ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺・小金沢山

2009年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:26
距離
18.2km
登り
1,557m
下り
1,541m

コースタイム

休息込みで12時間くらいでしょうか。かしみーるでは距離18.2km、累積標高差1850mになるようです。
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石ゲート
勝沼ICを甲府方面に出て、南野呂千米寺の交差点を切り返すように右折すると青梅街道を北上。大菩薩の湯を過ぎてすぐ登山口の標識を右折。
コース状況/
危険箇所等
もう雪は全くありません。冬季ゲートが開いていたかどうかは覚えていません。
石丸峠からの下山道は、崩落のため一部ルートが変わっていますが、ハッキリした道標が有ります。
裂石ゲート脇の看板です。この看板の左側が登山道の入り口になります。出だしですぐ、右に登る道と左に下る道が概ね平行に有りますが、登山道は下に下っている道です。この山に関しては、こんな一年以上前の記憶を地図も見ずに平気で書くことができます。
裂石ゲート脇の看板です。この看板の左側が登山道の入り口になります。出だしですぐ、右に登る道と左に下る道が概ね平行に有りますが、登山道は下に下っている道です。この山に関しては、こんな一年以上前の記憶を地図も見ずに平気で書くことができます。
未だ山は冬枯れの状態です。
未だ山は冬枯れの状態です。
2時間前後で急登が一段落すると丸川荘です。時間が有れば、コーヒーでも注文して、ここの親爺の手彫りの仏像でも観て行って下さい。カップ持参だとコーヒーは50円引きになります。
2時間前後で急登が一段落すると丸川荘です。時間が有れば、コーヒーでも注文して、ここの親爺の手彫りの仏像でも観て行って下さい。カップ持参だとコーヒーは50円引きになります。
振り返ると富士山です。4月なのに今日はくっきりと見えました。
振り返ると富士山です。4月なのに今日はくっきりと見えました。
丸川荘から北斜面を登り、最後に九十九折りの急登を登り切ると地味な山頂に着きます。
丸川荘から北斜面を登り、最後に九十九折りの急登を登り切ると地味な山頂に着きます。
続いて実質的な山頂ともいえる雷岩に向かいます。
続いて実質的な山頂ともいえる雷岩に向かいます。
雷岩に近付くと視界が開け、眼前に富士が飛び込んできます。(天気次第ですけど。)
雷岩に近付くと視界が開け、眼前に富士が飛び込んできます。(天気次第ですけど。)
左手が今通過してきた大菩薩嶺、手前が福ちゃん荘を経由して上日川峠に向かう唐松尾根、見えませんが右手がこれから向かう大菩薩峠です。
左手が今通過してきた大菩薩嶺、手前が福ちゃん荘を経由して上日川峠に向かう唐松尾根、見えませんが右手がこれから向かう大菩薩峠です。
この辺りは南アルプスの好展望でも有ります。
この辺りは南アルプスの好展望でも有ります。
暫くは大菩薩湖越しの富士を眺めながらの下りになります。
暫くは大菩薩湖越しの富士を眺めながらの下りになります。
賽ノ河原には頑丈な避難小屋が。
賽ノ河原には頑丈な避難小屋が。
すぐそばに親不知の頭が。
すぐそばに親不知の頭が。
富士を見ながら下ると、
富士を見ながら下ると、
介山荘の手前にこの方向指示盤が設置されています。
介山荘を過ぎるとトイレと避難小屋が設置されており、介山荘の脇から福ちゃん荘で唐松尾根と合流する下山路が伸びています。
介山荘の手前にこの方向指示盤が設置されています。
介山荘を過ぎるとトイレと避難小屋が設置されており、介山荘の脇から福ちゃん荘で唐松尾根と合流する下山路が伸びています。
介山荘を過ぎると熊沢山に取り付き
介山荘を過ぎると熊沢山に取り付き
熊沢山からは石丸峠(写真の窪地)が見晴らせます。
熊沢山からは石丸峠(写真の窪地)が見晴らせます。
この辺りも富士の好展望です。
この辺りも富士の好展望です。
石丸峠まで降りてきました。
石丸峠まで降りてきました。
写真では見えにくいですが、石丸峠を過ぎると、小菅に向かう牛の寝を左に分けます。(写真の踏み跡)
写真では見えにくいですが、石丸峠を過ぎると、小菅に向かう牛の寝を左に分けます。(写真の踏み跡)
狼平一帯はカヤトに覆われています。介山荘の親爺さんによると、この辺りは昔、日本狼の生息地で、土地の猟師は甲斐犬のメスを繋いで、狼に種付けさせ、旨くすると非常に優秀な狩猟犬となったとのことです。
狼平一帯はカヤトに覆われています。介山荘の親爺さんによると、この辺りは昔、日本狼の生息地で、土地の猟師は甲斐犬のメスを繋いで、狼に種付けさせ、旨くすると非常に優秀な狩猟犬となったとのことです。
本日の目的地の小金沢山に到着です。
車まで戻らなければなりませんので、今宵はここまでと致しとう御座います。
本日の目的地の小金沢山に到着です。
車まで戻らなければなりませんので、今宵はここまでと致しとう御座います。
この写真だと見えるでしょうか、先ほどの牛の寝の分岐まで戻ってきました。
この写真だと見えるでしょうか、先ほどの牛の寝の分岐まで戻ってきました。
石丸峠に戻りました。
石丸峠に戻りました。
石丸峠には何故か同じような道標が道の両側に設けられています。
石丸峠には何故か同じような道標が道の両側に設けられています。
石丸峠から上日川峠に向かうと、途中で林道を2回横切ります。こちらは最初の林道です。
石丸峠から上日川峠に向かうと、途中で林道を2回横切ります。こちらは最初の林道です。
こちらは2本目の林道です。
こちらは2本目の林道です。
無残な残骸は大菩薩館の痕跡です。
無残な残骸は大菩薩館の痕跡です。
大菩薩館を過ぎると、ロッヂ長兵衛がある上日川峠です。
大菩薩館を過ぎると、ロッヂ長兵衛がある上日川峠です。
ロッヂ長兵衛脇の水場です。私はこの前を通過するときに大抵3リットルくらいは水割り用に汲んで帰ります。
ロッヂ長兵衛脇の水場です。私はこの前を通過するときに大抵3リットルくらいは水割り用に汲んで帰ります。
ロッジを過ぎて5m程で林道から左手に下山道を選びます。
ロッジを過ぎて5m程で林道から左手に下山道を選びます。
小一時間で裂石の駐車場に帰還です。御苦労さまでした。
小一時間で裂石の駐車場に帰還です。御苦労さまでした。

感想

この記録は2010年にアップしているのであやふやな所があります。
飽きもせず3カ月連続の大菩薩です。というかコース選定が面倒だと、東京からの距離も近いので、私にとってはとりあえずビールの様な山です。
この時期にしては珍しく眺望に恵まれ、富士山が良く見えました。
日も長くなりましたので小金沢まで足を延ばしてみました。
それなりにロングコースになりますので、早い時間にスタートして下さい。危険個所は有りません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら