超快晴の木曽駒ケ岳


- GPS
- 04:50
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 548m
- 下り
- 553m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 4:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は早朝より混雑 |
写真
感想
ロープーウェイで山頂へのアクセス簡単な人気の木曽駒ケ岳。
お盆はロープーウェイ待ち時間4時間などの情報を聞き断念しましたが、今回はじっくりバスなどの混雑状況をネットで確認し、トライしてきました。
前日20:30に菅の台バスセンターに着、連休前夜で車は数台のみ。車中泊し当日早朝3:45に起床、駐車場はいつの間にか満車に近い状況!すでに数名がバス乗り場にならんでいました。
急いで身支度整え、4:00に乗り場にならび(20番目くらい)、4:30よりチケット売り場がオープン。無地チケットゲットし、家族皆も身支度ダッシュで整え5:05に始発のバス出発、始発のロープーウェイに乗れました。
朝焼けの山並みを眺めながら6時に千畳敷カールへ到着!
山頂駅からは遠く富士山、南アルプスの北岳、間ノ岳、塩見岳、甲斐駒ケ岳などの山並みが超視界良好で眺めることができ、千畳敷カールは晴天の空のもと朝日に輝いている!感激しながら登山開始!
標高2700メートルで酸素が薄いためか、我が家のちびっこはいつもよりペースダウン。
用意してきた携帯酸素缶の酸素を皆で吸いつつ、ゆったりしたペースでやや急な千畳敷カール上部を乗り越え、乗越浄土に着。関西人がそこらじゅうで「ええなぁ最高やなぁ」を連発。
富士山、南アルプスの山々、宝剣山、御嶽山、快晴の青空を眺めながら、子供が喜ぶ岩だらけの中岳を経由し、無地木曽駒ケ岳山頂着!
山頂からは遠く、北アルプス槍、穂高を眺め、カップ麺で乾杯!
広い山頂は多くの登山客がおもいっきり笑顔で過ごしていました。
下山中に千畳敷カールは残念ながらガスがかかってき、それでも多くの登山客、観光客とすれ違い、早起きは三文の得を痛感。
お昼前に山頂駅にもどりましたが、ロープーウェイ待ち時間もなく、気がかりだった高山病にもならず、無事バスセンターに到着。
下山後、バスセンターすぐ近くの温泉に浸かり、駒ヶ根ソースカツ丼を食し、帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する