ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716375
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山  〜♪岩岩岩のお山は絶景でした〜 <大河原峠ピストン>

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
sealion その他1人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
507m
下り
492m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
2:05
合計
5:56
9:44
69
10:53
10:58
15
11:13
11:28
32
12:06
12:11
5
12:16
4
12:20
13:35
8
13:43
13:45
5
13:50
13:55
25
14:20
14:30
12
14:42
14:47
48
15:35
15:38
2
15:40
駐車場
天候 気持ちのいい秋晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
大河原峠駐車場 (標高2,093m) 約30 無料
駐車場前にトイレ、売店、食堂があります。
                                
中央自動車道の諏訪ICを降りて国道152号、県道40号を進んで大河原峠駐車場まで約40kmです。蓼科牧場から七合目経由でアクセスしますが道路は全線舗装されており走りやすいです。
                                    
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは大河原ヒュッテの前にあります。
■トイレは大河原峠売店、蓼科山荘、蓼科山頂ヒュッテにあります。
                                    
■大河原峠〜将軍平
石が多いので浮き石や雨の日は滑りやすくなるかも知れません。また、ぬかるみも少しあり、ぬかるんだ所は木の歩道が設けられています。バランスをくずさないようにしましょう。尾根に出ると気持ちのいいハイキングコースになります。
■将軍平〜山頂
急坂の岩場でゴロゴロと大きな岩の上を登って行きます。登りより下る時の方が慎重になります。ほんの少し鎖場がありますが慎重に進めば問題ありません。岩の段差が大きく両手(お尻も?)を使うので手袋をつけた方がいいでしょう。
                                   
その他周辺情報 ■宿泊、温泉
 少し遠いですが、八ヶ岳ロイヤルホテル
 http://www.daiwaresort.jp/yatsugadake/index.html/
明日は、ここから入笠山に行きます。
〈白樺湖〉
白樺湖から眺める蓼科山です。
2015年09月12日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/12 8:47
〈白樺湖〉
白樺湖から眺める蓼科山です。
〈大河原峠〉
今日は連れが一緒です。駐車場はもう一杯でした。
2015年09月12日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
9/12 9:42
〈大河原峠〉
今日は連れが一緒です。駐車場はもう一杯でした。
〈大河原峠〉
いよいよ出発です。
2015年09月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/12 9:44
〈大河原峠〉
いよいよ出発です。
〈大河原峠〉
分かりやすい案内板があります。
2015年09月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/12 9:45
〈大河原峠〉
分かりやすい案内板があります。
〈大河原峠〉
駐車場の標高は2093mなので、この時点でもう景色はよく、浅間山連峰がきれいに見えています。
2015年09月12日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/12 9:48
〈大河原峠〉
駐車場の標高は2093mなので、この時点でもう景色はよく、浅間山連峰がきれいに見えています。
〈大河原峠〜将軍平〉
登山道に入ると両脇に笹原が広がっています。
2015年09月12日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 10:00
〈大河原峠〜将軍平〉
登山道に入ると両脇に笹原が広がっています。
〈大河原峠〜将軍平〉
樹林帯の登山道の両脇には立派なコケがたくさんあります。
2015年09月12日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 10:24
〈大河原峠〜将軍平〉
樹林帯の登山道の両脇には立派なコケがたくさんあります。
〈大河原峠〜将軍平〉
石や岩が多く、やや赤っぼい色をしています。
2015年09月12日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/12 10:30
〈大河原峠〜将軍平〉
石や岩が多く、やや赤っぼい色をしています。
〈大河原峠〜将軍平〉
ぬかるんだ所は敷かれた木の上を渡ります。バランスをくずさないように慎重です。
2015年09月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 10:35
〈大河原峠〜将軍平〉
ぬかるんだ所は敷かれた木の上を渡ります。バランスをくずさないように慎重です。
〈大河原峠〜将軍平〉
稜線に出ると気持ちのいいハイキングコースになります、
2015年09月12日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/12 10:38
〈大河原峠〜将軍平〉
稜線に出ると気持ちのいいハイキングコースになります、
〈大河原峠〜将軍平〉
立ち枯れの木で視界が広がりきれいな景色になりました。蓼科山の山頂が見えてきました。
2015年09月12日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/12 10:54
〈大河原峠〜将軍平〉
立ち枯れの木で視界が広がりきれいな景色になりました。蓼科山の山頂が見えてきました。
〈大河原峠〜将軍平〉
何度かぬかるんだ場所をバランスを崩さないように木の上を通って通過します。
2015年09月12日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 10:55
〈大河原峠〜将軍平〉
何度かぬかるんだ場所をバランスを崩さないように木の上を通って通過します。
〈将軍平〉
蓼科山荘に到着しました。7号目登山口からの合流点で売店もあり、たくさんの人が休憩をしています。
2015年09月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 11:13
〈将軍平〉
蓼科山荘に到着しました。7号目登山口からの合流点で売店もあり、たくさんの人が休憩をしています。
〈将軍平〉
メスのウソです。かわいいですね。
2015年09月12日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
17
9/12 11:19
〈将軍平〉
メスのウソです。かわいいですね。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
将軍平を過ぎるといよいよ岩場の急坂が続きます。
2015年09月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/12 11:28
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
将軍平を過ぎるといよいよ岩場の急坂が続きます。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
少し鎖場がありますが、慎重に進めば大丈夫です。どうやら連れは岩場が得意なようです。
2015年09月12日 11:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 11:41
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
少し鎖場がありますが、慎重に進めば大丈夫です。どうやら連れは岩場が得意なようです。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
ちょっとひと休み。大きな岩、岩、岩でゼーゼーハーハー状態です。
2015年09月12日 11:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:48
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
ちょっとひと休み。大きな岩、岩、岩でゼーゼーハーハー状態です。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
登りは両手を使い、降りる時はお尻も使ってました。
2015年09月12日 11:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 11:52
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
登りは両手を使い、降りる時はお尻も使ってました。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
蓼科山山頂ヒュッテに到着です。ここまで来ればもうわずかです。
2015年09月12日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 12:00
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
蓼科山山頂ヒュッテに到着です。ここまで来ればもうわずかです。
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
大きな岩の上を進んで山頂を目指します。岩岩岩の岩野原です。
2015年09月12日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/12 12:03
〈将軍平〜蓼科山山頂〉
大きな岩の上を進んで山頂を目指します。岩岩岩の岩野原です。
〈蓼科山山頂〉
山頂にとーちゃこ!三角点にたっち。
2015年09月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/12 12:06
〈蓼科山山頂〉
山頂にとーちゃこ!三角点にたっち。
〈蓼科山山頂〉
近くにおられた方に撮っていただきました。
「はい、よいお顔!」でバシャ。楽しく撮って頂き、ありがとうございました。
2015年09月12日 12:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
9/12 12:09
〈蓼科山山頂〉
近くにおられた方に撮っていただきました。
「はい、よいお顔!」でバシャ。楽しく撮って頂き、ありがとうございました。
〈蓼科山山頂〉
蓼科神社奥宮にです。大きな岩の上を歩くので移動に苦労します。
2015年09月12日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/12 12:16
〈蓼科山山頂〉
蓼科神社奥宮にです。大きな岩の上を歩くので移動に苦労します。
〈蓼科山山頂〉
方位盤の上で撮っていただきました。
2015年09月12日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/12 12:22
〈蓼科山山頂〉
方位盤の上で撮っていただきました。
〈蓼科山山頂〉
南八ヶ岳方面。いい感じだ。赤岳、阿弥陀岳が頭を出してます。
2015年09月12日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
9/12 12:23
〈蓼科山山頂〉
南八ヶ岳方面。いい感じだ。赤岳、阿弥陀岳が頭を出してます。
〈蓼科山山頂〉
槍もしっかりと見えます。
2015年09月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
9/12 12:26
〈蓼科山山頂〉
槍もしっかりと見えます。
〈蓼科山山頂〉
穂高の山々もきれいだ。
2015年09月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/12 12:26
〈蓼科山山頂〉
穂高の山々もきれいだ。
〈蓼科山山頂〉
白樺湖と車山方面
2015年09月12日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/12 12:42
〈蓼科山山頂〉
白樺湖と車山方面
〈蓼科山山頂〉
車山の山頂をズーム。
2015年09月12日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/12 12:42
〈蓼科山山頂〉
車山の山頂をズーム。
〈蓼科山山頂〉
北アルプス方面。このお山はなんだろう?
2015年09月12日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/12 12:46
〈蓼科山山頂〉
北アルプス方面。このお山はなんだろう?
〈蓼科山山頂〉
雲が取れないかと南八ヶ岳方面を何度も眺めます。
2015年09月12日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/12 12:51
〈蓼科山山頂〉
雲が取れないかと南八ヶ岳方面を何度も眺めます。
〈蓼科山山頂〉
山頂を振り返ると岩岩岩の野原に青い空。このコントラストがいい。
2015年09月12日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/12 12:52
〈蓼科山山頂〉
山頂を振り返ると岩岩岩の野原に青い空。このコントラストがいい。
〈蓼科山山頂〉
昼食をしながら景色を楽しみます。メニューはいつもの通りです。
2015年09月12日 12:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 12:58
〈蓼科山山頂〉
昼食をしながら景色を楽しみます。メニューはいつもの通りです。
〈蓼科山山頂〉
南アルプス方面は、仙丈ヶ岳、北岳が見えてる?
2015年09月12日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/12 13:36
〈蓼科山山頂〉
南アルプス方面は、仙丈ヶ岳、北岳が見えてる?
〈蓼科山山頂〉
そろそろ山頂に戻り、下山を開始します。
2015年09月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/12 13:37
〈蓼科山山頂〉
そろそろ山頂に戻り、下山を開始します。
〈将軍平〉
手前はオスのウソ、奥にいるのがメスのウソ。オスにはオレンジ色の首飾りがあります。ホントです。
2015年09月12日 14:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
15
9/12 14:22
〈将軍平〉
手前はオスのウソ、奥にいるのがメスのウソ。オスにはオレンジ色の首飾りがあります。ホントです。
〈将軍平〜駐車場〉
駐車場までもうひと踏ん張りです。
2015年09月12日 14:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/12 14:35
〈将軍平〜駐車場〉
駐車場までもうひと踏ん張りです。
〈駐車場〉
駐車場まで戻りました。
今日もお疲れ様でした。
2015年09月12日 15:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/12 15:40
〈駐車場〉
駐車場まで戻りました。
今日もお疲れ様でした。

