ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717921
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 雲海と富士を望む(鉄道・バス利用、中宮祠から)

2015年09月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
masaccho その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
10.7km
登り
1,255m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:52
合計
8:08
距離 10.7km 登り 1,263m 下り 1,262m
7:59
8:10
58
9:08
9:09
58
10:07
68
11:15
12:41
47
13:28
13:29
43
14:12
14:18
40
14:58
15:00
30
15:35
15:40
6
15:46
中禅寺温泉バス停
何度か途中休憩あり
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR日光駅からバスで中禅寺温泉
復路:中禅寺温泉からバスで東武日光駅

コース状況/
危険箇所等
中禅寺温泉バス停〜中宮祠
バスターミナルから道路を西へ。
変形十字路で二荒山神社中宮祠の石碑のある道へ鳥居をくぐって進みます。
少し行くと登山口を示す看板があり、右に門をくぐって入ると右手が登山者受付です。
ここで登拝料500円を払います。

中宮祠〜男体山
登山口は受付向かい側の鳥居をくぐった所で、始めは石段がありますが一合目から山道になります。
しばらく林内の登りで、三合目で林道に出たら四合目までこれを歩きます。
四合目で鳥居をくぐって再び樹林の登り、六合目辺りからは岩がゴロゴロした急登です。
八合目を過ぎると道は緩くなり、九合目の先で眺めが一気に開けると男体山山頂。
左に二荒山大神像、右に進むと鉄剣と一等三角点があります。
下りは滑りやすいやや急な下りが続くので注意が必要です。


トイレ
二荒山神社手前の十字路(公衆トイレ)
JR日光駅
今日は初めての日光にやってきました!
始発で出てきたのもあって駅前は静かです。
JR日光駅
今日は初めての日光にやってきました!
始発で出てきたのもあって駅前は静かです。
中禅寺温泉バスターミナル
ここで下車しました。なお男体山へは二荒山神社入口バス停が最寄です。
中禅寺温泉バスターミナル
ここで下車しました。なお男体山へは二荒山神社入口バス停が最寄です。
中禅寺湖
せっかくなので観光しながら登山口へ向かいます。曇っていてもいい雰囲気です。
4
中禅寺湖
せっかくなので観光しながら登山口へ向かいます。曇っていてもいい雰囲気です。
男体山を見上げる
整った形してますね〜
どうもすぐそこにあるような気がしてしまいます、、、
2
男体山を見上げる
整った形してますね〜
どうもすぐそこにあるような気がしてしまいます、、、
二荒山神社中宮祠入口
ここの鳥居をくぐって境内へ。
トイレはこの手前にあります。
1
二荒山神社中宮祠入口
ここの鳥居をくぐって境内へ。
トイレはこの手前にあります。
ニホンジカがいました
あまりに人に動じず置物かと思いました(笑)
4
ニホンジカがいました
あまりに人に動じず置物かと思いました(笑)
男体山登拝受付
こちらで登拝料を払い、お守りをいただいて出発です。
2
男体山登拝受付
こちらで登拝料を払い、お守りをいただいて出発です。
登山口
鳥居をくぐって登り始めます。
このような信仰色の強い山に登るのは初めてです。
1
登山口
鳥居をくぐって登り始めます。
このような信仰色の強い山に登るのは初めてです。
一合目
ここから山道が始まります。
2
一合目
ここから山道が始まります。
ブナ
登山道沿いに立派なブナが幾つもありました。考えてみたら標高1500メートル近いんですね。
1
ブナ
登山道沿いに立派なブナが幾つもありました。考えてみたら標高1500メートル近いんですね。
三合目
ここまでが地味にきついです。
林道にとびだし、四合目までこれを歩きます。
突然ミキサー車が現れてびっくりしました(笑)
三合目
ここまでが地味にきついです。
林道にとびだし、四合目までこれを歩きます。
突然ミキサー車が現れてびっくりしました(笑)
林道
日差しも出てきました〜
以外と心地よい林道歩きでした。
林道
日差しも出てきました〜
以外と心地よい林道歩きでした。
四合目
ここで鳥居をくぐって山道に復帰します。
やや滑りやすい登りが続きます。
2
四合目
ここで鳥居をくぐって山道に復帰します。
やや滑りやすい登りが続きます。
五合目
休憩小屋がありました。
平日朝早くのせいかハイカーに殆ど会いません。
1
五合目
休憩小屋がありました。
平日朝早くのせいかハイカーに殆ど会いません。
六合目付近
六合目の先は荒れた樹林帯を抜けて岩ゴロの急登です。神社でも六〜八合目は注意が必要と説明を受けました。
1
六合目付近
六合目の先は荒れた樹林帯を抜けて岩ゴロの急登です。神社でも六〜八合目は注意が必要と説明を受けました。
岩の転がる急登
火山っぽくていい道ですが、下りではちょっと厄介です。
1
岩の転がる急登
火山っぽくていい道ですが、下りではちょっと厄介です。
雲海と中禅寺湖
樹間から覗いたのはなんと雲海!
これにはテンションが上がります。
3
雲海と中禅寺湖
樹間から覗いたのはなんと雲海!
これにはテンションが上がります。
八合目(滝尾神社)
ここまでくると傾斜が緩んで歩きやすくなりました。振り返ると雲海が広がっています(!)
2
八合目(滝尾神社)
ここまでくると傾斜が緩んで歩きやすくなりました。振り返ると雲海が広がっています(!)
でた!
こんな所に!!
<猿より頭の毛が三本?>
1
でた!
こんな所に!!
<猿より頭の毛が三本?>
八合目の先は土嚢の積まれた登りです。
これはちょっと歩きにくいな…
1
八合目の先は土嚢の積まれた登りです。
これはちょっと歩きにくいな…
九合目
ここまでくればもう気が楽です。
少し登ると前方が一気に開けます。
1
九合目
ここまでくればもう気が楽です。
少し登ると前方が一気に開けます。
最後の登り
この辺は誰しもテンションMAXでしょう!
振り返ると最高の眺めが、、、
1
最後の登り
この辺は誰しもテンションMAXでしょう!
振り返ると最高の眺めが、、、
中禅寺湖と雲海
感動の瞬間です。
7
中禅寺湖と雲海
感動の瞬間です。
戦場ヶ原
上からだとこんな風に見えるんですね〜
6
戦場ヶ原
上からだとこんな風に見えるんですね〜
男体山山頂
そして着きました〜!!
程よい登り、抜群の眺め、いい風。
最高です。
4
男体山山頂
そして着きました〜!!
程よい登り、抜群の眺め、いい風。
最高です。
二荒山大神と雲海
なんとも贅沢な眺めです。
5
二荒山大神と雲海
なんとも贅沢な眺めです。
女峰山
左のピークは帝釈山。
このかっこよさといったら…
3
女峰山
左のピークは帝釈山。
このかっこよさといったら…
遥かに望む富士山
雲海の地平線にじっと目を凝らし探すと…いた!!
もう自称マニアには感動モノでした(笑)
今日の天気で見えるとは思っていなかったので、嬉しい収穫です。
雲海上に見えた遠山は富士山のみ。この山がいかに高いかが伺えます。
7
遥かに望む富士山
雲海の地平線にじっと目を凝らし探すと…いた!!
もう自称マニアには感動モノでした(笑)
今日の天気で見えるとは思っていなかったので、嬉しい収穫です。
雲海上に見えた遠山は富士山のみ。この山がいかに高いかが伺えます。
一等三角点「男体山」
こちらも嬉しい一等点!
この山では何となく罪深さがあったのか、角がほとんど欠かれていません。
1
一等三角点「男体山」
こちらも嬉しい一等点!
この山では何となく罪深さがあったのか、角がほとんど欠かれていません。
神剣と雲海
山頂からは見渡す限りの雲海。
今日は人も少なく、最高点でのんびり時間を過ごしました。
4
神剣と雲海
山頂からは見渡す限りの雲海。
今日は人も少なく、最高点でのんびり時間を過ごしました。
下山は来た道を戻ります。
滑りやすいところもありましたが特に問題なく通過。四合目の鳥居をぬけます。
1
下山は来た道を戻ります。
滑りやすいところもありましたが特に問題なく通過。四合目の鳥居をぬけます。
足清め所
男体山の土を持ち帰らないようにするためだそうです。
登山靴の土を落としました。
2
足清め所
男体山の土を持ち帰らないようにするためだそうです。
登山靴の土を落としました。
華厳の滝
中禅寺温泉バスターミナルまで戻り、折角なので歩いて5分の華厳の滝を見に行くことに。
ガスと小学生がすごくてダメかと思いましたが(笑)何とか見えてくれました。これはこれでいいです。
2
華厳の滝
中禅寺温泉バスターミナルまで戻り、折角なので歩いて5分の華厳の滝を見に行くことに。
ガスと小学生がすごくてダメかと思いましたが(笑)何とか見えてくれました。これはこれでいいです。
中禅寺温泉バスターミナルで今日はおしまい。
東武日光から途中不通区間はバスに乗って帰宅しました。
1
中禅寺温泉バスターミナルで今日はおしまい。
東武日光から途中不通区間はバスに乗って帰宅しました。

感想

昨日今日と宇都宮の友人宅へ。
どっか山いこうと言うことで2人で男体山に登ってきました。

二人ともこの山は初めてでしたが、予想外の雲海に富士山まで見えて感動しきり。

久しぶりに一緒に山にも登れて楽しい小旅行でした(^-^)


<今日踏んだ主なピーク>
男体山(初)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

猿より頭の毛が三本?
こんにちは。またあのわけわからん看板ですね。

しっかし、あれじゃわけがわかりませんよね。何となく調べてみたので引用
「人間は猿より頭の毛が三本多い筈だが、山を汚す登山者には「?」が付くぞ!ってこと。三本多い筈だが疑わしい、要するに「猿以下だぞ!」ってことが言いたいみたい。」
「さらに、空き缶・ゴミに混じって「良心」も持ち帰ろうと言っている。空き缶、ゴミに引っ掛けていると思うが、良心を持ち帰るという表現がこれまたピンとこない。良心を持って帰ってしまったら、その場に何も残らないか、または悪意が残ってしまうのではないか?悪意が残るってことは、ゴミを置いて帰るってこと?いやでも良心持って帰ってゴミは置いて帰るって、そもそもの趣旨から外れるし・・・・。「うわあああ〜訳わからん」って理詰めで真剣に考えすぎるとなってしまう。」

と、こんな感じ。masacchoさんはもうすでに調べたりしたかも知れませんが、一応載せます。つまり、あの文章、非常に周りくどいってことですね。ただ、あまりにも意味不明、ってことなのである意味効果はあるかもしれません。実際、日本のハイキング界隈では有名な看板。

ところで、こういった山での不法投棄を避ける用途として、ゴミ除け用の鳥居型の製品があり、ゴミ除けトリーとかいうのがあります。日本人の、神道への考えが奥底に残ってることを利用した、面白い不法投棄対策です。それだけ、山での不法投棄には、地主が悩まされているってことでもあるんですかね。



それにしても、中禅寺湖はきれいですね。あと、日本の山の山頂は、人工物(祠や石仏)があるのは、本当に神秘的です。日本の山の魅力ですね。長文失礼しました〜。
2015/9/20 8:24
Re: 猿より頭の毛が三本?
beniyaitaさんこんにちは。
以前見たときにちょっと調べましたが、結局ピンときてません。
人間は猿より頭の毛が3本多いらしいという事は分かったのですが(苦しい…)さすがにこの書き方はまわりくどすぎます、、、
看板自体に注目させる効果があるのかな、なんて思ったりしました。

ゴミ除けトリー!面白いアイデアですね(笑)
男体山頂の三角点が削られていなかったのも含め、やはり日本人には申し訳ない、バチが当たるみたいな考えがあるんですかね。

この山は特に宗教色が強く、登山口から山頂まで本当に神秘的でした。
そこに魅力を感じるとは、いい趣味してますね(^^)
2015/9/20 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら