ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7161294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳(望岳台から)

2024年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.5km
登り
1,135m
下り
1,135m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:10
合計
5:11
距離 10.5km 登り 1,135m 下り 1,135m
4:17
31
4:48
20
5:08
12
6:08
6:10
72
7:22
7:30
56
8:26
36
9:10
18
9:28
0
9:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美瑛市街や上富良野市街から3〜40分ほどで望岳台の無料大駐車場。
とてもきれいなトイレもあります。
望岳台から、もしかした流星かもな1枚(少しボケてるのはピント合わせのため試写のため。なので連写してないから、前後の写真がないんです)。
左下は富良野岳。
2024年08月12日 01:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 1:51
望岳台から、もしかした流星かもな1枚(少しボケてるのはピント合わせのため試写のため。なので連写してないから、前後の写真がないんです)。
左下は富良野岳。
いっぱい流れているように見えるのは人工衛星。
2024年08月12日 02:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 2:28
いっぱい流れているように見えるのは人工衛星。
前のコマとこのコマの間に2秒のラグがあるので、両方に写ってたら流星ではない、となります。左下の方は前十勝にかかる雲。
2024年08月12日 02:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 2:28
前のコマとこのコマの間に2秒のラグがあるので、両方に写ってたら流星ではない、となります。左下の方は前十勝にかかる雲。
これも同じく人工衛星。
撮影地点から防災シェルター(トイレがあるところ)や旭川方面の明かりが見えるのを覆い隠す巨大な影がゆっくりと移動してました。あれだとライト向けて刺激するのも良くないので、確認する気にならなかったです。
2024年08月12日 02:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 2:53
これも同じく人工衛星。
撮影地点から防災シェルター(トイレがあるところ)や旭川方面の明かりが見えるのを覆い隠す巨大な影がゆっくりと移動してました。あれだとライト向けて刺激するのも良くないので、確認する気にならなかったです。
なんか雲が赤く写ってるのが気になっていたんだけど、低緯度オーロラが出ていたとかでその影響?低緯度オーロラそのものが見えた可能性のあるほうにはカメラ向けてない…
2024年08月12日 02:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 2:53
なんか雲が赤く写ってるのが気になっていたんだけど、低緯度オーロラが出ていたとかでその影響?低緯度オーロラそのものが見えた可能性のあるほうにはカメラ向けてない…
十勝岳に向かう人のヘッドランプが見えてますが、上の方は予報通り雲の中。
2024年08月12日 03:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 3:00
十勝岳に向かう人のヘッドランプが見えてますが、上の方は予報通り雲の中。
続々と十勝岳を目指して人が行きます。
2024年08月12日 03:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 3:12
続々と十勝岳を目指して人が行きます。
駐車場に戻ったら、なんか上の方が見えるようになってきたので、旭岳に向かうのはやめて十勝岳に登ることに。
2024年08月12日 03:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 3:39
駐車場に戻ったら、なんか上の方が見えるようになってきたので、旭岳に向かうのはやめて十勝岳に登ることに。
富良野岳は雲取れましたね。
2024年08月12日 04:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:18
富良野岳は雲取れましたね。
十勝岳もほぼ見えるように。
2024年08月12日 04:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:19
十勝岳もほぼ見えるように。
旭岳方面。
2024年08月12日 04:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:19
旭岳方面。
美瑛岳やオプタテシケ山は雲が残ってます。もともと予報良くなかったので、オプタテシケ目指すほど水や食料持ってきていないし、どうせ今からだと遅いので、諦めもつこうというもの。
2024年08月12日 04:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:21
美瑛岳やオプタテシケ山は雲が残ってます。もともと予報良くなかったので、オプタテシケ目指すほど水や食料持ってきていないし、どうせ今からだと遅いので、諦めもつこうというもの。
あっちから太陽が出てきそうな光線が見えてますが、南西の富良野西岳方面になります。
2024年08月12日 04:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:44
あっちから太陽が出てきそうな光線が見えてますが、南西の富良野西岳方面になります。
これはいい天気な感じ。
2024年08月12日 04:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:48
これはいい天気な感じ。
避難小屋が見えてきました。
十勝岳からの火山ガスの匂いがすごかったです。スキー場営業時間してた頃なら、注意換気の放送が流れるレベル。
2024年08月12日 05:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:09
避難小屋が見えてきました。
十勝岳からの火山ガスの匂いがすごかったです。スキー場営業時間してた頃なら、注意換気の放送が流れるレベル。
避難小屋からしばらくは岩場っぽい。
2024年08月12日 05:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:28
避難小屋からしばらくは岩場っぽい。
富良野岳の下側が霞んで見えるのが火山ガス。西富良野岳(富良野西岳と紛らわしいですね)の上の雲から芦別岳が頭を覗かせています。
2024年08月12日 05:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:39
富良野岳の下側が霞んで見えるのが火山ガス。西富良野岳(富良野西岳と紛らわしいですね)の上の雲から芦別岳が頭を覗かせています。
稜線中央の人がいるあたりが昭和火口という地点(火口の縁です)。
2024年08月12日 06:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:00
稜線中央の人がいるあたりが昭和火口という地点(火口の縁です)。
昭和火口の少し下から十勝岳が眼前に現れます。このあたりが風の通り道になっててかなり厳しい。
2024年08月12日 06:17撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:17
昭和火口の少し下から十勝岳が眼前に現れます。このあたりが風の通り道になっててかなり厳しい。
昭和火口から右が十勝岳、左が鋸岳。
2024年08月12日 06:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:23
昭和火口から右が十勝岳、左が鋸岳。
前十勝の噴煙が風に煽られて上に登らず望岳台方面に流れているのがわかりやすい図。風速は15m/s前後かな。
十勝岳本体に近づくと鋸岳への稜線が壁になって風が弱まります。
2024年08月12日 06:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:43
前十勝の噴煙が風に煽られて上に登らず望岳台方面に流れているのがわかりやすい図。風速は15m/s前後かな。
十勝岳本体に近づくと鋸岳への稜線が壁になって風が弱まります。
十勝岳本体に取り付きます。
2024年08月12日 06:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:52
十勝岳本体に取り付きます。
十勝岳山頂。標識の左奥がニペソツ山、右奥がウペペサンケ山。
2024年08月12日 07:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:19
十勝岳山頂。標識の左奥がニペソツ山、右奥がウペペサンケ山。
富良野岳方面の稜線が美しい。三段山へのルートが通行禁止になる前は、富良野岳とセットでこちらから登ることが多かったです。
2024年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:20
富良野岳方面の稜線が美しい。三段山へのルートが通行禁止になる前は、富良野岳とセットでこちらから登ることが多かったです。
下ホロカメットク山のほう。彼方には日高山地。
2024年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:20
下ホロカメットク山のほう。彼方には日高山地。
美瑛岳方面への周回路の下り口のほう。見えてる山は良くわからないw
2024年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:20
美瑛岳方面への周回路の下り口のほう。見えてる山は良くわからないw
遠景て目立つのは左から石狩岳、ニペソツ山、ウペペサンケ山。雲がなければニペソツ山の左に斜里岳、右に雌阿寒岳がみえるはず。
2024年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:20
遠景て目立つのは左から石狩岳、ニペソツ山、ウペペサンケ山。雲がなければニペソツ山の左に斜里岳、右に雌阿寒岳がみえるはず。
美瑛岳の右がトムラウシ山、左が大雪山、左奥に天塩岳。
2024年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:20
美瑛岳の右がトムラウシ山、左が大雪山、左奥に天塩岳。
眼下に昭和火口からこちらの登山道が良く見えています。左は美瑛市街。
2024年08月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:21
眼下に昭和火口からこちらの登山道が良く見えています。左は美瑛市街。
前十勝と美瑛市街、奥は暑寒別岳。
2024年08月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:21
前十勝と美瑛市街、奥は暑寒別岳。
ニペソツ山ズーム。
2024年08月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:21
ニペソツ山ズーム。
美瑛岳の右側に今年の目標のうちのひとつであったオプタテシケ山が見えていますね…。右奥はトムラウシ。
2024年08月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:21
美瑛岳の右側に今年の目標のうちのひとつであったオプタテシケ山が見えていますね…。右奥はトムラウシ。
旭岳方面ズーム。
2024年08月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:21
旭岳方面ズーム。
爆風で飛び立ったらそのまま行方不明になってしまうので岩にへばりつく虫。
2024年08月12日 07:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:22
爆風で飛び立ったらそのまま行方不明になってしまうので岩にへばりつく虫。
いきなり雲が湧き出しました。
2024年08月12日 07:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:27
いきなり雲が湧き出しました。
十勝岳にも雲が…
2024年08月12日 08:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:09
十勝岳にも雲が…
隠れちゃいましたね。
2024年08月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:16
隠れちゃいましたね。
エゾリンドウ
2024年08月12日 08:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:51
エゾリンドウ
オプタテシケ山は見えないけど、美瑛富士とかの感じからするとダメだろな…という感じ。
0時スタートの9時頃登頂が目標だったから、無理しなくてよかった、ということにしておきましょう。
2024年08月12日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:50
オプタテシケ山は見えないけど、美瑛富士とかの感じからするとダメだろな…という感じ。
0時スタートの9時頃登頂が目標だったから、無理しなくてよかった、ということにしておきましょう。
望岳台付近から十勝岳をふり返る。
2024年08月12日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:50
望岳台付近から十勝岳をふり返る。

