ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7198181
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山

2024年09月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
11:20
距離
16.7km
登り
1,646m
下り
1,642m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
2:59
合計
11:15
距離 16.7km 登り 1,646m 下り 1,642m
3:28
13
4:23
4:31
1
4:32
4:36
3
4:39
4:40
4
4:44
7
4:51
5:20
6
5:26
5:27
6
5:33
3
5:36
5:37
21
5:58
1
5:59
6:05
4
6:09
6:14
20
6:34
6:45
6
6:51
7:08
9
7:23
7:26
11
7:37
7:44
6
7:50
7:52
1
8:02
8:09
17
9:16
9:19
2
9:21
5
9:26
9:27
10
9:37
11
9:48
9
9:57
10:17
6
10:23
10:24
6
10:30
10:31
6
10:37
5
10:42
7
10:49
10:51
5
10:56
30
11:31
11:33
32
12:05
12:09
7
12:16
12:17
1
13:27
13:36
0
13:36
13:37
28
14:18
14
天候 昼まではいい天気。昼からは雲が多くなったが日もさした。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
登山開始。思ったよりこの時間から登り始める人がいる。まだ真っ暗。通行料と富士山保全協力金はスマホで移動中に支払い済み。この時間なら人も少なかったが、多くなってきたら窓口では時間がかかりそう。
標高も高く天気がいいから星が綺麗でちょっと眺めてから行動開始した。
2024年09月05日 03:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 3:16
登山開始。思ったよりこの時間から登り始める人がいる。まだ真っ暗。通行料と富士山保全協力金はスマホで移動中に支払い済み。この時間なら人も少なかったが、多くなってきたら窓口では時間がかかりそう。
標高も高く天気がいいから星が綺麗でちょっと眺めてから行動開始した。
2600mぐらいでだいぶ空が明るくなる。色が変わっていく夜明けの空はいつみても気持ちいいけど、こんだけ広い空だと本当に気持ちいい。
2024年09月05日 04:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 4:16
2600mぐらいでだいぶ空が明るくなる。色が変わっていく夜明けの空はいつみても気持ちいいけど、こんだけ広い空だと本当に気持ちいい。
2650mぐらいで。しんどくて写真ばっかり撮ってる気がする。
2024年09月05日 04:29撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 4:29
2650mぐらいで。しんどくて写真ばっかり撮ってる気がする。
2800m付近で日の出を待つ。江ノ島も見えた。遠く房総半島方面かな?雨が降ってるっぽい影まで見えた。あっちの方は暑いんだろうな。この標高で動くとTシャツ一枚でちょうどいい。
2024年09月05日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 5:06
2800m付近で日の出を待つ。江ノ島も見えた。遠く房総半島方面かな?雨が降ってるっぽい影まで見えた。あっちの方は暑いんだろうな。この標高で動くとTシャツ一枚でちょうどいい。
パノラマも撮ってみた。自然はパノラマでとっても迫力ないな。
2024年09月05日 05:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 5:08
パノラマも撮ってみた。自然はパノラマでとっても迫力ないな。
水平線に雲は多いけど、それがいい感じに期待を盛り上げる。
2024年09月05日 05:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 5:16
水平線に雲は多いけど、それがいい感じに期待を盛り上げる。
低い雲があって、上空に雲がないので夜明け前の色が変わっていく空が本当に気持ちいい。
2024年09月05日 05:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 5:16
低い雲があって、上空に雲がないので夜明け前の色が変わっていく空が本当に気持ちいい。
日も出たので登山再開。
2024年09月05日 05:18撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 5:18
日も出たので登山再開。
3200mぐらいで。芦ノ湖が見えて、外輪山一周が見えてた。
2024年09月05日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 7:30
3200mぐらいで。芦ノ湖が見えて、外輪山一周が見えてた。
ひたすら息が苦しく、どうにか登頂。
2024年09月05日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 9:14
ひたすら息が苦しく、どうにか登頂。
富士山山頂は広いな。風景は独特でいい感じ。
2024年09月05日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 9:24
富士山山頂は広いな。風景は独特でいい感じ。
やっぱり私はここが一番気になる。気象観測にここは多大な貢献をしたと思う。すごいな。
2024年09月05日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 10:00
やっぱり私はここが一番気になる。気象観測にここは多大な貢献をしたと思う。すごいな。
この形の電子基準点はここだけかな?実物見れて幸せ。
2024年09月05日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:03
この形の電子基準点はここだけかな?実物見れて幸せ。
写真を撮る人が多かった。人の入れ替わりの瞬間に石碑を撮影。右に三角点。
2024年09月05日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:04
写真を撮る人が多かった。人の入れ替わりの瞬間に石碑を撮影。右に三角点。
剣ヶ峰への馬の背。ブル上がって来れるんですね。見入ってしまった。
2024年09月05日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:15
剣ヶ峰への馬の背。ブル上がって来れるんですね。見入ってしまった。
西の方向。富士川から三保の松原あたりまで見えてると思う。
2024年09月05日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:21
西の方向。富士川から三保の松原あたりまで見えてると思う。
この馬の背はすごいなぁ。
2024年09月05日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:21
この馬の背はすごいなぁ。
残念ながら郵便局は開いてなかった。
2024年09月05日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 10:30
残念ながら郵便局は開いてなかった。
これがやりたかった。ポテチはだいぶ膨らんだ。
2024年09月05日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 11:13
これがやりたかった。ポテチはだいぶ膨らんだ。
帰りは雲が多かったこともあったけど、疲れてうんざりして写真も撮ってない。何はともあれ無事下山でした。
2024年09月05日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 14:30
帰りは雲が多かったこともあったけど、疲れてうんざりして写真も撮ってない。何はともあれ無事下山でした。
撮影機器:

