石鎚山(面河渓谷沢登り)
- GPS
- 13:30
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
- 山行
- 12:17
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 13:26
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渓谷内に遊歩道が一定区間あり。 途中も一部明瞭な巻道がある箇所も。もしか一般登山で御来光の滝迄は行こうと思えば行けるのかもしれない。 |
その他周辺情報 | 久万高原町や、いの町に日帰り温泉はあるが時間等々含めて要確認。 |
写真
感想
夏休み当初の予定は北アテン泊縦走だったのですが、台風等々の影響で変更。天気が1番良さげだった四国遠征となりました。
1発目は石鎚山。
一般登山で登るつもりも相方からの強い要望で沢で登る事に変更。面河渓谷からの沢登りとなりました。
無料駐車場からいきなり入渓もできそうでしたが、一旦橋だけわたりしばらくして入渓。
最初から美しい渓谷美にうっとりしつつ歩きます。
河原歩きメインな感じで進みますが、ちょっとした小滝の様なものもあり、また深い釜を泳いでみたりと進みました。
途中もプールの様な大きな淵?釜からの滝は上れないと思いそこから再び遊歩道に。
アブも鬱陶しかったけど遊歩道に戻ると気にならない。
どうも入渓地点は遊歩道最終地点で良かった様で結果的に30分はロスったのだと思う…無駄に泳いだし。そこは楽しかったけど笑
再び入渓。
この後が地獄の始まりだった…
アブの猛攻にさらされ、また相方のペースも上がらずアブを振り切る事もできず何度も待たされ発狂していた。
途中から明瞭な巻道。というか登山道?があり逃げ込む。そのままガッツリ沢筋を巻く感じで進み再び入渓。
アブはかなり減っていて助かった。
楽しそうな滝もあるが、水温も冷たく感じお釜を泳いで取り付く気もしないし、時間も予定よりだいぶおしていたので、ガンガン巻いて先を急ぎました。
御来光の滝は圧巻。
迫力が凄い!!
巻道はしっかりできており特に迷うこともないです。
相方はかなり疲労しており、予定の時間にピークに立っているビジョンは全く浮かばない。
ここで翌日のこともあるし、この後中沢は空沢だという事は事前にリサーチしていたし。
水のある沢はここまでだったので沢は終了し、廃道を利用し愛大避難小屋のある面河山の尾根にエスケープを提案したのだが…
どうしても、明日山はやめて休息日にしてでも石鎚山のピークを取りたいという強い意志を示す彼女を止める事もできずピークを目指す事にしました。
中沢は予習の通り空沢で最初はズンズン上れましたが、途中で厳しい場所にでくわす。今の我々の実力からフリーで突破はリスク大だし、ロープを出して確実に上る事も考えたが、大した突破力も無いし、時間もかかるだろうと判断し尾根から登っていく事に変更。
尾根にはピンクテープもたまにあったりもして比較的こちらを上る事も多いと思われます。
熊笹もあるし、特に危険箇所もなく標高を上げる事ができました。
最後の詰めのトラバースで沢地形に戻る時は結構緊張しました。
登山道に出て南尖峰に上る時一部プチクライミングの箇所もあった。
天狗岳から石鎚山の稜線は高度感もあって最後まで気は抜けず心身共にお互い疲労がやばかったです。
石鎚山小屋でまさかの冷たいサイダーが最高に美味かった🎵
下山一般道もかなり長くすっかりヘッデン下山になってしまったが達成感があって満足できた山行となりました。
お疲れ様でした!!😊
ありがとうございます。
相方も根性で乗り切っていました。歩かないと帰れないし笑
私はほんと見守っていただけなんです。
Mさんの登攀ルート、やばすぎですよー。
流石クライマーですね。
高所恐怖症の私には一生できませんよ💦
とてもかっこいいです👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する