ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅ー鋸山ー大岳山ー御岳山ー御嶽駅

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
Take910 その他15人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,297m
下り
788m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:25
合計
8:30
9:15
25
9:40
9:50
60
10:50
10:55
110
12:45
15
13:00
13:20
106
15:06
15:20
20
15:40
15:55
27
16:22
16:30
48
17:18
17:30
4
17:34
17:35
10
17:45
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR奥多摩駅
復路:御嶽ケーブルカー¥590、バス¥280
コース状況/
危険箇所等
前日までの雨続きで足元が心配でしたが、特に危険と感じる場所はありません
その他周辺情報 奥多摩駅から大岳山荘までトイレがありません
そして長尾平まで売店がありません
朝のJR奥多摩駅。シルバーウイークの初日、久しぶりの晴天に大勢の人。警察も出て、登山計画の提出を案内していました
2015年09月19日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 8:23
朝のJR奥多摩駅。シルバーウイークの初日、久しぶりの晴天に大勢の人。警察も出て、登山計画の提出を案内していました
鴨沢行きのバスは長蛇の列で、増発されていました
2015年09月19日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 8:23
鴨沢行きのバスは長蛇の列で、増発されていました
人の少ない昭和橋を渡り、愛宕山公園を目指します
2015年09月19日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:15
人の少ない昭和橋を渡り、愛宕山公園を目指します
愛宕山公園、出発点。鋸山を目指します
2015年09月19日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:17
愛宕山公園、出発点。鋸山を目指します
先週も咲いていたシュウカイドウの花。ピンクが可愛いです
2015年09月19日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/19 9:21
先週も咲いていたシュウカイドウの花。ピンクが可愛いです
これも多く見かけるヤマホトトギスの花。ヤマジノホトトギスなど、よく似た花もあるので、微妙に違っているかもしれませんが
2015年09月19日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:26
これも多く見かけるヤマホトトギスの花。ヤマジノホトトギスなど、よく似た花もあるので、微妙に違っているかもしれませんが
鋸山林道、梅澤、鋸山分岐
2015年09月19日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:27
鋸山林道、梅澤、鋸山分岐
何回か通っていますが、初めて気付きました
石のオブジェ
2015年09月19日 09:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:28
何回か通っていますが、初めて気付きました
石のオブジェ
愛宕山園地、鋸山の分岐
2015年09月19日 09:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:28
愛宕山園地、鋸山の分岐
出ました、188段の登り階段
2015年09月19日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:32
出ました、188段の登り階段
愛宕山山頂。
2015年09月19日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:41
愛宕山山頂。
道脇にはキノコがいっぱい! 調査結果、クサハツモドキと思われます。有毒とのこと
2015年09月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:53
道脇にはキノコがいっぱい! 調査結果、クサハツモドキと思われます。有毒とのこと
子安神社。愛宕神社との関係が気になります
2015年09月19日 09:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:54
子安神社。愛宕神社との関係が気になります
愛宕神社入口の鳥居と狛犬
2015年09月19日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:56
愛宕神社入口の鳥居と狛犬
林道を渡り、鋸山を目指します
2015年09月19日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:56
林道を渡り、鋸山を目指します
シロヨメナ(ヤマシロギク)だと思われます
2015年09月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:57
シロヨメナ(ヤマシロギク)だと思われます
キノコ。調査しましたが、この画像だけでは調査しきれませんでした
2015年09月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 9:57
キノコ。調査しましたが、この画像だけでは調査しきれませんでした
鋸山尾根登山道入口。御岳山まで5時間30分。15:30到着予定かな?
2015年09月19日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:02
鋸山尾根登山道入口。御岳山まで5時間30分。15:30到着予定かな?
登山道の切れ目
2015年09月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:12
登山道の切れ目
そこからの景色。山並みが綺麗に見えました
2015年09月19日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:13
そこからの景色。山並みが綺麗に見えました
キバナアキギリの花。今回の山行でも多く見かけました
2015年09月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:15
キバナアキギリの花。今回の山行でも多く見かけました
ピンボケすみません。なんの花でしょう?
2015年09月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:15
ピンボケすみません。なんの花でしょう?
モミジハグマの花。 と思われます
可憐です
2015年09月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:15
モミジハグマの花。 と思われます
可憐です
サラシナショウマの花
2015年09月19日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:19
サラシナショウマの花
オブジェのような切り株上のキノコ達
2015年09月19日 10:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:29
オブジェのような切り株上のキノコ達
登りが続きます
2015年09月19日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:31
登りが続きます
ここから岩場が始まります
2015年09月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:34
ここから岩場が始まります
ケルン?
2015年09月19日 10:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:46
ケルン?
この花も多く見かけました
アキノキリンソウの花。  と思われます
2015年09月19日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:49
この花も多く見かけました
アキノキリンソウの花。  と思われます
階段の出現です
2015年09月19日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:50
階段の出現です
アキギリの花
2015年09月19日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/19 10:51
アキギリの花
天聖神社。この先の無事を祈ります
2015年09月19日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:52
天聖神社。この先の無事を祈ります
結構急な下りです
2015年09月19日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:56
結構急な下りです
と思ったら、登りです
2015年09月19日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:56
と思ったら、登りです
鎖に掴まりながらの登り
2015年09月19日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 10:57
鎖に掴まりながらの登り
鎖場への分岐。いつも通り、左です
2015年09月19日 11:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 11:09
鎖場への分岐。いつも通り、左です
鎖場からの合流地点
2015年09月19日 11:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 11:11
鎖場からの合流地点
木漏れ日が綺麗です
2015年09月19日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 11:28
木漏れ日が綺麗です
先行者がシルエットになって、絵になります
2015年09月19日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 11:28
先行者がシルエットになって、絵になります
まだ2.5km!? で、あと1.5km!!
先は長い
2015年09月19日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 11:51
まだ2.5km!? で、あと1.5km!!
先は長い
三角点
1047mかな?
2015年09月19日 12:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 12:38
三角点
1047mかな?
あと300m。。。。
2015年09月19日 12:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 12:43
あと300m。。。。
大ダワへの分岐。ここから最後の登りです
2015年09月19日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 12:50
大ダワへの分岐。ここから最後の登りです
鋸山山頂到着!
2015年09月19日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 13:04
鋸山山頂到着!
大岳山までのコースはこんな感じの歩きやすいところが多いです
2015年09月19日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 13:39
大岳山までのコースはこんな感じの歩きやすいところが多いです
大ダワへの分岐です
2015年09月19日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 13:39
大ダワへの分岐です
キノコ多いです。食べられればいいのですが
調査の結果、アカハツかと思われます
2015年09月19日 13:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 13:54
キノコ多いです。食べられればいいのですが
調査の結果、アカハツかと思われます
この山行中の新種です。ケショウハツかと思われます
2015年09月19日 13:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 13:55
この山行中の新種です。ケショウハツかと思われます
これもお初です
2015年09月19日 14:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 14:01
これもお初です
いい感じの登山道ですよね
2015年09月19日 14:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 14:17
いい感じの登山道ですよね
道を塞ぐ倒木。先週と変化ありません
2015年09月19日 14:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 14:23
道を塞ぐ倒木。先週と変化ありません
見えてきました、次の分岐
2015年09月19日 14:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 14:26
見えてきました、次の分岐
馬頭刈尾根分岐
ここでメンバーの到着を待っていると、バラバラに3人のランナーが通過、それも全員外国人
皆ハセツネの練習でしょうか?
2015年09月19日 14:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 14:26
馬頭刈尾根分岐
ここでメンバーの到着を待っていると、バラバラに3人のランナーが通過、それも全員外国人
皆ハセツネの練習でしょうか?
大岳山山頂到着!
もう15時なのに、相変わらず、人多いです
2015年09月19日 15:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/19 15:06
大岳山山頂到着!
もう15時なのに、相変わらず、人多いです
あの雲の向こうに富士山が見えるはず
残念
2015年09月19日 15:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:06
あの雲の向こうに富士山が見えるはず
残念
下り始めると、馬頭刈峠への分岐
2015年09月19日 15:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:22
下り始めると、馬頭刈峠への分岐
大岳神社到着
2015年09月19日 15:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:29
大岳神社到着
大岳神社
2015年09月19日 15:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:29
大岳神社
シナネセンキョウの花。 と思われます
セリ、ウド系の花ですが、葉の形からそう思います
2015年09月19日 15:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:39
シナネセンキョウの花。 と思われます
セリ、ウド系の花ですが、葉の形からそう思います
大岳神社
2015年09月19日 15:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:39
大岳神社
大岳山荘
2015年09月19日 15:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:40
大岳山荘
今日初めてのトイレです
2015年09月19日 15:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:40
今日初めてのトイレです
マムシ草
これから赤くなるのでしょうか?
2015年09月19日 15:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 15:42
マムシ草
これから赤くなるのでしょうか?
ツリフネソウの花。 との教えをいただきました
2015年09月19日 15:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/19 15:43
ツリフネソウの花。 との教えをいただきました
ハセツネ50km地点の道標
ここから五日市まで25km、結構遠いですね
2015年09月19日 16:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 16:02
ハセツネ50km地点の道標
ここから五日市まで25km、結構遠いですね
でっかいキノコ
調査の結果、カラカサタケと思われます
2015年09月19日 16:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 16:10
でっかいキノコ
調査の結果、カラカサタケと思われます
鍋割山分岐です
2015年09月19日 16:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 16:22
鍋割山分岐です
上高岩山への分岐
2015年09月19日 16:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 16:27
上高岩山への分岐
綾広の滝分岐
この時点で16:44
あとから家族連れが下山してきたのにびっくり
余裕ですなぁ
2015年09月19日 16:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 16:44
綾広の滝分岐
この時点で16:44
あとから家族連れが下山してきたのにびっくり
余裕ですなぁ
開けた場所に出るとまだ日があり、ちょっと安心します
2015年09月19日 17:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:03
開けた場所に出るとまだ日があり、ちょっと安心します
分岐道標に記載がありませんが、何処へ向かう階段でしょ?
2015年09月19日 17:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:03
分岐道標に記載がありませんが、何処へ向かう階段でしょ?
奥の院からの合流
暗くなって、手ぶれが酷いです
2015年09月19日 17:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:14
奥の院からの合流
暗くなって、手ぶれが酷いです
天狗岩への分岐
2015年09月19日 17:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:15
天狗岩への分岐
御岳長尾平
この時点で茶屋の電灯点灯してました
夕闇間近です
2015年09月19日 17:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:18
御岳長尾平
この時点で茶屋の電灯点灯してました
夕闇間近です
長谷川恒男さんの碑です
今日初めて気付きました
2015年09月19日 17:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:18
長谷川恒男さんの碑です
今日初めて気付きました
御岳神社到着です
ここから、無事の到着を報告です
2015年09月19日 17:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:24
御岳神社到着です
ここから、無事の到着を報告です
これさっきもありました、シラネセンキョウの花
2015年09月19日 17:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:25
これさっきもありました、シラネセンキョウの花
御岳神社入口
2015年09月19日 17:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:26
御岳神社入口
日の出山への分岐
2015年09月19日 17:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:28
日の出山への分岐
おぉっ! 旅籠!
2015年09月19日 17:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:29
おぉっ! 旅籠!
道標に従い、ケーブル駅を目指します
2015年09月19日 17:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:31
道標に従い、ケーブル駅を目指します
鳩の巣駅への分岐
今度行ってみたいと思います
2015年09月19日 17:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:32
鳩の巣駅への分岐
今度行ってみたいと思います
御岳ビジターセンター
花の名前とか書いてあって先に寄るべき場所ですね
あたりまえか!?
2015年09月19日 17:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:34
御岳ビジターセンター
花の名前とか書いてあって先に寄るべき場所ですね
あたりまえか!?
ケーブルカー駅到着
最終一本前に乗れました
2015年09月19日 17:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:43
ケーブルカー駅到着
最終一本前に乗れました
夕闇迫る山並みの向こうに街の明かりが見えます
2015年09月19日 17:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:43
夕闇迫る山並みの向こうに街の明かりが見えます
山はすでに夕焼け
明日も天気良さそうですね
2015年09月19日 17:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:43
山はすでに夕焼け
明日も天気良さそうですね
ケーブルカーに乗ります
2015年09月19日 17:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 17:45
ケーブルカーに乗ります
御嶽駅到着です
もう周りは夕闇に包まれています
皆様おつかれさまでした
2015年09月19日 18:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/19 18:16
御嶽駅到着です
もう周りは夕闇に包まれています
皆様おつかれさまでした
撮影機器:

感想

先週に引き続き奥多摩駅から大竹山を目指し、御岳駅へ下るコース
9時集合に余裕をもって9:21着のホリデー快速でJR奥多摩駅到着
快晴♪
シルバーウイーク初日と、久しぶりの晴れ間ということで
大勢の人で賑わう駅前
各バス亭には長蛇の列で、臨時便も増発されている様子
9:07着の電車で全員到着、9:12まずは愛宕山公園へ出発です

9:17愛宕山公園スタート
公園という割に結構な山道
そして、神社に向かう188段の登り階段を登り切り、
山道をちょっと登ると、五重塔のある頂上に到着
ここで給水休憩
人数が多いため、ペースの差が大きい
最後の人の休憩時間を待つと約10分休憩
うーーん、この先のコースタイムが心配
愛宕神社を下り、林道に出たところで全員の状況を確認
戻るならここしかない
全員大丈夫ということで、10:00鋸山を目指し鋸尾根を進む
歩き出しは気持ちいい、散歩道
ちょっと進むと階段が始まり、徐々に登りが厳しくなってくる
一瞬、開けた場所からは山並みが綺麗に見える

10:50天聖神社到着
先週のペースから30分遅れ。まぁ、想定内の遅れかな?
ただ、この先も厳しい登りが続くのでメンバーの体力が心配なところ

11:25鎖場を越えた所で小休止
暗い林の中、日差しの差し込みがとても綺麗でした

12:50大ダワへの分岐到着
先週はここを11:23に通過しているので、約1時間30分遅れ
想定では1時間遅れくらい
ここでペースのゆっくりな方々が、この先の山行を断念
心配ながら、大ダワから鋸林道で奥多摩駅に戻ることに
このまま進むメンバーにしても、時間的な心配が残る
ちょっとペースを上げないといけない

13:00鋸山山頂到着
ちょっと遅い昼食
メンバー、エネルギー切れだったのもこれで解消されそう
約30分の休憩後、出発。ちょっと休み過ぎ。。。。。

このあとは、キツい登りは少なく、数回のアップダウンなので
大岳山山頂までは1時間30分、大岳山から御岳山まで2時間で
休憩無しで、17:00到着
日没に間に合うか。。。。
とりあえず先を急ぎます

15:06大岳山山頂到着
先週と比べて、天気も良く、景色もぜんぜん違った
気持ちいいですね
記念撮影を済ませて、下り開始です
ここでの休憩時間、約15分
すでに日は傾き始めて、林に入るとその暗さに不安を感じる
個人的には、この時間には駅付近にいることを計画しているだけに非常に心配

大岳山からの下りは急な岩場続きで、慎重に下らなくてはいけない
この下りが意外と長い
15:40大岳山荘に到着
スタート後初めてのトイレ
ここで約10分のトイレ休憩

16:30上高岩山分岐到着
殆ど出会う人、抜いて行く人がいないなか、
登ってくる若い男性5人組

一人の手には大きいゴミ袋、格好も山登りにしては軽装
これから上を目指す??? まさかねぇ

「頂上までまだ遠いですかね?」

やっぱり!?

「ここまで45分くらいで下ってきてるから、少なくても1時間はかかると思うよ
 懐中電灯持ってる?」
「いえ、持ってません」
「行くなとはいわないけど、あと1時間もしたら日が日没で真っ暗になるよ?
 街灯も無い山で、懐中電灯無しだと真っ暗で山を歩くのは無理だと思うよ」
「はぁ。。。。」
とても残念そう。だけど、危険この上ない
「いや、行くなとは言わないけど、行くべきじゃないと思よ」
「解りました!止めます」

良かった。。。。

っていうか、自分達の心配を先にしないといけない
メンバーの一人も下りで脚が動かなくなっている
メンバーの自分以外誰もヘッデンを持っていない
失敗だ
リーダーとして失格です

ともあれ、17:18御岳長尾平到着
ここからは舗装道で建物もあるので、ここまでくれば一安心
17:45なんとか日没前にケーブルカー乗り場に到着
時刻表を見ると、最終が18:30!
最終一本前の17:50のケーブルカーに乗車、危ない危ない!
6分で滝本駅到着
到着時点で周りは夕闇に
18:06発のバスで御嶽駅へ下り、18:20頃御嶽駅到着
18:27発の青梅行きの電車に乗り、家路へ

本当にギリギリの山行終了
いやぁ、肝を冷やしました
これまでも充分に注意していたのですが、
さらに注意が必要だと肝に銘じた山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら