記録ID: 7107493
全員に公開
ハイキング
大雪山
霧の中のニセイカウシュッペ山
2014年07月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 759m
- 下り
- 759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:50
12:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス | 古川砂金越林道の登山口に駐車しました。 |
写真
未舗装の道は昨日の南暑寒荘への道とよく似ていたが、 排水のためか短い間隔で道を横断して溝が掘られているため走行性が悪かったのが難点だった。
登山口には6時35分に着く。すでに4、5台の車が止まっていた。支度をしてから登山届に記入して出発したのは6時55分だった。
登山口には6時35分に着く。すでに4、5台の車が止まっていた。支度をしてから登山届に記入して出発したのは6時55分だった。
見晴台での状態で、さすがに今日は展望はダメかも知れないと思ってしばらく行くと、行く手の霧が晴れて鋭いピークが見えてきた。
地図を見ると無名のピークのようだが、天候の回復に少し期待が持てそうな気がしてきた。
地図を見ると無名のピークのようだが、天候の回復に少し期待が持てそうな気がしてきた。
その左に前山の斜面を横切る道も見える。
このニセイカウシュッペ山への登山道は実に単純明快で、登山口から山頂までクロソイド曲線を描くように付けられている。また途中にあるピークはすべてその山腹を巻いて下りや登り返しがほとんどなく実に登りやすい。
このニセイカウシュッペ山への登山道は実に単純明快で、登山口から山頂までクロソイド曲線を描くように付けられている。また途中にあるピークはすべてその山腹を巻いて下りや登り返しがほとんどなく実に登りやすい。
山頂で45分ほど過ごしたが、人も増えてきたので10時半に下山開始。
来た道を坦々と下って行き無名のピークを巻いて行くと左に特徴ある岩峰が見えた。あれが大槍から続く尾根上にある小槍かも。
来た道を坦々と下って行き無名のピークを巻いて行くと左に特徴ある岩峰が見えた。あれが大槍から続く尾根上にある小槍かも。
撮影機器:
感想
暑寒別岳に登った翌朝、泊まった温泉宿で目が醒めたのは4時前。外を見ると曇り空だった。支度をして4時半に一夜の宿をあとにして天塩岳の登山口に向かったが途中で雨が降り出した。昨日の疲れもあり、天塩岳に登って夕方新千歳まで戻るのはちょっとしんどいかなあという不安があり、また天気も良くなかったので、今回は天塩岳は諦めて比較的短時間で登れそうなニセイカウシュッペ山に変更することにした。
Uターンして愛別に戻り、上川を経て国道273号で登山口に向かった。旭川紋別自動車道と2回交差してから右側を注意深く見ていくと”ニセイカウシュッペ登山口13.4km”と書かれた案内板があったのでそこを右折して古川砂金越林道に入っていった。
登山を開始したのは午前6時55分で、いつもよりゆっくりした時刻だった。登山道は全体的にほぼ一定の緩い勾配で歩きやすく、道の途中には数多くの高嶺の花々が咲いていた。往復5時間ほどで容易に高山気分が味わえるいい山だったが、肝心の大雪山を眺めることができなかったのは残念だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する