記録ID: 7161294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
十勝岳(望岳台から)
2024年08月12日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とてもきれいなトイレもあります。 |
写真
これも同じく人工衛星。
撮影地点から防災シェルター(トイレがあるところ)や旭川方面の明かりが見えるのを覆い隠す巨大な影がゆっくりと移動してました。あれだとライト向けて刺激するのも良くないので、確認する気にならなかったです。
撮影地点から防災シェルター(トイレがあるところ)や旭川方面の明かりが見えるのを覆い隠す巨大な影がゆっくりと移動してました。あれだとライト向けて刺激するのも良くないので、確認する気にならなかったです。
感想
今期は、2回登って展望が得られてない幌尻岳とオプタテシケ山のどちらかのリベンジ(両方は体力的に厳しい)、とやはり展望得られていない天塩岳がやれたら理想、と渡道。
台風か崩れの低気圧で予報良くない(あくまで展望主体で登れるかどうかは判断基準ではないです)なか、天塩岳は見晴らし予報もいい感じたったところ、ヤマレコ/ヤマップ眺めると最近の情報がない…って登山口までの道路が崩れたとか…
キャンプ場が満天の星空だったので、望岳台に移動。ペルセウス座流星群見たあと、少しは天気の良さそうな旭岳に移動のつもりでしたが、なんだか晴れそうになってきたので十勝岳に変更(オプタテシケ山にするには出発が遅すぎ&食料とかそんなに持ってきてない)。途中の爆風で心が折れそうになりましたが、山頂ついた時は絶景で良かったです。
十勝岳からオプタテシケ山が見えた時はやられた〜と思いましたが(十勝岳から展望がある時点で予報はハズレ)、オプタテシケ山狙った場合の登頂目標である10時にはすっかり展望なかったっぽいので、良しとしましょう。
予報が良くなった場合に備えた体力温存のために美瑛岳方面の周回しなかったのも、その後の展望考えたら正解だったかな。予報良くならずにガッツリ登ることが出来きずに帰ってきたあとにこれを書いてるから、複雑だ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する