記録ID: 7134556
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(御殿場口~御殿場口頂上、富士宮口頂上)
2024年08月12日(月) 〜
2024年08月13日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:37
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 699m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:37
距離 4.5km
登り 1,103m
下り 0m
2日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 10:01
距離 6.8km
登り 1,134m
下り 699m
16:12
天候 | 12日晴れ時々曇り一時雨後ガスガス(ガスがかかったり晴れたり) 13日晴れ時々曇り(山頂方面は晴れの時間が長かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜8割程、早朝には満車になっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道全般整備されているので危険箇所は無いと思いますが、8合目から頂上に向かう区間は個人的にヘルメット着用で行った方が良いと思います。看板も出てますが、特に落石注意の区間だと思います。 |
その他周辺情報 | 半蔵坊に宿泊、登山道上にある大石茶屋、わらじ館、砂走館、赤岩八号館それぞれで飲み物購入。 頂上では浅間大社奥宮にお参りし、郵便局と頂上富士館でお土産購入。 下山後は真っ直ぐ帰宅しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
夏山計画第二段、風は弱く登山に適した天候の中、富士山山頂まで登ってきました。コースは先月下見した御殿場口から半蔵坊に上がってそこに宿泊し、翌日そのまま御殿場ルートから御殿場口頂上、富士宮口頂上を巡って御殿場ルートから御殿場口へ下山しました。登りは下見の時の反省を活かして、始めからストックを使い歩幅を小さくするようにして脚の温存を図りながら進みました。いつもより時間がかかりましたがこれの効果は非常に大きく、下山時に脚をフルに使って行くことができました。また途中の山小屋もありがたく利用させていただき、深呼吸して高山病予防に気をつけながら長い長い道のりを歩き切りました。本当はお鉢巡りをして宝永山にも寄って行きたかったのですが、今の力量では無理だったようです。それでも富士山の山頂に立てたことは素直にうれしいので、今回はこれで良かったと思います。登山者は外国人を含めて多かったですが、登山道が渋滞することは無く自分のペースで楽しめました。自分の中では、御殿場ルートを選んで正解だったと思います。次に登る時は、今回とは違うルートから登ってお鉢巡りをしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する