独立峰 御嶽山の山頂からの絶景❗️ニノ池ヒュッテで限定グルメに舌鼓


- GPS
- 07:57
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れ、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は階段状で、徐々に岩々してくる。歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 途中に数箇所、万が一の避難小屋あり。建物は木造ですが、屋根裏には防弾チョッキにも使われる特殊繊維が使われていて、拳サイズの岩なら貫通しないそうです。ヘルメットや防災無線、ラジオ、携帯充電器など設置あり |
写真
感想
初めての御嶽山登山。田の原登山口から王滝コースで剣ヶ峰の山頂へ向かいました。
登りの道のり
独立峰らしく、ある程度高度が上がると、もう後方はいつでも絶景でした。午前中の早い時間は雲もあまりなく、青空が綺麗でした。富士山も見えるはずですが、よくわからず。
王滝頂上あたりに新しい山小屋がありました。宿泊などの施設ではないようで、飲料の販売もありませんでした。避難小屋でしょうか。
八丁ダルミ通過
神社を通過して八丁ダルミに入ると、注意案内に「なるべく素早く通過するように」と記載されていました。この辺りは、どこからでも噴火する可能性があるらしいです。実際、2014年の噴火の際も、この辺りでたくさんの方がお亡くなりになられています。緊張感を感じながら通過しました。
八丁ダルミを過ぎると、避難シェルターがいくつか設置されていました。1基4,000万円するらしいです!30人ほどが避難できます。噴火したら、ここに逃げ込んだとしても生きた心地がしないほどの恐怖を感じることは、容易に想像できます。いくら科学が進歩しても、今のところ、噴火予知は難しい…
剣ヶ峰山頂
剣ヶ峰の山頂。さすが独立峰、景色がよく見えます。20分くらい長居しました。
雷鳥との出会い
そうそう、来るとき、賽の河原で雷鳥の親子を見ることができました。カメラの撮影で驚かせてしまいました。その時のヒナの逃げ足の速さといったら…驚かせて悪かったのですが、その様子はトムとジェリーのアニメのようでした(笑)
三ノ池とドラゴンアイ
その後、ニノ池ヒュッテで本格担々麺を食べようとするも、時間が早過ぎた(8:47)。時間潰しに、その先の賽の河原、三ノ池を見に行きました。三ノ池の近くまで行けるようですが、今日は上から眺めるだけに。5月ごろはドラゴンアイを見られるそうです。
来た道を戻ります。この先の摩利支天も気になりますが、今日はパス。
待ちに待った本格担々麺
ニノ池ヒュッテに戻ると、すでに受付が始まっている!限定20食です。食べられるか?!並んでいる人を数えて「これなら大丈夫」と信じます。並んだ順番に中に案内されます。中には大きなテーブルが二つあり、10人くらいが一度に入れそうです。登山靴を脱がないといけないのが面倒ではありますが、仕方ありません。
待ちに待った本格担々麺。これを知ったのは、ネットの記事でした。噴火して規制がかかり、小屋も噴石で傷んでいたのを修復、山小屋でも美味しい料理を提供できないか考えて、この担々麺が生まれたそうです。麺はこの高所でも美味しく食べられるように専用で作られているとか、熱々で食べて欲しいから鉄鍋を使っているとか、見えないところで美味しく食べられるように、頑張っていただいていることを知ると、何倍も美味しく感じます。
下山
下山はニノ池トラバースコースを通り、田ノ原登山口へ下山。12時過ぎごろ無事下山しました。
特別な出会い
この日、有名ユーチューバーに出会いました。(私は有名じゃないユーチューバー)タンクトップ登山家の穂高さんと、連れのズッキーさんです。お二人とも気さくに対応していただき、記念撮影も快く快諾していただきました。その節はありがとうございました。
最後に
まる1年経ってからの公開になってしまいましたが、今年も今日7月5日から規制が解除されました。みなさんが登られる際は安全のため、ヘルメットは必ず持参しましょう。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する