感想

死ぬまでに一度は日本一高い場所に行ってみようと夏山シーズン前に思い立った。
夏の間何回かスケジュール的にはチャンスがあったが天候が良くない予報で延期にしてきた。
いつもの低山と違って天候は重要だと流石に慎重になった。
どうにか最後のチャンスに天候が良さそうなのでチャレンジしてみた。

天気がよくAM3時ぐらいにスバルライン5合目からスタートできるツアーだったので、日の出も綺麗に見られて良かった。
スバルライン5合目では星が綺麗でしばらく見とれていた。標高が高く、近くに灯りがないとここまで見えるんだと思い出した。

標高差や歩く距離から考えたらそれほどでもないので正直舐めていた。
いやー空気が薄いってことがあんなにきついとは。
3000m近くから数十メートル進んだら休むということを繰りかえし、時速1kmぐらいまでペースが落ちたのはしばらくぶりだった。
帰りのバスの集合時間が決まっているので、気分が焦った。大概の場合では間に合う計画を立てたはずだけど、遅すぎるかもと気になって気分ばっかり焦った。
冷静になって計画と実際の時間、実際かかっている時間など計算してゆっくり上がっても間に合うと確認できてからは、開き直ってゆっくり上がれたので気分的には楽になった。焦っていたのと空気が薄いせい?もあってか普段は歩きながら考えるペース配分が全然できてなかったと後で冷静に考えて反省。

どうにかコースタイムぐらいで登頂して、ちょっと吉田口頂上付近を散策。
観光地だわ、このノリは。でもみなさん自分の足で上がってきたんですよね。すごいな。
時間にも余裕があることがわかってきたのでお鉢巡り。なんでか計画で反時計回りに作ってしまい、そのまま反時計回りで。
あまり見なれない風景が続き富士山頂にいるという気持ちが湧いてきた。結構起伏があるのでやっぱり最高地点に行った方が達成感あるはず。
ほんとに天気が良くて良かった。何にも増して風がほとんど吹いていないのは幸い。こんなところで風速10mでも吹かれたら、お鉢巡りどころじゃなくなっていた。
剣ヶ峰まで行った時は流石に達成感あった。
だけど、富士山測候所(今はもう測候所ではないけど)を見るのを楽しみにしていたので、そっちの方にすぐ興味がいってしまった。富士山ドームがあるうちに行きたかったけど、測候所を実際に見れたことは良かった。ドームは機会があれば道の駅に見に行こうと思った。
国内にここより高いところがないというのはやっぱりすごい。どっちみても高いものはないんだよな。と思いつつ後ろを見れば測候所のタワーが見下ろしている。あそこに登ったら眺めもいいんだそうなと。この話はしばらくいろんな人にしそうだと思った。
頂上でも携帯が通じるのはすごいと思う反面、なんか残念。でも通じるからには頂上からビデオ通話をしてしまった。楽しい経験。仕事の電話もかかってきたけど。

頂上でやりたかったことの一つは袋詰めのお菓子が膨らむのを見ること。
ポテトチップスは結構膨らんだけど、柿の種はそれほど膨らまなかった。
帰ってきてからしみじみ見たら柿の種は元から空気がそれほど入ってなかった。

昼ぐらいから雲がかかることが多くなってきたけど、濡れるほどではなく長袖Tシャツを着たり脱いだりで、ほとんど半袖で過ごせた。

下山道は厳しい。傾斜は結構あり、砂と小石、スコリアなどがあって滑りやすくしんどい。
他の登山道の下山道はどうなんだろうか。

帰りのバスまでだいぶ時間がある時間に降りられたが疲れた。雲は多くなっており上まで見えたり見えなくなったりの天気になっていたが、全体的にはいい天気だった思う。
動いていないど5合目でも日が陰ると寒いぐらいの気温ではあった。

私は登る山としては面白くないと感じてしまいました。
なにしろ人が多すぎる。上りはともかく下の道は飽き飽きするし。
日本一高い観光地ということでは十分楽しめました。

宝永山、宝永火口は興味あるので今度はそっちに行ってみたいと思う。
アクセスも御殿場方面からする方が楽なので、行きやすそうだし、公共交通機関で行けそうなので自由度も高くなりそうなので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら