記録ID: 714585
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(西黒尾根〜谷川岳〜天神平)
2015年09月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:06
距離 9.1km
登り 1,470m
下り 881m
・トマの耳で山頂記念撮影の列に並ぶ(10分)
・オキの耳でどら焼き休憩(5分)
・肩の小屋でお湯を沸かしてコーヒー休憩(15分)
・オキの耳でどら焼き休憩(5分)
・肩の小屋でお湯を沸かしてコーヒー休憩(15分)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマザキショップが1軒ずつ。 飲料・昼食を買いました。 天神平〜谷川岳ベースプラザまでの片道料金は1,230円。 往復だとJAF割引が使えるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西黒尾根は急登、クサリ場あり。 初心者を連れて歩くのはやめた方が良いかもしれません。 初心者らしきパーティーが「こわいこわい!」と連呼している姿を 見ました。 山慣れた人は普通に歩けると思います。 ・田尻尾根は大雨の影響で通行禁止でした |
その他周辺情報 | 下山後に湯檜曽温泉街の「ホテル湯の陣」の日帰り入浴。 タオル付きで1,058円。 |
写真
感想
山の天気予報サイトを見ると、土曜日はどの山も良さそう。
山域を選択して見比べてみると、谷川岳について「絶好の登山日和」との文言がありました。
谷川岳にしましょう、ええ。
練馬まで下道、関越道で水上ICまで。水上ICから登山口まで25分。
関東からアクセスしやすいですね。
今回は西黒尾根から登り、天神平からロープウェイを使って下山するルート。
8月に剱・立山縦走、筑波連山トレイルレースと続いて疲労がたまっている感覚。
あんまり頑張らずに疲れを残さないスタイルに変えつつあります。
谷川岳の西黒尾根は烏帽子岳のブナ立尾根、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根と並ぶ日本三大急登のひとつ。
たしかに急登で、5分おきぐらいに腕時計の高度を見るとグングン数値が上がっています。登ったり下ったりで高度が稼げないルートより、確実に山頂に近づいていると思えるので楽しいですね。
以前見た「にっぽん百名山」で熊が出たこともあると言っていた記憶があるので、
熊鈴をつけ、たまに手を叩いて存在をアピールしました。
鎖がついた岩場が2か所ありますが、登りでは鎖に頼らずに登った方が安全に登れそうでした。西黒尾根は週末にしては空いていて、静かな山を味わえました。
トマの耳、オキの耳は人の山。
帰りは天神尾根を通りましたが、登ってくる人、下っている人ともに多く、思うように歩けずに難儀しました。
下山後に「下山しましたカード」(登山カードの切れ端)をロープウェイ乗り場の登山口に投函。
下山しました報告システムは初めての経験でした。
車に戻り湯檜曽温泉で日帰り入浴。
名物のモツ煮定食を食べました。
今度は雪山シーズンに来たいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する