おはようございます。今回は四国の百名山二座(石鎚山と剣山)を目指します
人生初の四国上陸!お天気も最高だし、車でスイスイ渡れて快適だ〜♪
17
8/14 5:37
おはようございます。今回は四国の百名山二座(石鎚山と剣山)を目指します
人生初の四国上陸!お天気も最高だし、車でスイスイ渡れて快適だ〜♪
松山自動車道”いよ西条IC”から一般道で石鎚登山ロープウェイへ向かいます
その途中で望む四国山地の深い山々。いゃ〜壮大な景観です
「あの高い山が石鎚山なのか?」と思いながら進んで行きます
17
8/14 7:59
松山自動車道”いよ西条IC”から一般道で石鎚登山ロープウェイへ向かいます
その途中で望む四国山地の深い山々。いゃ〜壮大な景観です
「あの高い山が石鎚山なのか?」と思いながら進んで行きます
”いよ西条IC”から45分ほどでロープウェイ山麓駅の下にある駐車場に到着
神奈川の自宅から約760km、ついに四国の山に登る時が来ました!
こちらは”泉屋駐車場”(500円)。この少し先にもっと大きな駐車場もあります
8
8/14 8:27
”いよ西条IC”から45分ほどでロープウェイ山麓駅の下にある駐車場に到着
神奈川の自宅から約760km、ついに四国の山に登る時が来ました!
こちらは”泉屋駐車場”(500円)。この少し先にもっと大きな駐車場もあります
先ほどの泉屋駐車場から徒歩数分のところに”京屋旅館”の駐車場もあり
こちらも料金は500円。駐車場の規模も大きく、ロープウェイにより近い位置
さらにここはお土産の購入や宿泊、日帰り入浴もできます
9
8/14 8:35
先ほどの泉屋駐車場から徒歩数分のところに”京屋旅館”の駐車場もあり
こちらも料金は500円。駐車場の規模も大きく、ロープウェイにより近い位置
さらにここはお土産の購入や宿泊、日帰り入浴もできます
京屋旅館の駐車場から徒歩数分でロープウェイ乗り場に着きます
こちらが”石鎚登山ロープウェイ”。これで標高約1,300mの山頂駅へ
今回は観光登山の要素も多分に含むので、標高は迷わずお金で買います(*^^)v
12
8/14 8:40
京屋旅館の駐車場から徒歩数分でロープウェイ乗り場に着きます
こちらが”石鎚登山ロープウェイ”。これで標高約1,300mの山頂駅へ
今回は観光登山の要素も多分に含むので、標高は迷わずお金で買います(*^^)v
山麓駅からあっという間に”山頂成就駅”に到着(気温25℃前後)
この間、標高差約850mを8分ほどで稼ぐ
(これ、歩いたら2時間半〜3時間はかかるね。やっぱ文明の利器だわ〜)
12
8/14 8:49
山麓駅からあっという間に”山頂成就駅”に到着(気温25℃前後)
この間、標高差約850mを8分ほどで稼ぐ
(これ、歩いたら2時間半〜3時間はかかるね。やっぱ文明の利器だわ〜)
駅舎内にはトイレと休憩スペースがあり、お土産なども売っています
9
8/14 8:52
駅舎内にはトイレと休憩スペースがあり、お土産なども売っています
石鎚神社の中宮成就社までは観光でも行けます
で、右の鎖がこの先のルートに出てくるモノ。ちょっと異形な感じ(^-^;
7
8/14 8:53
石鎚神社の中宮成就社までは観光でも行けます
で、右の鎖がこの先のルートに出てくるモノ。ちょっと異形な感じ(^-^;
四国でもスキーが出来るんですね
自分も20代の頃は熱中していましたが、まさか四国でスキーとはね
それでは今日もスタートです!まずは石鎚神社中宮成就社へ向かいます
8
8/14 8:57
四国でもスキーが出来るんですね
自分も20代の頃は熱中していましたが、まさか四国でスキーとはね
それでは今日もスタートです!まずは石鎚神社中宮成就社へ向かいます
ロープウェイの山頂駅から20分ほどで”石鎚神社中宮成就社”に到着
神社の周りには公衆トイレや売店、宿泊施設などもあります
