ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714325
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

久しぶりの六甲山最高峰(メインルートは人が多過ぎ・・・)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,059m
下り
698m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:46
合計
4:54
9:01
27
9:28
27
9:55
9:58
17
最初の鉄塔
10:15
10:17
41
10:58
11:10
57
12:07
12:08
7
12:15
12:17
5
12:22
12:48
52
13:40
15
有馬稲荷神社
13:55
有馬バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所なし。
・ロックガーデンは足を置く位置をしっかり見ていけば階段状になっているので何ら問題ない。しかし、山歩きに慣れていない人や岩場が苦手な人も多く歩く場所なので、渋滞が発生しやすい。
・魚屋道は、登山道の土が流出して小石が浮き出てきている箇所があり、以前と比べて少々歩きにくくなっている。
その他周辺情報 有馬に下山して銀の湯に入る予定だったが、まだ改装中で休館中。27年秋頃再開予定とあったがいつになるんだろう?
芦屋川駅前の様子。人がいっぱい。
2015年09月12日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 8:58
芦屋川駅前の様子。人がいっぱい。
滝の茶屋
2015年09月12日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 9:21
滝の茶屋
高座の滝。今日はいつもより水量が多い。
2015年09月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 9:23
高座の滝。今日はいつもより水量が多い。
ロックガーデンで渋滞中。
2015年09月12日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/12 9:29
ロックガーデンで渋滞中。
渋滞中、振り返ると大阪湾が見える。霞んでる。
2015年09月12日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 9:30
渋滞中、振り返ると大阪湾が見える。霞んでる。
最初の鉄塔の下のやや細い登山道も渋滞していたので、巻き道で鉄塔のところへ。
2015年09月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 9:50
最初の鉄塔の下のやや細い登山道も渋滞していたので、巻き道で鉄塔のところへ。
風吹き岩の鉄塔を振り返る。
2015年09月12日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 10:10
風吹き岩の鉄塔を振り返る。
きのこ
2015年09月12日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 10:28
きのこ
きのこ
2015年09月12日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 10:29
きのこ
ゴルフ場のところのイノシシ避けの門扉
2015年09月12日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 10:34
ゴルフ場のところのイノシシ避けの門扉
きのこ
2015年09月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 10:39
きのこ
イノシシ。ときどき登山者の悲鳴が聞こえてた。
2015年09月12日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 10:42
イノシシ。ときどき登山者の悲鳴が聞こえてた。
雨ヶ峠。ここで初めて座って休憩。
2015年09月12日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 10:55
雨ヶ峠。ここで初めて座って休憩。
さあ登りましょ。
2015年09月12日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 11:05
さあ登りましょ。
渡渉箇所も今日は水量が多い。
2015年09月12日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 11:19
渡渉箇所も今日は水量が多い。
七曲りにはホトトギスがところどころにあった。
2015年09月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 11:31
七曲りにはホトトギスがところどころにあった。
一軒茶屋の手前の桟道。しっかり補修されていた。
2015年09月12日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 11:55
一軒茶屋の手前の桟道。しっかり補修されていた。
一軒茶屋
2015年09月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 12:02
一軒茶屋
最高峰へはコンクリート道を行く。
2015年09月12日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 12:08
最高峰へはコンクリート道を行く。
超久しぶりの最高峰。写真撮りの順番待ち。
2015年09月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/12 12:13
超久しぶりの最高峰。写真撮りの順番待ち。
標識の反対側は電波塔
2015年09月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 12:13
標識の反対側は電波塔
山頂の様子
2015年09月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/12 12:13
山頂の様子
ススキの穂が出てきている。秋の気配。
2015年09月12日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 12:14
ススキの穂が出てきている。秋の気配。
大阪湾方面。今日は霞んでる。
2015年09月12日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 12:16
大阪湾方面。今日は霞んでる。
一軒茶屋できつねうどんとビール!
2015年09月12日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/12 12:24
一軒茶屋できつねうどんとビール!
ゲンノショウコ
2015年09月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 12:45
ゲンノショウコ
黄色い花
2015年09月12日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 12:46
黄色い花
アザミ
2015年09月12日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 12:46
アザミ
魚屋道の崩落個所。数カ所あった。昨年の豪雨によるもの。
2015年09月12日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 12:59
魚屋道の崩落個所。数カ所あった。昨年の豪雨によるもの。
紅葉谷道はいまだに一部通行止め。
2015年09月12日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 13:21
紅葉谷道はいまだに一部通行止め。
魚屋道にも倒木が。。。以前は楽勝の下山路だったけど、土が流れて石ころが露出して、ちょっとばかり歩きにくくなっていた。
2015年09月12日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 13:27
魚屋道にも倒木が。。。以前は楽勝の下山路だったけど、土が流れて石ころが露出して、ちょっとばかり歩きにくくなっていた。
稲荷神社経由の近道へ
2015年09月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 13:29
稲荷神社経由の近道へ
こちらの道も崩壊箇所あり。このトラロープ、張り方が悪くて、かえって危ない感じ。ないほうがよいかも。
2015年09月12日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 13:35
こちらの道も崩壊箇所あり。このトラロープ、張り方が悪くて、かえって危ない感じ。ないほうがよいかも。
稲荷神社
2015年09月12日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/12 13:38
稲荷神社
三田方面
2015年09月12日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/12 13:39
三田方面
有馬温泉金の湯。ここはいつも混んでいるのでパス。
2015年09月12日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/12 13:52
有馬温泉金の湯。ここはいつも混んでいるのでパス。
撮影機器:

感想

先週足が攣ったので、そのリハビリと来週の遠出に備えて、軽めの自主トレということで、久しぶりに六甲山最高峰に行ってみることにした。

晴天の週末、しかも最も集合時間の集中する9時前ということもあって、阪急芦屋川駅前には大勢の登山者が。山岳会の団体や、モンベルのツアーや、若者のグループやその他もろもろ。装備についても、トレランの人や、ウルトラライトトレッキング風の小さいリュックの人や、スニーカーの人や、逆に歩荷トレーニングの人など多種多様。私は、いつもよりやや軽めの装備としたが、見た目は歩荷に分類されるのかな?久しぶりに人の多い登山道を行くんだなと実感。

ロックガーデンでは予想通りの渋滞。数十人の中高年団体のうちの1名がどんくさくて岩場を通過するのに時間がかかる。ちょっとだけ大きな段差があるだけで行き詰っている。途中で平らで広い場所があるので、後続の人を先に行かせることもできるのだが、団体で前についていかないといけないのでそれもせず、また団体のメンバーも何らサポートもしないから、余計に渋滞がひどくなっている。私としては登山道横の岩場を直登することもできるが、後ろに直登したがっている子供がいて、私の真似をして落石を起こされるといけないので、ここは気長に渋滞まちとする。

その後も、人が多いため抜かされたり抜かしたりしながら風吹岩へ。ちょっとだけ標高が上がったのでやっとさわやかな風に出会った。が、今日は意外と湿度が高いため、汗の量が多い。立ち休憩して水分を補給した。

荒地山分岐付近はいつも登山道がぬかるんでいるが、今年は雨が多いためか、今日は水が流れているところもあった。道脇にはきのこが多い。お花が少ないこの季節、きのこを見るのが意外と楽しい。

ゴルフ場を過ぎたところでイノシシが登山道の道べりを掘り返している。1.5mほど横を難なく通過。後続の若いカップルの女性が悲鳴を上げた。振り返るとイノシシが女性の後をついてきた。その後も時折悲鳴が聞こえた。あのイノシシが、通過する人の後をついてきているのだろう。でも、悪さをする様子はなさそう。

雨ヶ峠でおなかがすいたので、丸太に座って休憩。水分も十分に補給して出発。ここまでは、思ったよりもペースが上がっていない。もともとの予定では一軒茶屋に12時着だったが渋滞で遅れているとはいえ、今日のペースで約1時間で到達できるだろうか?とにかくマイペースで歩くしかない。七曲りでは、道脇にホトトギスが咲いていてかわいい。小さいリュックの人にはどんどん抜かされ、ファミリーや歩荷の人を追い抜いて一歩一歩歩いていたら、ようやく一軒茶屋。雨ヶ峠から1時間以内で歩けてホッとする。

七曲りを歩いているときは、最高峰へ行くのをやめようかとも思っていたが、一軒茶屋前で水分を補給すると、やっぱり最高峰へ行く気になった。六甲山系はよく歩くのだが、最高峰へはめったに立ち寄らない。数年ぶりかな? ススキの穂が出てきており、秋の気配が漂っていた。

さて、一軒茶屋でうどんとビールで乾杯。今日は魚屋道を下るだけなので、ビールを飲んでも大丈夫。一応予定通りのCTで登ってこれたので、一安心。これから冬に向けたまだまだトレーニングが必要ということも認識できたし。。。それにしてもビールがうまい!

さて、魚屋道を下る。昨年は豪雨の影響でしばらく通行止めになっていた。どこが崩れていたのか確認するのも今回の目的。白石谷からの吉高神社経由の道は通行止めになっていた。しばらく行くと、登山道の崩落個所が3つほど連続して現れた。補修してあり、今は問題なく歩ける。私感としては崩落した直後も特に問題なく歩けたであろうが、何せ素人が沢山歩くルートなので、通行止めにしておいた方が無難だったと思う。魚屋道は、昔は大変歩きやすい道だったのに、大雨のせいで登山道の土が流されて石ころが露出している箇所があり、以前よりは歩きにくくなってきた。とはいえ、傾斜も緩く距離も短いので、楽々ルートであることに変わりはない。

稲荷神社経由の近道で有馬温泉街へ。銀の湯に入ろうと立ち寄ったら、改修のため休館中。27年秋頃再開予定となっていた。残念。

仕方ないので、大阪直通のバスで帰ることにする。バスターミナルに着いたら、大阪行きのバスの発車直前だったが、慌てて帰る必要もないので、次のバスを予約してバスターミナル前の立ち飲み屋へ。風吹岩から雨ヶ峠の間で前後して歩いていた単独歩荷の同年代の女性とバスターミナルの出口で出会ったので、一緒に立ち飲み屋に行った。彼女もやっぱり自主トレしていたとのこと。下山後のビールはやっぱりおいしかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら