記録ID: 7120263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
檜尾岳⛰️🏕️
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:54
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 985m
- 下り
- 979m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:04
距離 4.9km
登り 533m
下り 491m
2日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:20
距離 3.8km
登り 453m
下り 488m
友人と歩くとき普段は余裕をもってコースタイム1.0だが、檜尾岳方面の稜線はアップダウンがあり、途中、岩、鎖、梯子があるせいか歩きにくく、コースタイムは普段より長い1.5〜2.0となった。厳しめのコースのため、余裕をもった計画が必要。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス:菅の台発(6:30)→しらび平着(7:00) ロープウェイ:しらび平(7:15)→千畳敷(7:25着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・千畳敷→極楽平(R3) 整備されているので歩きやすいが標高差200mほどの急登を上るので結構疲れる。 ・極楽平(R3)→R5 これから歩くことになる空木岳方面へ延びる稜線を見ることができるので、この山行一番の景色 ・R5→濁沢大峰(R6) 濁沢大峰へ標高差100mほどの急登は、登山道に大きな岩がでてくるので、足元注意。 ・濁沢大峰(R6)→R7 濁沢大峰を過ぎると鎖、梯子、岩の取っ手が多数でてくるので、想定以上に時間がかかる ・R7→檜尾岳(R8) |
その他周辺情報 | 下山後は、菅の台バスセンターから徒歩5分の「こまくさの湯(700円)」へ。 温泉施設の近くにあるソースカツ丼屋(明治屋) で食事しようとしたが、観光客が多数いて待ち時間があるため、「こまくさの湯」がある施設の食堂でソースカツ丼を頂いた。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの中央アルプスへ
駒ヶ岳ロープウェイにのり、千畳敷駅に到着
ここからほとんどの人が日本百名山の木曽駒ヶ岳へ向かうけど、私は反対の極楽平方面へ。
最初の急登を登ると極楽平(R3)に到着
極楽という名に反して、途中の急登は地獄だった。
ここからはR5までは、中央アルプスの見どころでもある素敵な稜線が始まる。
1時間ほどは、景色に見惚れながらの素敵な稜線のお散歩。
ただしR5を過ぎた後の登山道は、足元に大きめの岩が現れて歩きにくに中での急登。
濁沢大峰(R6)山頂に着いたと思ったら、大きな岩の上を歩き、鎖場、梯子が連続する厳しい登山道に大変貌。
目的地の檜尾岳山頂(R8)への急登はそこそこハードだったけど、少し霧がかったせいもあり雷鳥を発見。
雷鳥に癒され元気100倍。
この日の宿泊地は、檜尾岳山頂から10分ほど下ったところにある檜尾小屋のテント場。
数年前は無人の避難小屋だったが、遭難対策と有志の方々が頑張った結果、今は有人小屋になっている。
山小屋なのに、トイレがとても綺麗で落ち着く。小屋の管理人に感謝。
檜尾小屋からは、千畳敷〜檜尾岳〜空木岳と中央アルプスの稜線がハッキリと見え癒される。この景色が檜尾小屋の醍醐味かもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する