白馬岳、雪倉岳


- GPS
- 16:48
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:06
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている 鉱山道は渡渉でわかりにくいところがあるので注意 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
感想
ちょうど2日間の余裕があり、快適な山小屋泊ができて天気が良いエリアということで白馬岳へ。直前でしたが白馬山荘があいていました。
1日目の天気は最高で、また全体的に傾斜も緩やかでよく整備されているため歩きやすいです。歩き出しから雪倉岳への稜線が美しく見えていてテンションアップ。朝の気持ち良い空気の中あっという間に白馬大池まで登りました。そこで少し休憩後小蓮華山へ。この稜線が美しく、歩くのが楽しい! 稜線や小蓮華山からは景色が良く日本海まで見えていました。しかし白馬岳は雲の中。が、少しずつ登っていくと雲がはれていき、白馬岳の山頂では富山県側の綺麗な雲海が見ることができました。山頂でのんびりしてから白馬山荘に向かいました。この日は三国境と白馬岳の間では雷鳥の兄弟にも会え、 妻は初めて見る雷鳥に大喜び。白馬山荘ではテラスでコーヒを飲んだりビールを飲んだりとゆったりした時間を過ごしました。食事もおいしくご飯はおかわりもできてたっぷり補給しました。夕食後は雲海と夕陽を眺め大充実の1日を過ごしました。夜の冷え込みもそこまででもなく、個室ということもあり、ぐっすり眠ることができました。白馬山荘はきれいに保たれており、すごく良かったです。
2日目は日の出前は晴れていましたが、その後雲に包まれてしまいました。三国境くらいまで行くと雲よりも下に出て景色が少し見えるように。このまま1日目と同じルートで下っても良かったのですが、もっと山の中にいたい気持ちもあり、計画通りに雪倉岳へ。残念ながら雪倉岳では雲に巻かれて景色が全く見えず、すぐに下りお弁当に。白馬山荘のお弁当はボリューミーですごく美味しかったです。お昼を食べていたら雪倉岳が見えました。山頂で晴れてくれればいいのに‥ こんなことも多いのが山(笑) しばし休憩後帰路へ。鉱山道を下りました。が、この登山道はこれまで歩いてきたところとはうって変わって整備の度合いがダウン。意外と大変な下山になりました。道が細く滑りやすいところやちょっとした崩壊箇所など、時間が取られます。渡渉が何ヵ所かありますが、その前後は道がわかりにくくなっているところが多いので、しっかり進む方向を確認して進みます。そんな疲れを飛ばすように大声で歌っていたら(だれも歩いていないので)、近くで獣がダダダッと駆け下りる音が! けっこう大きいものが動いた音だったので、出会わなくてよかった‥
何とか歩き通して無事に下山。妻も長距離の2日間の縦走を歩けるのはポテンシャルがある証拠!
下山メシは食欲が爆発して、野菜炒め、カツカレー、ラーメン、お好み焼き、ライスを2人で食べました。さすがにお好み焼きは食べきれずに持ち帰りで、帰りの車の中で食べました(笑)
P.S.蓮華温泉までの道はすれ違えないようなところが続きますが、距離が長いこと長いこと。家から糸魚川まで行き、そこからの山道。眠気も来ていて、この林道が個人的には一番キツかった。
帰りは下りだったので一瞬でした(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する