ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7188209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳 北海道の真ん中で活発に噴煙が上がる活火山に登る

2024年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
10.4km
登り
1,140m
下り
1,139m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:05
合計
4:53
距離 10.4km 登り 1,140m 下り 1,139m
6:47
25
7:12
19
7:31
9
7:40
7:41
39
8:20
8:21
89
9:50
9:54
46
10:40
10:41
22
11:09
13
11:22
20
11:42
天候 朝7時までは山頂付近に雲がかかっていたが、9時前から快晴。
午前中は15メートル近くの暴風で、気温は13度くらいだったため、体感温度は氷点下に近い。
岩陰に隠れると寒さを感じないが、岩陰は山頂付近にしか無い。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで6時30分頃に望岳台駐車場に着いたが、アスファルトの上の正規のスペースは全て埋まり、手前の路肩にも停め始めていたので、路肩に駐車。そこも残り10台ぐらいだった。
日曜日で前日の土曜日が大雨だったから混雑が予想され、実際に大変多くの人が登って来ていた。
コース状況/
危険箇所等
溶岩の固まった箇所と、小石や礫でザレた箇所が多い。
急坂は、避難小屋から昭和火口にかけてと、平坦な砂地の後に十勝岳への稜線に上がる際の2箇所。
危険箇所は特に無いが、急坂はペンキマークを見失いがちになるので、注意深くルートファインディングを行うと良いと思います。
その他周辺情報 プチホテル ピエ
美瑛駅前の素泊りのホテル。清潔で、リーズナブルな料金。美瑛観光も出かけ易いし、気動車で旭川や富良野へも出かけられるので、大変便利な立地にある。

白銀荘
日帰り温泉メインの施設で、大人700円。露天風呂が大きくて開放感がある。十勝岳への登山口でもあり、素泊まりができ、サイト場も有る。
人気があり混雑しがちだが、お勧めです。

美瑛白金温泉 ホテルパークヒルズ
大人1200円。それぞれの浴槽が大きい。
入浴+ランチセットが1750円。990円の味噌ラーメンにノンアルコールビールも付いて大変お得です。お勧めです。
6時40分過ぎの望岳台駐車場。
アスファルトは満車で、路肩に停め始めました。
2024年09月01日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 6:48
6時40分過ぎの望岳台駐車場。
アスファルトは満車で、路肩に停め始めました。
登山口から直ぐの登山道
2024年09月01日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 6:48
登山口から直ぐの登山道
望岳台の標識のある撮影好適地。
早い時間は、まだ山頂付近にある雲が取れません。
2024年09月01日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 6:51
望岳台の標識のある撮影好適地。
早い時間は、まだ山頂付近にある雲が取れません。
白い可憐なお花
2024年09月01日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 7:03
白い可憐なお花
白銀荘との分岐。
白銀荘からも上がって来れます。
サイト場も有りますし、素泊まりもできます。
2024年09月01日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 7:11
白銀荘との分岐。
白銀荘からも上がって来れます。
サイト場も有りますし、素泊まりもできます。
リンドウ系
2024年09月01日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 7:19
リンドウ系
美瑛岳との分岐
2024年09月01日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 7:32
美瑛岳との分岐
登山道らしくなってきます。
2024年09月01日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 7:33
登山道らしくなってきます。
十勝岳避難小屋
2024年09月01日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 7:40
十勝岳避難小屋
避難小屋内部の様子。
結構広い。
2024年09月01日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 7:40
避難小屋内部の様子。
結構広い。
麓の美瑛町市街地
2024年09月01日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 7:44
麓の美瑛町市街地
麓の上富良野町市街地
2024年09月01日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 7:43
麓の上富良野町市街地
麓の富良野市市街地
奥は、富良野スキー場。
2024年09月01日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 7:44
麓の富良野市市街地
奥は、富良野スキー場。
避難小屋を過ぎると、急坂の岩場に。
2024年09月01日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 7:53
避難小屋を過ぎると、急坂の岩場に。
もう一つの登山口の白銀荘が見えます。
2024年09月01日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 8:07
もう一つの登山口の白銀荘が見えます。
昭和火口までの登り
2024年09月01日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 8:10
昭和火口までの登り
ずっと噴煙に隠れて見えなかったが、ようやく十勝岳山頂が見えました。
2024年09月01日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
9/1 8:26
ずっと噴煙に隠れて見えなかったが、ようやく十勝岳山頂が見えました。
右に望岳台、左に白銀荘。
はるか先は麓の町。
2024年09月01日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 8:27
右に望岳台、左に白銀荘。
はるか先は麓の町。
望岳台からの登りが全部見られます。
2024年09月01日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 8:28
望岳台からの登りが全部見られます。
活火山の登山道っぽくなってきました。
2024年09月01日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 8:29
活火山の登山道っぽくなってきました。
昭和火口辺りで、美瑛岳が綺麗に望めます。
2024年09月01日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
9/1 8:32
昭和火口辺りで、美瑛岳が綺麗に望めます。
手前が古い火口跡。右奥が美瑛岳。
2024年09月01日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 8:34
手前が古い火口跡。右奥が美瑛岳。
美瑛岳。右に火口壁が見られます。
2024年09月01日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
9/1 8:32
美瑛岳。右に火口壁が見られます。
噴煙の匂いがしてきます。
結構、噴煙が多くてビックリ。
2024年09月01日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 8:39
噴煙の匂いがしてきます。
結構、噴煙が多くてビックリ。
十勝岳山頂と右へ向かう登山道
2024年09月01日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
9/1 8:48
十勝岳山頂と右へ向かう登山道
十勝岳山頂アップ
左側が切れ落ちていますので、注意してください。
2024年09月01日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
9/1 8:48
十勝岳山頂アップ
左側が切れ落ちていますので、注意してください。
右側の肩に上がってから、稜線に沿って山頂に向かいます。
2024年09月01日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 8:50
右側の肩に上がってから、稜線に沿って山頂に向かいます。
稜線の肩までは、急な岩場を上がって行きます。
2024年09月01日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 9:01
稜線の肩までは、急な岩場を上がって行きます。
美瑛岳方向。火星のような荒涼とした光景。
2024年09月01日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 9:12
美瑛岳方向。火星のような荒涼とした光景。
新火口から活発に噴煙が上がっています。
2024年09月01日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 9:14
新火口から活発に噴煙が上がっています。
十勝岳への最後の登り
2024年09月01日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 9:14
十勝岳への最後の登り
十勝岳山頂標識、2077メートル。
2024年09月01日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
9/1 9:24
十勝岳山頂標識、2077メートル。
十勝岳山頂標識と三角点
2024年09月01日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
9/1 9:49
十勝岳山頂標識と三角点
光顔巍々の石碑。こうげんぎぎと読みます。
仏様のようなふくよかで高尚なお顔の意味。西本願寺の門主が十勝岳に実際に登られて、地元の僧侶に請われて揮毫されたとか。昭和17年7月建立。
2024年09月01日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 9:50
光顔巍々の石碑。こうげんぎぎと読みます。
仏様のようなふくよかで高尚なお顔の意味。西本願寺の門主が十勝岳に実際に登られて、地元の僧侶に請われて揮毫されたとか。昭和17年7月建立。
美瑛岳へと続く縞々の稜線
実際に歩いて縦走する方々がいました。
ガスが出ると、厳しそう。
2024年09月01日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
9/1 9:26
美瑛岳へと続く縞々の稜線
実際に歩いて縦走する方々がいました。
ガスが出ると、厳しそう。
ぱっくり口を開けた美瑛岳の火口跡
2024年09月01日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 9:27
ぱっくり口を開けた美瑛岳の火口跡
美瑛岳越しのトムラウシ山
2024年09月01日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
9/1 9:27
美瑛岳越しのトムラウシ山
パノラマ写真。
左から大雪山旭岳、美瑛岳、トムラウシ山、ニペソツ山、十勝岳山頂。
2024年09月01日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
9/1 9:31
パノラマ写真。
左から大雪山旭岳、美瑛岳、トムラウシ山、ニペソツ山、十勝岳山頂。
噴煙が強い西風で流されているので、山頂からは展望があります。下山方向は新火口から離れており、右側に下って行きます。
2024年09月01日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 9:32
噴煙が強い西風で流されているので、山頂からは展望があります。下山方向は新火口から離れており、右側に下って行きます。
美瑛岳と右はトムラウシ山
2024年09月01日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 9:38
美瑛岳と右はトムラウシ山
トムラウシ山
山頂は、黒い溶岩跡でゴツゴツしています。
2024年09月01日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 9:38
トムラウシ山
山頂は、黒い溶岩跡でゴツゴツしています。
十勝岳連峰の南東の山々。
富良野側から見れませんので、あまり馴染みがありません。この奥が、日高山脈方向。
2024年09月01日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 9:47
十勝岳連峰の南東の山々。
富良野側から見れませんので、あまり馴染みがありません。この奥が、日高山脈方向。
富良野岳。双耳峰ですね。
途中に上ホロカメットク山があります。
2024年09月01日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 9:48
富良野岳。双耳峰ですね。
途中に上ホロカメットク山があります。
新火口と麓の町々
2024年09月01日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 9:50
新火口と麓の町々
左から大雪山の最高峰旭岳と、大雪の山々。
2024年09月01日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 9:51
左から大雪山の最高峰旭岳と、大雪の山々。
下山開始
2024年09月01日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 9:59
下山開始
下山ルートが線になって見えます。
2024年09月01日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 10:03
下山ルートが線になって見えます。
硫黄の黄色が鮮やかな新火口
2024年09月01日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
9/1 10:03
硫黄の黄色が鮮やかな新火口
新火口の噴煙
2024年09月01日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 10:04
新火口の噴煙
急な岩場の下り
2024年09月01日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 10:05
急な岩場の下り
平坦な火山灰の砂地
2024年09月01日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 10:15
平坦な火山灰の砂地
振り返って見上げる快晴の十勝岳
2024年09月01日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 10:16
振り返って見上げる快晴の十勝岳
右から登る十勝岳
2024年09月01日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 10:17
右から登る十勝岳
草木も生えない荒涼とした光景
2024年09月01日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 10:17
草木も生えない荒涼とした光景
新火口からの噴煙もだいぶ少なくなった。
2024年09月01日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 10:18
新火口からの噴煙もだいぶ少なくなった。
大雪山旭岳
大雪山系の主峰で、かつ、北海道の最高峰。
2024年09月01日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 10:26
大雪山旭岳
大雪山系の主峰で、かつ、北海道の最高峰。
噴煙に煙る十勝岳山頂。左側に見える登山道が、心細い感じで続いています。目印が登山道の両端に有りますので、ガスっても大丈夫だと思います。
2024年09月01日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 10:27
噴煙に煙る十勝岳山頂。左側に見える登山道が、心細い感じで続いています。目印が登山道の両端に有りますので、ガスっても大丈夫だと思います。
麓の上富良野市街地
左にある緑の屋根は、自衛隊上富良野駐屯地。
2024年09月01日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 10:27
麓の上富良野市街地
左にある緑の屋根は、自衛隊上富良野駐屯地。
美瑛岳の左側は青々、右は荒々しくと全く様相を異にする。麓から見上げると、緑の山という印象ですが、裏の景色はびっくりですね。
2024年09月01日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 10:32
美瑛岳の左側は青々、右は荒々しくと全く様相を異にする。麓から見上げると、緑の山という印象ですが、裏の景色はびっくりですね。
十勝岳山頂を振り返る。
2024年09月01日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 10:33
十勝岳山頂を振り返る。
昭和火口から先は急な岩場の下り
2024年09月01日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 10:35
昭和火口から先は急な岩場の下り
避難小屋までの急な岩場を下ります。
2024年09月01日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 10:57
避難小屋までの急な岩場を下ります。
なだらかな望岳台への下り
2024年09月01日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 11:22
なだらかな望岳台への下り
十勝岳山頂を望む。
2024年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 11:31
十勝岳山頂を望む。
富良野岳
2024年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/1 11:31
富良野岳
芦別岳
2024年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/1 11:31
芦別岳
望岳台から見上げる右は美瑛岳と、左は美瑛富士。
2024年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 11:31
望岳台から見上げる右は美瑛岳と、左は美瑛富士。
下山後に望岳台から十勝岳を見上げる。
2024年09月01日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/1 11:40
下山後に望岳台から十勝岳を見上げる。
四季彩の丘から見上げる大雪山旭岳
2024年09月01日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/1 14:07
四季彩の丘から見上げる大雪山旭岳
四季彩の丘から見上げるトムラウシ山
2024年09月01日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/1 14:10
四季彩の丘から見上げるトムラウシ山
四季彩の丘から望む十勝岳連峰
左から美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、上ホロカメットク山、富良野岳。
2024年09月01日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
16
9/1 14:15
四季彩の丘から望む十勝岳連峰
左から美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、上ホロカメットク山、富良野岳。
十勝岳連峰の主峰、十勝岳。
2024年09月01日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
9/1 14:15
十勝岳連峰の主峰、十勝岳。
ファーム富田から望む十勝岳連峰
2024年09月01日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
9/1 15:22
ファーム富田から望む十勝岳連峰
撮影機器:

感想

北海道の百名山9山のうち、最後に残ったのが十勝岳。
比較的にアプローチが容易であるため、アクセス困難な幌尻岳や利尻山が先行した結果、十勝岳は後回しになりました。
夏休み最後の週末で日曜日が利用できるため子供連れの観光客の多さにびっくりして、ちょっぴり高かった飛行機代に後悔。9月第1週の平日だと安かったと思いますが、別の山行予定を入れていたのでやむを得なく。

3日間日程にして、2日間の予備日を有効活用して最終日曜日に快晴の十勝岳に登ることができました。十勝岳をよく登る人いわく、これまでで最高の天気だったそうで、私はよほど持っている人だと再確認しました。(宮之浦岳と利尻山を二つとも晴天で登る確率は、2割×2割または3割×3割の4~9%で、見事に達成済み)その秘訣は予備日を1~2日間程度設けることです。ギリギリの日程だと雨やガスに当たる可能性が高まると思います。実際に、前日の土曜日はかなりの雨が降りました。

十勝岳は、トータルの行動時間もそれほどでもなく晴天予報のせいか、それとも日曜日のせいか、登山客でいっぱいでした。たぶん7時過ぎに駐車場に到着した人は、停める場所に苦労したと思います。人出の気配を感じたので、6時30分に到着するように車を動かして正解でした。本当は、天気の回復予報が9時過ぎだったので、もう少しゆっくりしたかったのですが、危機管理能力が働いてスムーズに駐車できました。
そうした中で、朝早くから行動して7時台に山頂に居た時はガスの中だったので、途中からもう一度登り返した方がいらっしゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら