記録ID: 7154064
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(と、ていざなすとTJAR応援に行くの巻)
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 444m
- 下り
- 450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:36
距離 4.0km
登り 444m
下り 450m
お盆最終日ということでかなりの人出が予想されていたが天気があまり良くなかったためか
行き帰りともにロープウェイ・バスは長時間待たされるとことなく
スムーズに乗り継ぎができた。
行き帰りともにロープウェイ・バスは長時間待たされるとことなく
スムーズに乗り継ぎができた。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千畳敷カールはライブカメラが見れるので、 ライブカメラみてから行くかどうか最終判断がおすすめ。 https://www.chuo-alps.com/live/ チケット売り場で並んで行列待ちになるとその後の行程に影響が出るため オンラインチケットでバス&ロープウェイを買っておくのがおすすめ。 https://www.chuo-alps.com/lp/buyticket/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[千畳敷カール〜乗越浄土] ロープウェイ駅を出ると10分ほどカール内を周回する散歩コースになる。 アップダウンはほぼない。登山装備を持たない観光客を想定したルートになる。 その先乗越浄土までの登山口からは急なジグザグ登りが始まる。かなり急であるが1時間もかからない距離と、ゴールが見えているため、それほど苦も無く一気に登れた。滑落すると危険なのは変わらないので注意しながら進む。 [乗越浄土〜木曽駒ケ岳] 稜線まで出てしまえば高尾山レベルの軽い道のりだった。 (ただし木曽駒ケ岳までの往復で、悪天候ではない条件で) 乗越浄土(稜線上)に出ると宝剣山荘がありここから天狗荘を経て中岳前までアップダウンのない歩きになる。中岳は約50メートルほど登るが山頂も見えておりあっという間に登りきれた。一旦下って頂上山荘を横目に中岳と同じくらいの高さを登れば木曾駒ケ岳に着く。中岳は巻道もあるが危険との情報が多かったのでまっすぐ登るルートを取った。 |
その他周辺情報 | 下山後時間がある場合は 菅の台バスセンターに近くにあるこまくさの湯に寄りたい。 https://komakusanoyu.com/ 駒ヶ根ソースカツどんで有名な明治亭も目の前にある。 https://www.meijitei.com/ 天龍村のていざなす。おいしいのでぜひ食べてみてください。 毎年7~11月くらいまで平岡駅のレストランで食べられます。 http://www.vill-tenryu.jp/tourism/souvenir/taizawanasu/ https://ryusenkaku.co.jp/restaurant/ |
写真
お店で行列待ちしていたらランニングする2人組が目の前通り過ぎて行きました。あとで望月選手と知り、気づけなくてショック。。大会辞退された伝説の選手ですが南海トラフ緊急体制解除になって今日は非番だったのですね。
撮影機器:
感想
毎日猛暑日が続く中、もう10月くらいまでは出かけないつもりでしたが
毎年食べに行くていざなすのついでに、木曾駒ケ岳もちょっと見てこようと駒ヶ根から足を延ばしてみました。3000m近くになればさすがに涼しいだろうという予想通り、下界ではクーラーが効いているような17度くらいの気温で快適に登れました。
燕岳以来の3000メートル級の山の息を吞む景色に感動。こちらはロープウェイで来られていいですね。テント泊している人もちらほら居たのでここでデビューしてみたい。あいにくの曇り空でしたが今度はもっと天気の良い日に行きたい。
中央アルプスに登ったのもTJARのルートを少しでも味わいたかったのもありますが
TJARのゴールを見学出来たり、選手の応援もできたり、2年前よりさらに大会に触れることができてよい思い出になりました。2026年大会は富山のSTART見に行ったり
どこか稜線上で選手を応援したいな・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する