富士山 須走口


- GPS
- 14:50
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,116m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
4:30須走5合目
6:30須走6合目
6:50須走本6合目
8:20須走7合目
9:15須走本7合目
9:40須走8合目
10:45須走本8合目
12:10須走9合目
13:00須走頂上到着
14:00須走より下山開始
14:20砂走り
17:20須走5合目
18:10須走口2合目付近の路肩
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路上駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道:砂埃が舞うのでサングラスかゴーグル、そしてマスクが必要 ポスト:有 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回の登山の目的は富士山です!!
登り口は須走!!
日本一の山が山開きになって早3週間。梅雨も丁度あける頃と予想して
下山後のホテルもとり、準備は万端。
昨年も須走口より挑戦したが悪天候と嫁さんの体調不良で本8合目にて断念!
今年こそはとリベンジであわよくば御鉢めぐって剣ヶ峰もと!
仕事を午後8時に終えて家へ帰宅。
午後9時に家を出発!
ナビの予測では12時前には須走に到着予定。
途中渋谷あたりで渋滞に巻き込まれたことと、
コンビニで食事の用意を済ませたので午前1時に須走到着
すでに駐車場は満車で、昨年同様路上駐車を余儀なくされました。
登り車線の路駐は禁止されてるので、一回上まで行って下り車線で
路駐。下っても下っても路肩は車に埋め尽くされていて結局
5合目より約4キロ下ったところで駐車。昨年より1キロましなポイントですが
今年も帰りがきつそうです。
とりあえず登山に向けて腹ごしらえ。
出発時刻は午前3:30に設定。
午前3:30出発。周りは真っ暗で何も見えません。
ヘッドライトの光を頼りに準備OK!
車で行けばすぐの5合目も歩くと結構つらくて、
小一時間歩いて5合目到着!
丁度御来光の時間で綺麗な朝日でした。
5合目しばらく休憩。
トイレを済ませ、いざ出発。
6合目までは緑豊かな森林地帯。
やっぱり2時間程度の仮眠では眠くてしょうがない。
6合目につくと、ペットボトルの金額が100円UP。
300円になってました。
まだまだ景色を楽しむ余裕がある奥様。
6合目出発するとすぐ森林から、砂礫の風景が現れる。
いつも富士山を近くで見ると火星みたいだなぁと思う今日この頃。
7合目付近になるといつもうるさいと奥様が
黙りだして今回も体調不良かなと!!
7合目以降はホントに唇が真紫でまさに酸素欠乏状態。
7合目までのペースで登ると5時間30分で行ける予想だったのが
思わぬアクシデント。
ペースはガタ落ち、写真も減り。
今年も無理かとあきらめていると、奥さん絶対登ると決意をし
予定のタイムを3時間オーバーで須走頂上に到着。
ホントは御鉢参りして剣ヶ峰に行きたかったが、
頑張った奥様見てるとかわいそうで断念。また今度の機会に
しようと心に近い須走山頂を散歩。
おなかもすいたので、山小屋でうどんを注文。
900円もするすうどんは山の頂上ならでわの値段。
味はノーコメントで!水も持参分がなくなったので購入。
なんと頂上では、500円!!!
しかし命と500円ならばと仕方なく3本購入。
ぷらぷら山頂を散歩して1時間後に下山。
須走の下山は、変化のな延々の下り。
特に砂走りは1時間くらいまっすぐの直線を下り飽き飽き
してきた。
砂走りが終わるころには、脹脛・太腿・膝が悲鳴を上げだし
泣きたくなってきた。
砂払い5合目でお茶を一杯飲んで、
愛想のない犬としばらく戯れて、また下山。
予定では40分とか!
森林地帯を抜ける須走5合目。
しかし、駐車までは後1時間
痛い足を引きずって約4キロの
アスファルトロードを歩き続けると
足が痛くて何度も休憩。
やっと車にたどりついた時は18時過ぎ。
奥さんは「もう二度と日帰りで富士山には登らない」そうです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する