ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71889
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山-景信山-小仏城山-高尾山(記録掲載多数につき写真なし)

2010年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
junyamash その他1人
GPS
07:24
距離
16.2km
登り
981m
下り
1,119m

コースタイム

高尾駅北口08:50-09:18陣馬高原下バス停09:20-09:42陣馬山登山口-10:34陣馬山頂11:06-11:36明神峠-12;34景信山山頂12:58-13:20小仏峠-13:34小仏城山山頂-14:34高尾山頂-15:34高尾山口駅そばの蕎麦屋さん(ビール休憩)16:42-16:44高尾山口駅
天候 晴れ(午後雷鳴あり) 陣馬山頂午前11時33度C
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立川-高尾-陣馬高原下-(山行)-高尾山口-高尾-立川
コース状況/
危険箇所等
陣馬高原下バス停から陣馬山、景信山、小仏城山を経て高尾山、そして6号路を下って高尾山口駅のルートは東京周辺ではもっともポピュラーなルートで、多くの老若男女方々が楽しまれていますので、状態はまったく問題ありません。
梅雨が明けて1週間以上経ちましたので、陣馬山-景信山間や景信山-小仏城山間の平坦な尾根道の梅雨の間の黒土の泥濘みも乾いています。

陣馬山への登り
-舗装された林道から山道に入り、渓流の橋を渡ると登りが始まります。それほどの急登でもなく、山道も整備されているのですが、登るたびにきつく感じます。特に猛暑時期は日差しはさえぎられているもの標高が低いので気温は平地と変わりませんのでかなりこたえます。
尾根道では山頂に向かって左側は杉林、右側はブナなどの原生林になっていますが、この配置は東日原からの鷹ノ巣山、小河内ダムからの御前山でも同じです。
どうも南向き斜面に杉を植林したからなのでしょう。

陣馬山頂
-山頂に着いたのは午前10時半頃でしたのでまだそれほど大勢の登山客はいませんでした。富士見茶屋、清水茶屋が営業していましたが、富士見小屋がかき氷で集客しています。この時期登りでほてっている体のクールダウンにはかき氷は有効です。一杯350円。この時点で茶屋の寒暖計は33度Cを示していました。展望は気中の水分が多いこの時期ほとんど望めません。近くの御前山、三頭山でさえかすんで見える状況です。当然富士山は見えません。

明王峠
-珍しく茶屋が開いていました。が、飲み物のみの販売のようです。開いていれば水分の補給場所として有効です。

景信山頂
-陣馬山からのルートでは山頂直前でアップダウンがありますが、それほどきつくありません。(小仏バス停、小仏峠からのルートの方が登りはきつめです。)
山頂には2軒の茶屋が営業していました。飲み物、なめこうどん、なめこ汁、山菜のてんぷらなどを販売しています。テーブルとベンチがたくさん設置されていますので、日陰になるところに100名弱の方が休憩されていました。
持参した梅干入りのおにぎりに茶屋で作ってもらったなめこうどん、山菜のてんぷらで昼食としました。なめこうどんは味噌味ですが、ゆずの皮の塩漬けの薬味がとてもきいていました。1杯500円。(ボリュームは550円の陣馬山の山菜うどんのほうが上です。)
冬場は東京都心部、筑波山や横浜のランドマークタワーが望めますが、夏場は八王子の市街地が眼下に広がって見える程度です。

小仏城山頂
-小仏峠からの短めの登りで小仏城山山頂です。小仏城山の茶屋でもかき氷を用意しています。ここもテーブル、ベンチが数多く置いてあり、高尾山からここまで足を伸ばす方も多いので大勢の方が休憩に利用しています。

小仏城山からもみじ台
-小仏城山ともみじ台の間は木枠の階段の上り下りでかなり太腿の筋肉をいじめてくれます。特に一丁平からもみじ台へ向かうのぼりは、木枠階段が長短4ステージあり、特に3ステージ目の248段がうんざりします。(思わずキツさを紛らわすのに下を向いて段数を数えてしまいました。)
ただし、巻道が用意されています。(利用したことがないのでコメントできません。)

もみじ台から高尾山頂
-高尾山頂の最後の難関が石段です。石段の上り口の広場にはベンチが用意されていますので一服してから登る方が多いようです。最後にはかなり足にきます。
これも、巻道が用意されているようですが利用したことがありません。

高尾山頂から6号路経由で高尾山口駅
-山頂手前の6号路への分岐を進み、コンクリート舗装の坂を下っていくとちょっとした広場に分岐箇所があり曲がらずに直進すると木枠の階段の下りがしばらく続き、やっと山道らしい山道になります。急ではありませんが、ずーっと下りますので、陣馬山あたりから長い距離を歩いてくると、6号路でもかなり太腿がこたえます。この時期は19時前まで暗くはならないので、14時過ぎでも登ってこられる方がかなりいらっしゃいます。

高尾山口駅近くの蕎麦屋さん
-あまりにも暑かったので駅の近くの生ビールを置いている蕎麦屋さんに入り生ビールで喉を潤しました。岩魚、山女、鮎の塩焼きがありましたので、岩魚の塩焼きを頼みましたが、なかなかおいしかったですよ。


感想

7月に入って4度の山行で3度目のこのルート、今回はトレッキングの楽しさを知りたいという初心者の同行者に気楽なルートを楽しんでもらおうと選びましたが、暑さもあり、かなり同行者はくたびれたようでした。
私に関して言えば、今月は1週間おきに16km、26km、26km、16kmと何が楽しいのかと家のものにあきれられるトレーニング状態でしたので、今回は筋肉痛などまったく現れませんでした。
人間この歳になっても訓練すれば効果があるものなんですね。

山行日を1日間違えてました。修正させて頂きました。(7月27日AM07:52)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら