記録ID: 7199704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
急いで駆け抜けた 仙丈ヶ岳 甲斐駒ケ岳
2024年09月04日(水) 〜
2024年09月05日(木)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:50
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:16
距離 9.4km
登り 1,094m
下り 1,094m
2日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:27
距離 8.1km
登り 1,150m
下り 1,160m
4:55
88分
宿泊地
12:25
ゴール地点
天候 | 1日目曇り ガス 13時~14時頃まで雨 2日目 晴れ☀️9時頃よりガスが出たり引いたり10時頃より濃いめのガス多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新名神が工事の為、草津から通行止めで下道を走った為1時間程タイムロス&料金ロス |
コース状況/ 危険箇所等 |
先週に大きなノロノロ台風が迷走して大雨が降った為、登山道が荒れていないか心配でしたが歩き良い整備された道でした |
その他周辺情報 | 仙流荘で汗を流しました。800円 戸台パークの駐車場の横にありますが駐車場の係員の方にお風呂に入るなら仙流荘に車移動した方が良いよと言われお風呂後は近いですが汗をかきたくなかったので移動しました。 帰りは安定のツルヤ伊那福島店で色々大量買い😆 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
剱岳の予定キャンセルの為、甲斐駒ケ岳、千丈ヶ岳に挑戦してきました。バスの始発時間が遅い為少しでも早く降りて来れる千丈ヶ岳からです。山荘のお姉さんに門限に遅れると晩御飯抜きを告げられ荷物をデポして千丈ヶ岳へ。苔の生えた登山道やがて森林限界を超え向こうに見えるは小千丈ヶ岳、籔沢、大千丈ヶ岳まで縦走です。尾根も岩岩して登りごたえありましたが門限を気にして小千丈ヶ岳で引き返そうかと相談しましたがやはり行っちゃえ‼️と登頂できて良かった帰りは馬の背の方から何回か渡渉して雨も降ってきて雨具着用して乗り切りました。山荘到着3時30分
これで晩御飯にありつけます😋
翌日は、甲斐駒ケ岳です。5時に登り始めましたがご来光を見るのならもう少し早い方が良かったと後悔しながら次第にザレになり足をとられながら高度をあげていきました。花崗岩がキラキラして次第に白い甲斐駒ケ岳になっていきました。帰りは滑りそうだからストックがあると安心ですがなくても全然大丈夫でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する