感想

今期は、2回登って展望が得られてない幌尻岳とオプタテシケ山のどちらかのリベンジ(両方は体力的に厳しい)、とやはり展望得られていない天塩岳がやれたら理想、と渡道。

台風か崩れの低気圧で予報良くない(あくまで展望主体で登れるかどうかは判断基準ではないです)なか、天塩岳は見晴らし予報もいい感じたったところ、ヤマレコ/ヤマップ眺めると最近の情報がない…って登山口までの道路が崩れたとか…

キャンプ場が満天の星空だったので、望岳台に移動。ペルセウス座流星群見たあと、少しは天気の良さそうな旭岳に移動のつもりでしたが、なんだか晴れそうになってきたので十勝岳に変更(オプタテシケ山にするには出発が遅すぎ&食料とかそんなに持ってきてない)。途中の爆風で心が折れそうになりましたが、山頂ついた時は絶景で良かったです。

十勝岳からオプタテシケ山が見えた時はやられた〜と思いましたが(十勝岳から展望がある時点で予報はハズレ)、オプタテシケ山狙った場合の登頂目標である10時にはすっかり展望なかったっぽいので、良しとしましょう。

予報が良くなった場合に備えた体力温存のために美瑛岳方面の周回しなかったのも、その後の展望考えたら正解だったかな。予報良くならずにガッツリ登ることが出来きずに帰ってきたあとにこれを書いてるから、複雑だ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら