記録ID: 7169456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
憧れの飯豊山大縦走!(大日杉in→奥胎内out)
2024年08月21日(水) 〜
2024年08月24日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:12
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 3,679m
- 下り
- 3,954m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:55
距離 7.6km
登り 1,378m
下り 240m
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:00
距離 11.7km
登り 909m
下り 665m
3日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 4:42
- 合計
- 13:02
距離 15.8km
登り 1,051m
下り 1,447m
18:27
天候 | 8/21 曇のち晴れ 8/22 曇り時々晴れ 8/23 午前中霧のち曇り、午後晴れ 8/24 夜中通り雨、朝は霧のち曇りのち晴れ、下山後時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新幹線で米沢へ 米沢駅14:47→今泉駅15:19(米坂線 普通 今泉行) 今泉駅15:30→手ノ子駅15:56(米坂線 代行バス 坂町行) 680円(ICカード利用不可) タクシーで手ノ子駅から大日杉小屋まで ◆長井交通:0238-88-2171 手ノ子駅から大日杉小屋まで定額11000円 https://www.nagai-koutsu.com/kankou.html ※大日杉小屋周辺は圏外。現金以外での支払いの場合は乗車時に精算 ※米沢駅から徒歩5分くらいの所にヨークベニマルあり。品揃え豊富。マックもあるので時間もつぶせます 【復】 胎内口登山者用乗合自動車(足ノ松尾根登山口↔奥胎内ヒュッテ) 令和6年6月8日(土)から9月29日(日)のうち、土・日・祝日のみ ※8月24日(土)と8月25日(日)は運行なし https://www.city.tainai.niigata.jp/sangyo/kanko/documents/r6noriaijidousya.pdf 利用料金:無料(協力金を奥胎内ヒュッテフロントに設置されている料金箱に入れる) 奥胎内ヒュッテから中条駅まで送迎あり(宿泊者のみ) 中条駅から新潟駅へ(JR羽越本線 ICカード利用可) 新潟駅から新幹線で帰路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大日杉→切合小屋 地蔵岳までは急登続き、登山口も標高が低く風も通らないので熱中症注意 ザンゲ坂の鎖場は、湿っていると足元も鎖も滑りやすい ●御秘所 片側切れ落ちているが、そちらを通過することはないので気をつけて歩けば大丈夫 ●足ノ松尾根 急な下りが続く 木々や草が茂っているので高度感はないが、両側切れ落ちた細尾根が多いのでバランスを崩さないよう注意 根っこだらけの箇所も多く、濡れていると滑りそう 標高が低いので熱中症注意 ●その他 全体的に整備されていて歩きやすいし迷うような箇所もない ところどころざれた狭いトラバースあり 登山道に残雪なし とにかく暑いです。稜線も陽射しがあるとじりじり熱される感じ ゆっくりと歩きこまめな水分補給と休憩が必要 行動時間を短めにするか、暑くなる前に次の泊地到着がおすすめ 避難小屋には水場がありますが、小屋前まで引水している所、小屋から近い所·遠い所あるので補給は計画的に 時期によっては水量が細かったり涸れたりするので事前に問合せるか調べておく ●野生生物 熊:御西小屋近くの登山道下で目撃 猿:大日杉からの登り、(確か?)長之助清水の上辺りで遭遇。威嚇しながら付き纏ってきて怖かった… へび:14〜15匹見かけました…。近づくとすっと草むらに逃げます アブ、ブヨ:あちこちに… https://www.iideasahi.jp/kuma.html -------------------------------------------------------------------------------- ◆飯豊朝日連峰の登山者情報 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/ ◆令和6年度市町村別登山情報 https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/uploaded/attachment/11941.pdf ◆西会津町 飯豊山登山情報 https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/797.html ◆水場情報 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizuba.html ◆天狗平ロッジ・梅花皮小屋・御西小屋 混雑状況確認カレンダー https://sites.google.com/view/iideasahi58/ ◆道路情報 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata-seibi/1356917635838.html |
その他周辺情報 | 【大日杉登山小屋】 1泊(素泊まりのみ)2000円 定員:30名 水場:あり トイレ:あり 管理人さん滞在時のみ温水シャワー利用可 200円 シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり 管理人滞在期間:6月、9〜10月の土日祝(各日14時〜翌14時まで滞在) 7〜8月は毎日常駐 https://www.town.iide.yamagata.jp/012/dainichisugikoya.html 【切合小屋】 1泊2食:8000円 お弁当:800円 定員:80名程度 水場:小屋前まで引水 docomo:〇 切合・種蒔山別れから大日杉方面へ数分行った先の沢で水が取れる 水洗トイレ、紙あり 管理人滞在期間:7月1日〜10月9日 https://www.yamatan.net/hut/kiriawasegoya 佐藤さん 0241-24-2316, 090-3366-7696 長谷川さん0241-24-4756, 090-9746-0392 電話可能時間 7:00〜12:00、13:00〜16:00、17:30〜19:00まで 【本山小屋】 協力金:2500円 定員:50名 管理人滞在期間:7月1日〜9月30日 水場:https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizu-iti.html 駒形山と草月平の間に弘法清水あり 玄山道分岐の道標から廃道を東に進むと2分程のところにある 【御西小屋】 協力金:2500円 定員:30名 docomo:〇 水場:小屋から下り5分程 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizu-oni.html トイレ紙あり 管理人滞在期間:7月7日〜9月中旬 ※利用者は事前に管理人に連絡要 【梅花皮小屋】 協力金:2000円 定員:50名 水場:小屋から1分程 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizu-kai.html 水洗トイレ、紙あり 管理人滞在期間:7月7日〜9月末予定 ※利用者は事前に管理人に連絡要 【門内小屋】 協力金:2000円 定員:約20名 docomo:〇 水場:往復10分 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizu-monn.html バイオトイレ、紙あり 管理人:6月1日〜10月15日 常駐せず巡回管理 【頼母木小屋】 協力金:2000円 定員:約20名 docomo:〇 水場:小屋前まで引水 バイオトイレ、紙あり 管理人:6月1日〜10月15日 常駐せず巡回管理 【朳差小屋】 定員:30名 docomo:× 山頂では△ 水場:https://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizu-ebu.html トイレ紙なし ★全ての小屋で、購入したものも含めゴミは持ち帰り ------------------------------------------------------------------------ 【奥胎内ヒュッテ】https://www.okutainai.com 0254-48-2211 1泊2食 15,400円 日帰り入浴:700円(11:00〜) ======================================== その他下山口 <天狗平> ◆アクセス 小国町 町営バス(南部線) https://www.town.oguni.yamagata.jp/uploaded/attachment/3527.pdf 【登山基地 天狗平ロッジ】 一般(素泊り): 2,000円 テントサイト: 500円 休憩: 無料 定員:60名 管理人:7月13日から常駐 入浴は飯豊山荘にて https://www.ic-net.or.jp/home/iide/rojji.html 【飯豊山荘】 1泊:4880円(繁忙期+1080円) 客室:18室 定員:69名 玄関前と食堂ではdocomo利用可 日帰り入浴:10時から17時 500円 シャンプー、ボディソープ、ドライヤーあり http://www.siroimori.co.jp/iidesansou/index.html 090-5234-5002 【国民宿舎 飯豊梅花皮荘】 1泊2食:8,650円〜(お部屋や夕食内容により差額あり)(繁忙期+1080円) 客室:19室 定員:55名 昼の食堂利用 11:30〜13:00(Lo 12:30) 日帰り入浴:10時から17時 500円 シャンプー、ボディソープ、ドライヤーあり http://www.siroimori.co.jp/kairagisou/index.html 0238-64-2111 |
写真
夕飯はおにぎりと崎陽軒のシウマイ。常温保存できるタイプだと山に便利♪メスティンにもぴったり笑
この後小屋番さんが小国町の地酒「桜川」をふるまって下さいました。朝にはコーヒーも。どちらもおいしかったです♡
とても気さくで話しも面白い素敵な女性でした!
この後小屋番さんが小国町の地酒「桜川」をふるまって下さいました。朝にはコーヒーも。どちらもおいしかったです♡
とても気さくで話しも面白い素敵な女性でした!
風も通らず蒸し暑い。汗が滴り落ちる…
途中猿の集団に遭い、ボス猿に威嚇されながら追いかけられて怖かったー!ガン無視しながら歩いて彼らの縄張りを出ました。上高地の猿とは違うのね…。危なかった
途中猿の集団に遭い、ボス猿に威嚇されながら追いかけられて怖かったー!ガン無視しながら歩いて彼らの縄張りを出ました。上高地の猿とは違うのね…。危なかった
待ってました、夕飯のカレー♩おいしくて今回もおかわり!外の方が涼しいのでほとんどの方が外で食べてました。
この日はツアーの方が多くてにぎやか。福岡から来た方や、先日くじゅうに行ってその後柳川でうなぎを食べたよって方もいて、東北の山奥で地元の話しをしたのは新鮮でした笑
この日はツアーの方が多くてにぎやか。福岡から来た方や、先日くじゅうに行ってその後柳川でうなぎを食べたよって方もいて、東北の山奥で地元の話しをしたのは新鮮でした笑
本山小屋で少し休憩しながら小屋番さんとおしゃべり。にこにこおちゃめな方(*^^*)
昨日は宿泊者は0だったみたいで、今日もいないかなぁって少し寂しそう。次は泊まってねって。
ガスでほとんど見えなかったけど、どちらにどの山が見えるのか教えてくださいました
昨日は宿泊者は0だったみたいで、今日もいないかなぁって少し寂しそう。次は泊まってねって。
ガスでほとんど見えなかったけど、どちらにどの山が見えるのか教えてくださいました
御西小屋に到着
ツアーの方たちが大日岳に向かって出発したところでした。が、戻って来た?!なんと大きな熊が登山道のすぐ近くでお食事中とのこと。しばらく様子見してましたが熊はずっと移動せず…万が一のことがあるといけないのでと戻って行かれました
ツアーの方たちが大日岳に向かって出発したところでした。が、戻って来た?!なんと大きな熊が登山道のすぐ近くでお食事中とのこと。しばらく様子見してましたが熊はずっと移動せず…万が一のことがあるといけないのでと戻って行かれました
こちらがその熊
さて、残されたのはソロのお兄さんと私たちの3人。
熊の姿も見えなくなったので意を決して、熊鈴、笛を鳴らしながら恐る恐る進む…
熊が潜んでいそうな茂みを抜けしばらく歩いたところで、ホッとしながら振り返ったお兄さんの顔が固まる!
なんとさっきまで私たちがいた登山道に熊が…。そのまま登って尾根の向こうへ消えて行ったけど。ここここ怖かった〜!
きっと熊も私たちがいなくなるのをじっと待っていたのかな。こちらの居場所を知らせる大切さを痛感しました
さて、残されたのはソロのお兄さんと私たちの3人。
熊の姿も見えなくなったので意を決して、熊鈴、笛を鳴らしながら恐る恐る進む…
熊が潜んでいそうな茂みを抜けしばらく歩いたところで、ホッとしながら振り返ったお兄さんの顔が固まる!
なんとさっきまで私たちがいた登山道に熊が…。そのまま登って尾根の向こうへ消えて行ったけど。ここここ怖かった〜!
きっと熊も私たちがいなくなるのをじっと待っていたのかな。こちらの居場所を知らせる大切さを痛感しました
お兄さんはどうしても大日岳に行きたくて、今回梶川尾根を登り大日岳をピストン、ダイグラ尾根で下山の日帰り周回とのこと(強い!)
戻って来るお兄さんとすれ違った時には、なんだか戦友に会ったようなそんな感じに笑
一生の思い出になりましたねと笑い、お互いの安全を願い笑顔でバイバイ♩
戻って来るお兄さんとすれ違った時には、なんだか戦友に会ったようなそんな感じに笑
一生の思い出になりましたねと笑い、お互いの安全を願い笑顔でバイバイ♩
おおおー!カッコいいカッコいい!
大日岳下山中にすれ違ったお兄さんはちょうどこの時山頂に着いたそうで、ぐるりと全部見えて絶景だったと嬉しそうな笑顔で本山小屋のテン場に戻って行きました♩
大日岳下山中にすれ違ったお兄さんはちょうどこの時山頂に着いたそうで、ぐるりと全部見えて絶景だったと嬉しそうな笑顔で本山小屋のテン場に戻って行きました♩
鉾立峰からの下りも結構急
最後の登りはお互い体調を気遣いながら。もし相方が動けなくなったら、経口補水液を飲ませようとか、ヒヤロンをいよいよ使うかとか、荷物は私が担ぐかとかいろいろ考えてたら、しっかりしなきゃとシャキッとしてきた笑
最後の登りはお互い体調を気遣いながら。もし相方が動けなくなったら、経口補水液を飲ませようとか、ヒヤロンをいよいよ使うかとか、荷物は私が担ぐかとかいろいろ考えてたら、しっかりしなきゃとシャキッとしてきた笑
急だねぇ。上の方ですれ違った方は涼しい顔をしてたからそんなに大変じゃないのかも⁈って思ったけど、やっぱり大変だ…
どこから登っても急で稜線まで遠いってことは、どこから下りてもそういうことですね
どこから登っても急で稜線まで遠いってことは、どこから下りてもそういうことですね
途中すれ違った年配の男性、どこから登って来たのって聞かれたので「大日杉からです!」って答えたら「おぉ、良く頑張ったね」ってにっこり。嬉しい~♡
しばらくお話しした後、どこまで向かうのか尋ねたら「頼母木の小屋番なんですよ笑」と
こんな大変な道を登って通勤とは…。小屋番の方々には本当に頭が下がります
しばらくお話しした後、どこまで向かうのか尋ねたら「頼母木の小屋番なんですよ笑」と
こんな大変な道を登って通勤とは…。小屋番の方々には本当に頭が下がります
後は奥胎内ヒュッテまで1時間程の歩き
水が心細くなってきたところに水場が!こちらも冷たくておいしい!下りて来て休憩した時、立ち上がると少しくらくらしたので助かった!元気出ました♩
水が心細くなってきたところに水場が!こちらも冷たくておいしい!下りて来て休憩した時、立ち上がると少しくらくらしたので助かった!元気出ました♩
こちらは初日、米沢駅近くのお店でランチに食べた日替わり定食
この日は生姜焼き。めちゃ好みの味でした!800円なり
(レストランおとわ)
駅近くで米沢牛なら、牛鍋おおきがおすすめ
峠の力餅は未だ買えず…
この日は生姜焼き。めちゃ好みの味でした!800円なり
(レストランおとわ)
駅近くで米沢牛なら、牛鍋おおきがおすすめ
峠の力餅は未だ買えず…
装備
備考 | ・経口補水液を1日に500mlほど、水分の他にちびちびと摂取したおかげで調子が良かった ・お昼はもっと手軽に摂れる食事にする ・プロテクトJ1(15㎖)小さくて携帯しやすい。夜と朝塗っていたので靴擦れしなかった 備忘録(食事) 8/20 夜:おにぎり、崎陽軒のシウマイ 8/21 朝:パン、小屋番さんの淹れてくれたコーヒー 昼:スモールツイスト(坦々ヌードル)(2人で1つ) 夜:切合小屋のカレー 三ツ矢サイダー600円(切合小屋) 8/22 朝:切合小屋のたまごかけごはん 昼:スモールツイスト(ミートソースパスタ)2人で1つ→時間がなくて行動食 夜:ごはん、オニオングラタンスープ、アマノフーズの煮込み風ハンバーグ CCレモン600円(御西小屋) 8/23 朝:菓子パン、コーヒー 昼:スモールツイスト(キーマカレー)2人で1つ→時間がなくて朝の残りの菓子パン 夜:ごはん、あおさのお味噌汁、アマノフーズのチキンカツの玉子とじ コーラ、CCレモン各500円 8/24 朝:スモールツイスト(鶏飯)2人で1つ |
---|
感想
夏休みは飯豊山縦走へ♩
ずっと憧れていたけど、歩ける自信がなかった飯豊山。
昨年ようやくチャレンジしたら天気が悪くて撤退。今年こそはと再び計画しました。
ところが!天気予報がまたもや悪い…
良くなったと思ったら悪くなったりで、「行けば何とかなるかも」「いやいや、大変な思いをして登ってもずっと真っ白だったら…」「また撤退かも」と脳内会議も紆余曲折。
ようやく「行こう!」と決めたのは出発前日の夜でした。
手ノ子駅からのタクシーを予約したのも当日の朝というバタバタっぷり。
さてさてどうなることやらの夏休み。
お天気も予報より良くてほぼ雨にも降られることなく、予定通り歩き通すことが出来ました!ガス多めで景色はあまり見れなかったのは残念だけど、とにかく全山つなげて縦走できたのが本当に嬉しかったです♩
景色少な目だった分、小屋番さんの優しい笑顔や出会った登山者の晴れ晴れとした笑顔がとても印象に残って、思い出すたび温かい気持ちになれます。
そして濃密な自然の中に身を置き、大きく懐深い山々を歩いた時間は
一生の宝物になりました。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。
地元の方々に愛され大切にされているこの山を、また歩きに行きたいと思います♩
その時は晴れて絶景が見れますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ようやくゆっくりレコを読めたよ♡
飯豊山縦走ほんとにおめでとう!
めちゃ詳しく記録してありびっくり!!
もちろんお気に入りさせてもらいました☺
縦走は無理だけど、秋に北飯豊を歩こうかなーって計画してる♩
とっても参考になるレコをありがとう♡
気づくの遅くなっちゃってごめんね。
飯豊山、また行きたいなって思ってて、その時1から調べなくて済むようにって笑
それが少しでもお役に立てれば嬉しいな♩
北飯豊、きっと紅葉も素敵だと思う!行けるといいね!
絶景のお裾分け待ってるね♩晴れますように〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する