トムラウシ山(クワウンナイ川から)


- GPS
- 57:48
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 13:55
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:10
天候 | 晴れ時々曇 夜は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
トムラウシ山に行くのに、相棒がクワウンナイ川から行きたいと言い出した時にはビビってしまいましたが、色々調べていくうちに私も行きたくなりました。
駐車場では2組のパーティーの方が準備をして出発していきました。ヨシ、がんばろう!
入渓点は無事通過、しばらくは渡渉しながら歩きます。膝と腰が悪いので踏ん張りが利かずにドボンも・・・(T_T)
うわさのゴルジュがすぐやってきました。右岸をへつり気味に通過。足場と持ち手も多く良かったです。この後は、渡渉と河原歩きです。いい天気で良かったです。岩峰の右へ進みます。途中3人組の元気な学生さんたちと会いました。カウン沢出合はいいテント場でしたが、まだお昼だし、、、先へ進みます。
ほどなく魚止の滝へ。13時30分頃。うーん、泊まるべきか進むべきか??
とりあえず、まだ元気だし進もうということに。
いよいよナメが始まりました!!
素晴らしすぎちゃって、感動しっぱなしでした。
(古い沢靴で大丈夫か心配でしたが、無事歩けました。)
ここに来られたことに感謝してふかふかの苔を踏みしめました。
ハングの滝の右岸の巻きは本当に垂壁でした。
ここにはしごがあればどんなに嬉しいか!?(T_T)と心の中で思いながら、残置ロープを思いっきり掴んで、相棒に引っ張り上げてもらい、無事通過。。。
後はいいテン場を探しながら地道に歩きました。
滝が終ったあたりで、相棒がいいテント場を発見!ヤッター!本当にもうバテて歩けませんでした!
夜は雨が降りましたが朝はガスも晴れていい天気。
2日目は、楽に縦走路に出られると思っていたのですが、まだまだありました。岩場を抜けると、草原に出ました。天国のような場所です。
ついに縦走路に出ました。
ザックをデポし、トレランシューズに履き替えていざトムラウシ山へ!!
ちょうどガスが湧いてしまいましたが、ここでトムラウシを逃すものか!?
途中で、初日に会った4人パーティーの方々にお会いしました。今日はもう天人峡に下山されるとのことでした。
山頂は賑わっていました。周囲は見えませんでしたが、たまにガスが晴れました。
沼に下山して戻りました。
ひさご沼へ向かいましたが、既にもうヘロヘロ。 途中で、学生さん3人組に再会。本当に元気でパワフルな方々です!
ひさご沼で2泊目。
夜の間はけっこう雨でした。翌日の天気予報がはっきりせず、朝もガスだったので白雲岳方面への縦走をあきらめて、3日目は天人峡温泉へ下山することにしました。
カウン岳のあたりからガスが段々薄くなり、途中からはドピーカンに!!
このルートは途中に湿原もあり、旭岳の展望も素晴らしく本当に良いルートでした。
天人峡温泉には15時前にはつき、お宿しきしまの温泉にどっぷり。
本当に素晴らしい山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夏休みは北海道でしたか😆
クワウンナイ川すごい‼︎
憧れだけで終わりそうですが、源頭のあたりは見てみたい景色です✨
会の先輩が行った時は、すぐ対岸という距離でヒグマの親子に会い、背筋が凍る思いをしたと言っていました。
今年は熊スプレー無事に輸送できましたか?
沢は本当に素晴らしかったです〜。 いつかまた行きたいような気がします。
エエッひぐまの親子に?!それは怖い!!ていうか、スゴイ!! やっぱりいることはいるんですね・・・!
今回くまをとても恐れていましたが、うんこも見ず気配も感じることもありませんでした。
すごーく遠くから見てみたい気もしますが、やっぱりでも怖いですね〜
くまスプレーは順調に送れ、先ほど無事自宅に帰ってきました!だいぶ北海道の山の準備に慣れました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する