記録ID: 7138120
全員に公開
ハイキング
甲信越
八海山へ夏季鍛錬
2024年08月14日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:21
距離 8.6km
登り 1,324m
下り 1,321m
19:32
ゴール地点
訳あって、今回は遅い時間からのスタートとなりました。
ペースも上がらず、帰りがすっかり遅くなってしまいました。
用心のために持って行ったヘッデンが役に立ちました。
前日の雨か、朝露なのか?
すっかり伸びた登山道の草たちはびっしょり濡れています。
少し歩いただけでズボンはすっかり水浸し。
挙句の果ては靴の中も水が浸透し、ほぼ雨の中の登山と変わらない状態でした。
ペースも上がらず、帰りがすっかり遅くなってしまいました。
用心のために持って行ったヘッデンが役に立ちました。
前日の雨か、朝露なのか?
すっかり伸びた登山道の草たちはびっしょり濡れています。
少し歩いただけでズボンはすっかり水浸し。
挙句の果ては靴の中も水が浸透し、ほぼ雨の中の登山と変わらない状態でした。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風道:4合目あたりから鎖場が始まり、ひたすら急登が続きます。 八つ峰:こちらもアップダウンの鎖場が続きます。 新開道:垂直に降りてからトラバースが始まります。 このトラバースが八海山の核心部と言ってもいいと思います。 昨年よりも更に道の状態が悪くなっているような気がしました。 鎖もなく、ここ行くの?って所が何カ所かあります。 その後下降をはじめます。鎖やザイルが必要最低限あります。 難所を過ぎるとあとは気持ちのいいブナ林をひたすら下ります。 |
その他周辺情報 | 帰りがすっかり遅くなってしまいましたが金城の里は21時まで入浴可能でした。 料金は、100円上がって450円でしたが、それでも安い! |
写真
登り切る手前で両足がつってしまいました。
何とか気力で登りきりました。
今日は十分水分を取っていたのに、ずっとズボンがびしょ濡れで筋肉を冷やしていたのが悪かったのでしょうか?
先日コムレケアを買って、今回初めて携帯したのですがこんなに早くお世話になるとは思ってもみませんでした。備えあれば憂いなし。
休んだのが良かったのか、コムレケアが効いたのかは分かりませんが足は無事回復しました。良かった。
山小屋はお盆休みなのでしょうか?閉まってました。
何とか気力で登りきりました。
今日は十分水分を取っていたのに、ずっとズボンがびしょ濡れで筋肉を冷やしていたのが悪かったのでしょうか?
先日コムレケアを買って、今回初めて携帯したのですがこんなに早くお世話になるとは思ってもみませんでした。備えあれば憂いなし。
休んだのが良かったのか、コムレケアが効いたのかは分かりませんが足は無事回復しました。良かった。
山小屋はお盆休みなのでしょうか?閉まってました。
感想
夏山登山にもう一度北アルプスに行きたくて、夏季鍛錬として八海山を選びました。
天気は怪しかったのですが、何とか雨に当たらずに行って来れました。しかし、登山道の草は露だらけ。スタートからゴールまでズボンは濡れたままの最悪の状態での山行となりました。
八つ峰はガスっていて見晴らしはありませんでしたが、おかげで人生2度目のブロッケン現象を見ることができました。(ちなみに私のプロフィール写真は、20年以上前に八ヶ岳で撮ったものです。)
今日は雨も降らなかったし、ブロッケン現象も見れたし、幸運の女神が一緒に登ってくれたのかもしれません。
八海山は、修験道の山。屏風道のキツイ登り、八つ峰のアップダウンの鎖、神経を使う新開道のトラバース。こんな最初から最後までクライマックスが続く山はなかなかありません。
きついけど、また行きたくなる魅力的な山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する