記録ID: 7191649
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰 秋の花々と歴史のお山
2024年09月02日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 365m
- 下り
- 365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:20
距離 11.9km
登り 365m
下り 365m
13:00
ゴール地点
天候 | 曇り・ガスからの雲多めの晴れ。風ややあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・「車山肩」の駐車場は「二~三時間以上の駐車は遠慮してくれ」と明示があります。 ・和田峠の手前の旧道でシカの直前横断に遭遇しました。 ・和田峠の142号の旧道は諏訪側からのアクセスが崖崩れで通行止めで,諏訪側から来られる場合はいったん新和田トンネルを抜けて上田側から入ることに。(上田側の旧道入口に「ビーナスラインまでは行けます」の表示あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・遊歩道です。分岐には必ず標識があります。 ・利用頻度が少なめなセクションは多少ササの覆いかぶさりがあります。 ・霧ヶ峰では地面の浸透性が高いため自然の流路が発達しにくく,人工物である登山道が集中的に排水経路になり,踏み付け由来の侵食が特に大きな環境インパクトになるそうです(下記のサイトに詳しいです)。ロープ・木道外を歩かないようにしましょう◎ https://chibataki.moo.jp/sonotanokai/070708bekkenn/kirigaminebekkenn.html・ |
その他周辺情報 | 下山後,以下のページ等を参照して霧ヶ峰の背景についていろいろ知りました。ありがとうございます。 ■湿原の成因,活断層 ・日本の地形千景 長野県:霧ヶ峰火山上の断層湿原 https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-123.html ・産総研 活断層データベース https://gbank.gsj.jp/activefault/ ※湿原まわりの活断層認定の根拠は空中写真判読のみのようです。 ■植生 ・八島湿原便り 八島湿原の花暦 https://nature2.jp/marsh/flower.html ※非常に気合いの入った情報量の多いサイトです。 ・下諏訪町立八島ビジターセンター https://shimosuwaonsen.jp/yashima/ ※ほぼリアルタイムで開花状況など知れます。 ■元御射山遺跡,諏訪大社との関係 ・元御射山遺跡,元御射山社について(諏訪大社と諏訪神社) https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/motomisayama.htm |
写真
雲がちぎれて流れて,青空が見えてきました。物見岩で一服して降りていく八島ヶ原湿原 書き入れた黄色線が,地形に基いて認定した断層崖のようです。湿原側が断層で陥没し,そこに土砂がたまって平原になったらしいです。
レーダーのある車山のガスもとれ,明暗がくるくる入れ替わる空です。この湿原の泥炭層は,1万2千年かかって累積して厚さが約8m(※尾瀬ヶ原の泥炭層は最大5m)。そしてここは「日本の高層湿原の南限」だそうです。そうなんだー❗️
祠の脇に「元御射山社」の石標。下山後にいろいろ調べてこの山域は,縄文時代の和田峠の黒曜石利用,平安時代〜元禄期の諏訪信仰の求心地であったこと,さらに江戸時代以降のカヤ刈場としての利用開発等々,長い期間,人とのかかわりが深かったことを知りました。ほぉ〜。
感想
予習なしでふらっと来てみた霧ヶ峰。お花も歴史も迫力ありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する