記録ID: 7121400
全員に公開
ハイキング
大雪山
白雲避難小屋テント泊
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:37
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:55
距離 7.3km
登り 750m
下り 248m
天候 | カズ、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
約一か月ぶりのテント泊
よきちさんが赤岳からなら行けるかな?
とのことで、白雲避難小屋に決定。
当初雲海だったが、その後ガス。
テント場についても、ガスが取れず、
テントを張った後雨。
まぁ想定内で、すぐに止むはずって思ってたら、
雨が止んだ。
夜中、星が綺麗に見えた。
天の川まで。。。写真のに納められないのが
残念でした。。。
次の朝は晴天。
遠くまで見渡せてワクワクが止まらない。
遠くの山まで見ると、どうしたらあそこまで
行けるようになるのか。。。
考えてしまいます。
今回ポール持たなかったので、
かなり慎重に歩きました。重たいザックは
バランスを崩しやすい。
今回もよきちさんには、お付き合いありがとうございましたm(__)m
1か月ぶりの今年2回目のテント泊
前回は、黒岳だったので、距離をのばして
どんな感じか確かめたくて、白雲避難小屋へ向かう。
ストックを忘れてしまい、dabiさんのを借りました。
dabiさんは、ストックなしで行けちゃうのがスゴイ
1日目、天気が不安定で、晴れ間が見えても、
直ぐにガスってきて、テント設営後出かけず
停滞してたら昼寝中に何度か通り雨が降る。
夜には、真上に天の川見える満天の星空でした。
何度もカメラで撮影を試みるが失敗して残念でした。
2日目は、朝から晴天で、
未踏みの白雲分岐から北海岳へサブザックで向かう
このコース景色が最高で、トムラウシ、十勝岳連峰
へ向かう縦走路山々、大雪近郊の山々の展望でき
至福の時間を過ごせました。
2日間充実した、学ぶことの多かった山行でした。
dabiさんいろいろ助けてくれてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する