記録ID: 7116665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(開田口から継子・摩利支天・剣ヶ峰周回)
2024年08月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:11
距離 26.2km
登り 2,437m
下り 2,436m
7:56
2分
スタート地点
18:06
ゴール地点
天候 | 晴れ〜ガス〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇開田口登山道の駐車場付近 ・登山口入口を行き過ぎて200mぐらい行ったところが駐車場(4台ほど駐車可能)。 ・ひゅって・くらいすを過ぎたところから未舗装になり、駐車場まで1.5kmくらいはダート。私の車は車高が低めだが、そこまでは荒れてないので、なんとか通れた。 ・登山口入口に登山ポストと水場あり。 〇開田登山道(4合目スタート) ・基本的には谷部・沢を行くルート。最初は樹林帯をゆく森林浴。若干倒木がある。ところどころ木道が整備されている。 ・7合目を過ぎると傾斜が急に、トレイルが薄くなる。ゴーロの沢ルート(4か所ぐらい?)では、岩にかかれた〇印が目安だが、登りの時は見つけにくい(下りは見下ろすためか見つけ易かったが、岩の上の苔で滑って3回転倒)。登りの時はポールが邪魔だったが下りは必須(滑って転倒しても被害を最小限にできる) ・開田頂上付近まで低木やハイマツがあるので、黒沢口の様に殺伐とした登山道ではなかったかな。 〇頂上部(周回) ・歩きやすいところとそうでないところの差が激しい。 ・四の池渡渉点〜継子岳2峰が傾斜急、岩場が断崖で最難関。 ・摩利支天乗越〜摩利支天もゴツゴツの岩場で、頂上付近は断崖で怖い。 ・三の池乗越〜三の池(開田頂上)は傾斜が急な岩場で、下りでもしんどいゴツゴツだった。 |
その他周辺情報 | 道の駅三岳(閉店後)に自販機で飲物を購入。 |
写真
やっとこさ2700mの開田頂上付近に到着。
ガスがかかっている。
ここまで来る途中、標高2000m以上は、ゴツゴツの岩地帯でかなり歩きにくいのと、草むらで登山道が見えにくく穴ぼこにはまり、大苦戦。
下りはさらに岩の苔で滑ってガーミンの時計が3回も転倒を検知。泣きそうでした。
ガスがかかっている。
ここまで来る途中、標高2000m以上は、ゴツゴツの岩地帯でかなり歩きにくいのと、草むらで登山道が見えにくく穴ぼこにはまり、大苦戦。
下りはさらに岩の苔で滑ってガーミンの時計が3回も転倒を検知。泣きそうでした。
感想
開田登山口駐車場に車を停めた時、直後に車で来たのがなんと万場大さんでした。少しだけ会話でき、テンション上がりました。(万場さんはウルトラトレイル・デュ・モンブランUTMB2022の日本人トップ)
山行は、開田登山道と頂上周回が想定以上に険しくて苦戦しペースを上げられませんでした。下りは滑ってかなり転倒し、うち3回はガーミンの時計が衝撃を検知して発信モードに。
山頂部はガスってたけど、意外と人が少なく、ライチョウを初めて間近で見れたので、割とゆっくり満喫できました!
ガスのおかげで涼しかったけど、日が当たると暑く、下山1時間前にスポーツ飲料3リットルが空に。でも、何とか無事生還!
苦しいことがあったけど、良かったことも多かったので、これからも山行を続けようという気になりました。
帰ったあと、右親指は痛くなり、転倒してぶつけたからかな?と思ったら全体が腫れてきたので、痛風を発症したようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する