感想

今回は蓼科山にやってきました。

初めての八ヶ岳。
連れと一緒で標高差のいちばん小さい大河原峠からのピストンコースを選びました。

樹林帯はややうす暗い印象はありましたが、稜線に出ると気持ちのよいハイキングコースが続きます。将軍平からは岩岩岩の急坂となり、山頂も岩岩岩の広〜い岩野原。
蓼科山はこの岩ゴロゴロが特徴的なお山ですね。

岩場の急坂を乗り越え、広い岩野原に出ると展望が開けて最高の景色が目の前に広がります。
南八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスなど周囲の山々を眺めて、いつまでも山頂にいたい気持ちになります。

下山時の将軍平までの岩ゴロゴロは慎重に下りたほうが良さそうです。
特に天候の悪い雨の日や冬場は滑りやすそうに思えました。
しっかり3点確保、慎重に4点確保(止まります)、5点確保(滑ってます)
ってとこでしょうか。

将軍平のウソは、休憩中のたくさんの登山者を癒してくれていました。
かわいい鳥ですね。
鳥は子孫を残すためにオスがオシャレな鳥が多いように思うけど、人間は・・・・?

蓼科山、楽しいお山でした。またきっと来よう。

さて、明日は入笠山のお花を見に行こうかな。
                  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら