第774回ハイキング 白馬大雪渓を歩いて白馬岳に登ろう


- GPS
- 27:14
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 十郎の湯(700円) |
写真
感想
今年の夏、アルプスの白馬岳に行ってきました。当初は大雪渓から登る予定でしたが、崩落のため通行止めとなり、下山ルートである栂池往復に変更しました。
レンタカーで栂池ゴンドラ乗り場に朝5時に到着しましたが、既にチケット売り場には長蛇の列ができていました。チケットカウンターが開くのは6時で、まだ1時間もあるのに驚きました。とりあえず列に並び、ゴンドラの運行が開始される6時30分過ぎにようやく乗ることができました。
栂池ヒュッテを出発し、天候は晴れ。最高のコンディションでしたが、暑さが厳しく、水分をたくさん取りました。白馬岳方面はガスがかかっており、残念ながら景色は見えませんでした。
白馬大池山荘までは順調に歩き、そこから宿泊予定の白馬山荘までの4時間の道のりです。どこを見ても絶景で、時折休憩を取りながら夕方に到着。山荘は人でごった返しており、大雪渓が通行止めでも人気な山小屋なのだと実感しました。
夕食をさっと済ませて、夕陽を見に行き、その後、満天の星空とたくさんの流星を堪能しました。栂池からの登りはかなり長くて疲れたので、すぐに寝ました。
翌朝3時過ぎに起きて、山頂でご来光を拝みました。この日はガスもなく、360度の大パノラマが広がり、ご来光も完璧に見ることができました。最高のコンディションでした。
ここまでは順調な山行でしたが、白馬乗鞍からの下りが大変でした。下山する人が多い上に、登ってくる人の数も尋常ではなく、すれ違いが難しい場所が多く大渋滞が発生しました。そのため、予定より大幅に遅れて下山することになりました。
下山後は十郎の湯(700円)で汗を流し、ツルヤで昼食とお土産を購入して帰路に就きました。初めて栂池から登りましたが、やはり大雪渓からの方が良いと感じました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する