後方には石鎚山の上部が見える(実はレコ書き中の今気づいたという…💦)
9
8/14 9:14
ロープウェイの山頂駅から20分ほどで”石鎚神社中宮成就社”に到着
神社の周りには公衆トイレや売店、宿泊施設などもあります
後方には石鎚山の上部が見える(実はレコ書き中の今気づいたという…💦)
境内はこんな感じ。立派な神社ですね。登山道は画面左になります
13
8/14 9:15
境内はこんな感じ。立派な神社ですね。登山道は画面左になります
境内の”神門”を抜けて石鎚山へ。ここから先が登山道(表参道成就コース)になります
9
8/14 9:17
境内の”神門”を抜けて石鎚山へ。ここから先が登山道(表参道成就コース)になります
登山道は鎖場を除けば特に問題ない印象でしたが、山岳信仰の山ということで、鳥居や祠などが各所に出てきます
10
8/14 9:27
登山道は鎖場を除けば特に問題ない印象でしたが、山岳信仰の山ということで、鳥居や祠などが各所に出てきます
石鎚神社中宮成就社から40分ほど歩くと急登になります。この先に例の鎖場が出てきます
9
8/14 9:53
石鎚神社中宮成就社から40分ほど歩くと急登になります。この先に例の鎖場が出てきます
そしてここが最初の鎖場で”試しの鎖”。これが思っていたほど容易ではなかった…(^^;
13
8/14 10:02
そしてここが最初の鎖場で”試しの鎖”。これが思っていたほど容易ではなかった…(^^;
規模はこんな感じです。この手のものが苦手な方は迂回路へ
(ぶっちゃけ、迂回路を使った方が全然ラクで早いですよ)
9
8/14 10:02
規模はこんな感じです。この手のものが苦手な方は迂回路へ
(ぶっちゃけ、迂回路を使った方が全然ラクで早いですよ)
それでは登ってみます。正直、人気の百名山主要ルートだから大したことないでしょ…と、ナメていたのですが、これが想像以上の急傾斜で、さらに前日の雨で岩肌が滑り踏ん張りが効かないっ!💦
14
8/14 10:10
それでは登ってみます。正直、人気の百名山主要ルートだから大したことないでしょ…と、ナメていたのですが、これが想像以上の急傾斜で、さらに前日の雨で岩肌が滑り踏ん張りが効かないっ!💦
中腹付近からやや傾斜が緩くなり、手掛かりも多めになるので安定してきました。それにしてもこれが”試し”?なんてトンデモないですよ。いきなり本番全開だと思います
13
8/14 10:11
中腹付近からやや傾斜が緩くなり、手掛かりも多めになるので安定してきました。それにしてもこれが”試し”?なんてトンデモないですよ。いきなり本番全開だと思います
上部から振り返るとこんな感じ。もうこの辺は安定感あり。”試しの鎖”は下部から中腹辺りまでが急傾斜で濡れた岩肌が低フリクションでヤバかった💦
13
8/14 10:16
上部から振り返るとこんな感じ。もうこの辺は安定感あり。”試しの鎖”は下部から中腹辺りまでが急傾斜で濡れた岩肌が低フリクションでヤバかった💦
試しの鎖を登り切ると展望の良い小ピークの頂上へ出ます
ここからまた反対側へ、先ほどと同様の鎖場を19mほど下ります
13
8/14 10:21
試しの鎖を登り切ると展望の良い小ピークの頂上へ出ます
ここからまた反対側へ、先ほどと同様の鎖場を19mほど下ります
こちらは今来た方角。正面奥の成就社からあの尾根を辿りここまで来ました
9
8/14 10:22
こちらは今来た方角。正面奥の成就社からあの尾根を辿りここまで来ました
反対側の鎖場を19mほど下ると、”前社が森”の売店に出ます
この日は営業中で、名物の”あめゆ”(ショウガ入り)を売っていました
9
8/14 10:31
反対側の鎖場を19mほど下ると、”前社が森”の売店に出ます
この日は営業中で、名物の”あめゆ”(ショウガ入り)を売っていました
”夜明峠”からは石鎚山がドーンと見えます。見るからに険しい山容ですね
20
8/14 10:45
”夜明峠”からは石鎚山がドーンと見えます。見るからに険しい山容ですね
上部を拡大。左から南尖峰・天狗岳・右端は石鎚神社山頂社のある弥山
これからあのキレた岩峰稜線を歩くのかと思うとドキドキしてきます
13
8/14 10:45
上部を拡大。左から南尖峰・天狗岳・右端は石鎚神社山頂社のある弥山
これからあのキレた岩峰稜線を歩くのかと思うとドキドキしてきます
そしてこちらが表参道成就コース二番目の鎖場で”一の鎖”(33m)。今回は全ての鎖場を経由して行きます
13
8/14 10:58
そしてこちらが表参道成就コース二番目の鎖場で”一の鎖”(33m)。今回は全ての鎖場を経由して行きます
もう既に”試の鎖”で心身ともに慣れたのもあるので、先ほどと同様に一歩一歩確実に登って行きます
15
8/14 11:00
もう既に”試の鎖”で心身ともに慣れたのもあるので、先ほどと同様に一歩一歩確実に登って行きます
今ごろ気付きましたが、岩肌に手掛かりが少ない時はこの鎖の輪が大きいので、この輪の中に足先を掛けて登ることも出来ました(これに早く気付いていれば、試の鎖であんなに苦労することはなかった)
15
8/14 11:03
今ごろ気付きましたが、岩肌に手掛かりが少ない時はこの鎖の輪が大きいので、この輪の中に足先を掛けて登ることも出来ました(これに早く気付いていれば、試の鎖であんなに苦労することはなかった)
”一の鎖”の最上部から振り返るとこんな感じ。ちなみに中央の鎖が登り用、左端が下り用で分れています
10
8/14 11:03
”一の鎖”の最上部から振り返るとこんな感じ。ちなみに中央の鎖が登り用、左端が下り用で分れています
一の鎖を過ぎると石鎚山の上部がだいぶ近づいてきました
右の中腹には二の鎖下の休憩所、その上には弥山の石鎚神社山頂社が見えます
8
8/14 11:07
一の鎖を過ぎると石鎚山の上部がだいぶ近づいてきました
右の中腹には二の鎖下の休憩所、その上には弥山の石鎚神社山頂社が見えます
こちらは天狗岳のそそり立つ岩壁。もの凄い迫力。まさに絶壁ですね
22
8/14 11:09
こちらは天狗岳のそそり立つ岩壁。もの凄い迫力。まさに絶壁ですね
”二の鎖下”に到着。ここには立派な休憩所と公衆トイレ、手洗い水もあります
また、この周辺が石鎚山で唯一のテント場だそうです(5張程度可)
8
8/14 11:13
”二の鎖下”に到着。ここには立派な休憩所と公衆トイレ、手洗い水もあります
また、この周辺が石鎚山で唯一のテント場だそうです(5張程度可)
休憩後、表参道成就コース三番目の鎖場”二の鎖”を登ります(65m)
基本的にはここまで2箇所の鎖場と変わりなし。ここも慎重に登って行きます
10
8/14 11:23
休憩後、表参道成就コース三番目の鎖場”二の鎖”を登ります(65m)
基本的にはここまで2箇所の鎖場と変わりなし。ここも慎重に登って行きます
この少し上で四苦八苦している登山者がおり、大渋滞が発生
いくら整備された鎖場といっても、危険なことに変わりありません
高所恐怖症やこの手のものが苦手な方は迂回路をお勧めします
13
8/14 11:27
この少し上で四苦八苦している登山者がおり、大渋滞が発生
いくら整備された鎖場といっても、危険なことに変わりありません
高所恐怖症やこの手のものが苦手な方は迂回路をお勧めします
二の鎖を過ぎると、山頂まで豪華な鉄製階段が続きます
(実はこの時”三の鎖”を気付かずスルーしていた。帰りに下りで使うことに)
10
8/14 11:42
二の鎖を過ぎると、山頂まで豪華な鉄製階段が続きます
(実はこの時”三の鎖”を気付かずスルーしていた。帰りに下りで使うことに)
弥山の頂上に達すると絶景とお花畑がお出迎え♪
一時は上部がガスで「また景色なしか?」と思いましたが今日は大丈夫でした!
14
8/14 11:45
弥山の頂上に達すると絶景とお花畑がお出迎え♪
一時は上部がガスで「また景色なしか?」と思いましたが今日は大丈夫でした!
ロープウェイの山頂駅から3時間弱で石鎚山(弥山)の山頂に到着
この日は頂上山荘も営業中で冷たい飲料も買えました
10
8/14 11:46
ロープウェイの山頂駅から3時間弱で石鎚山(弥山)の山頂に到着
この日は頂上山荘も営業中で冷たい飲料も買えました
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
西日本最高峰で日本百名山の”石鎚山”。これで百名山は75座目の登頂です
19
8/14 11:48
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
西日本最高峰で日本百名山の”石鎚山”。これで百名山は75座目の登頂です
それでは四国の山々を眺めていきます。まずは西から
二ノ森・堂ヶ森方面の稜線。二ノ森も石鎚山と同じくらいの高さがあります
12
8/14 11:52
それでは四国の山々を眺めていきます。まずは西から
二ノ森・堂ヶ森方面の稜線。二ノ森も石鎚山と同じくらいの高さがあります
こちらは南西の方角。幾重にも重なる深い山並み
四国山地の壮大な山岳風景に見入ってしまいます
9
8/14 11:52
こちらは南西の方角。幾重にも重なる深い山並み
四国山地の壮大な山岳風景に見入ってしまいます
ちなみに弥山の頂上はこんな感じ。この日は多くの人で賑わっていました
あそこに見えるのが”石鎚神社頂上社”。ちょっと立ち寄ってみます
16
8/14 11:53
ちなみに弥山の頂上はこんな感じ。この日は多くの人で賑わっていました
あそこに見えるのが”石鎚神社頂上社”。ちょっと立ち寄ってみます
社殿の裏には立派な鳥居と祠
気付かずにスルーしてしまった”三の鎖”を登るとこの目の前に出ます
15
8/14 11:56
社殿の裏には立派な鳥居と祠
気付かずにスルーしてしまった”三の鎖”を登るとこの目の前に出ます
そして弥山のお隣には”天狗岳”。あそこが石鎚山の最高所になります
それにしても東側(左側)の絶壁度がマジで凄い。早速あの頂へ向かいます
27
8/14 11:57
そして弥山のお隣には”天狗岳”。あそこが石鎚山の最高所になります
それにしても東側(左側)の絶壁度がマジで凄い。早速あの頂へ向かいます
天狗岳までの経路はこんな感じ。この区間は短いながらも岩峰稜線
両側キレていますが、道はしっかり認識できるので安心感があります
18
8/14 11:59
天狗岳までの経路はこんな感じ。この区間は短いながらも岩峰稜線
両側キレていますが、道はしっかり認識できるので安心感があります
どこまでも続く四国山地の深い山並み。南方の風景もイイ感じです
9
8/14 11:52
どこまでも続く四国山地の深い山並み。南方の風景もイイ感じです
写真だと藪っぽく見えますが、経路は意外とクリアで明瞭です
途中に短い鎖もありますが、ここまでの鎖場を登っていれば問題ないと思う
18
8/14 12:03
写真だと藪っぽく見えますが、経路は意外とクリアで明瞭です
途中に短い鎖もありますが、ここまでの鎖場を登っていれば問題ないと思う
そして弥山から10分足らずで石鎚山の最高峰”天狗岳”に到着
右後方に見えるのが”南尖峰”になります
9
8/14 12:12
そして弥山から10分足らずで石鎚山の最高峰”天狗岳”に到着
右後方に見えるのが”南尖峰”になります
南尖峰をバックに撮っていただきました。ありがとうございました☆
石鎚山最高峰の”天狗岳”、無事に登頂です!
35
8/14 12:14
南尖峰をバックに撮っていただきました。ありがとうございました☆
石鎚山最高峰の”天狗岳”、無事に登頂です!
せっかくここまで来たので3つ目のピーク”南尖峰”まで行ってみます
ちなみにあの頂がゴールかと思ったら、正確にはあの先にある岩場でした
11
8/14 12:19
せっかくここまで来たので3つ目のピーク”南尖峰”まで行ってみます
ちなみにあの頂がゴールかと思ったら、正確にはあの先にある岩場でした
天狗岳〜南尖峰の区間は一般的な山地図ではルートの表記無し
しかし実際は少々藪っぽい箇所はあるものの踏み跡は明瞭でした
このまま行けそうだったので尖峰の突端まで進んでみます
11
8/14 12:22
天狗岳〜南尖峰の区間は一般的な山地図ではルートの表記無し
しかし実際は少々藪っぽい箇所はあるものの踏み跡は明瞭でした
このまま行けそうだったので尖峰の突端まで進んでみます
さっき見えたピークを越えると、その向こう側に岩場が見えてきます
あの露岩部分が”南尖峰”になります
11
8/14 12:25
さっき見えたピークを越えると、その向こう側に岩場が見えてきます
あの露岩部分が”南尖峰”になります
天狗岳から10分ほどで”南尖峰”に到着。これで石鎚山の3つのピークを全て踏むことができました
ちなみにあの方は松山から来たご年配の登山者。この周辺の山座同定や明日の剣山の”キレンゲショウマ”の場所まで教えて頂きました。色々お話しできて楽しかったです。ありがとうございました。
21
8/14 12:29
天狗岳から10分ほどで”南尖峰”に到着。これで石鎚山の3つのピークを全て踏むことができました
ちなみにあの方は松山から来たご年配の登山者。この周辺の山座同定や明日の剣山の”キレンゲショウマ”の場所まで教えて頂きました。色々お話しできて楽しかったです。ありがとうございました。
南尖峰からの眺めも壮大です。こちらは南東方面
画面中央には土小屋、その右後方に見える高い山は筒上山〜手箱山かな
13
8/14 12:31
南尖峰からの眺めも壮大です。こちらは南東方面
画面中央には土小屋、その右後方に見える高い山は筒上山〜手箱山かな
少しアップで。画面右から土小屋へ通じる”石鎚スカイライン”が見えます
それにしても、あのバックのデッカイ山と稜線がイイ感じ。ぜひ歩いてみたい!
12
8/14 12:41
少しアップで。画面右から土小屋へ通じる”石鎚スカイライン”が見えます
それにしても、あのバックのデッカイ山と稜線がイイ感じ。ぜひ歩いてみたい!
こちらは南尖峰から望む二ノ森・堂ヶ森方面の稜線
先ほどの松山の方にあの辺のルートのお話しも聞かせていただきました
ぜひ歩いてみたいのですが、いかんせん神奈川からだと中々ね…
11
8/14 12:41
こちらは南尖峰から望む二ノ森・堂ヶ森方面の稜線
先ほどの松山の方にあの辺のルートのお話しも聞かせていただきました
ぜひ歩いてみたいのですが、いかんせん神奈川からだと中々ね…
最後は南尖峰突端の岩場を記念にパチリ。これで心残りなく戻れます
15
8/14 12:43
最後は南尖峰突端の岩場を記念にパチリ。これで心残りなく戻れます
天狗岳を見ながら戻ります。それにしても、東側の岩壁は完全なる垂直
それに対して西側は急傾斜ながらも草木が生えている。東西で対照的な山だ
16
8/14 12:50
天狗岳を見ながら戻ります。それにしても、東側の岩壁は完全なる垂直
それに対して西側は急傾斜ながらも草木が生えている。東西で対照的な山だ
ガスが切れて振り返る。南尖峰も東側はこの垂直岩壁。高度感もハンパない
18
8/14 12:53
ガスが切れて振り返る。南尖峰も東側はこの垂直岩壁。高度感もハンパない
戻る途中の岩場で”リンドウ”を発見。元気に咲いてました
18
8/14 12:55
戻る途中の岩場で”リンドウ”を発見。元気に咲いてました
天狗岳に戻り、東側の垂直岩壁を上から覗き込むと”ブロッケン現象”が
久しぶりに見ましたが、この安コンデジでよくここまで撮れたと思う
9
8/14 12:58
天狗岳に戻り、東側の垂直岩壁を上から覗き込むと”ブロッケン現象”が
久しぶりに見ましたが、この安コンデジでよくここまで撮れたと思う
弥山の頂上山荘に戻り、冷えた飲料を買って中で休憩させていただきました
小屋番さんも親切丁寧に対応してくれて非常に良かったです
7
8/14 13:11
弥山の頂上山荘に戻り、冷えた飲料を買って中で休憩させていただきました
小屋番さんも親切丁寧に対応してくれて非常に良かったです
休憩後、上りで気付かずにスルーしてしまった”三の鎖”を下ってみました
鎖は右が登り用で左が下り用。きちんと分かれており正式に下ることもできます
9
8/14 13:20
休憩後、上りで気付かずにスルーしてしまった”三の鎖”を下ってみました
鎖は右が登り用で左が下り用。きちんと分かれており正式に下ることもできます
三の鎖は上部は楽チン、中腹から最下部がほぼ垂直となり次の足場が見え辛くて難儀しました💦(というか、やはりこの鎖場を下りで使うのは止めた方が良いと思った)
11
8/14 13:35
三の鎖は上部は楽チン、中腹から最下部がほぼ垂直となり次の足場が見え辛くて難儀しました💦(というか、やはりこの鎖場を下りで使うのは止めた方が良いと思った)
”石鎚神社中宮成就社”まで戻ってきました。ここで冷たい飲料を買ってひと休み
もうここまで来れば登山道は終了。あとはロープウェイの山頂駅まで下るのみ
8
8/14 15:12
”石鎚神社中宮成就社”まで戻ってきました。ここで冷たい飲料を買ってひと休み
もうここまで来れば登山道は終了。あとはロープウェイの山頂駅まで下るのみ
そして本日も無事に帰還しました。日本百名山で西日本最高峰の石鎚山
今回は王道ルートで長い鎖場体験や上部岩峰からの四国山地の眺望など、お天気にも恵まれて良い山旅ができたと思います
9
8/14 15:30
そして本日も無事に帰還しました。日本百名山で西日本最高峰の石鎚山
今回は王道ルートで長い鎖場体験や上部岩峰からの四国山地の眺望など、お天気にも恵まれて良い山旅ができたと思います
ロープウェイ入口の京屋旅館で入浴後、西条市の福武食堂で食事にしました
塩さばとメンチカツがまいうー♪。こういう選べるタイプのお店がイイと思う
23
8/14 18:20
ロープウェイ入口の京屋旅館で入浴後、西条市の福武食堂で食事にしました
塩さばとメンチカツがまいうー♪。こういう選べるタイプのお店がイイと思う
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する