ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

山頂だけ晴れ!白山テン泊(チブリ尾根↑〜越前禅定道↓)

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:31
距離
29.1km
登り
2,573m
下り
2,569m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
0:30
合計
8:18
距離 12.3km 登り 1,745m 下り 483m
5:21
21
5:42
5:43
55
8:44
8:48
93
10:21
17
10:38
11:03
85
12:28
71
13:39
南竜のテント場
2日目
山行
9:19
休憩
0:42
合計
10:01
距離 16.7km 登り 838m 下り 2,099m
4:59
42
宿泊地
6:35
6:46
38
7:24
7:33
32
8:05
8:07
36
8:43
8:46
26
10:15
10:22
21
10:49
10:50
29
11:19
11:20
44
12:04
12:06
55
13:01
13:02
35
13:37
21
13:58
14:00
60
15:00
市ノ瀬駐車場
天候 9/20 晴れのち霧
9/21 高曇り、霧 山頂だけ晴れ間
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場
夜12時頃はまだ余裕がありましたが、帰路には路駐がかなり下まで続いていました。
コース状況/
危険箇所等
全般的に非常に整備がされています。

<チブリ尾根>
距離はそれなりにありますが、傾斜はきつくなく所々平坦な場所も。

<南縦走路(別山〜南竜テント場)>
思ったほどアップダウンは感じませんでした。天気が良ければ白山に向かっての景色は最高でしょうね。

<展望歩道>
アルプス展望地まで一時間弱。ご来光目当てに多くの人が登ってきます。

<越前禅定道>
観光新道から別当坂分岐をまっすぐに。いっきに人がいなくなります。指尾山までが核心部。急な階段、大きめの岩と木の根が良く滑るので下りでは注意です。
チブリ尾根からの登り
SWなので、さすがの市ノ瀬駐車場も満杯に近い
2015年09月20日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 5:21
チブリ尾根からの登り
SWなので、さすがの市ノ瀬駐車場も満杯に近い
2015年09月20日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 5:44
2015年09月20日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 6:57
2015年09月20日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 7:06
やっと日が差してきた
2015年09月20日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:07
やっと日が差してきた
展望の良さそうな場所から
2015年09月20日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:21
展望の良さそうな場所から
初めて白山を臨む
山麓の霧もいい感じ
2015年09月20日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/20 7:22
初めて白山を臨む
山麓の霧もいい感じ
2015年09月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 8:10
荒島岳かな?
2015年09月20日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 8:12
荒島岳かな?
山を歩いていると時々甘い香りがするけど、香りのもとはどうやらカラマツのようだ。
いつもこの香りに癒されてる〜
2015年09月20日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:24
山を歩いていると時々甘い香りがするけど、香りのもとはどうやらカラマツのようだ。
いつもこの香りに癒されてる〜
中央に御前峰(ごぜんがみね)
左に大汝峰(おおなんじみね)
2015年09月20日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/20 8:26
中央に御前峰(ごぜんがみね)
左に大汝峰(おおなんじみね)
2015年09月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:31
チブリ尾根避難小屋
トトロは居ないかな?
白山の避難小屋はどこもキレイにしてありますね
2015年09月20日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 8:36
チブリ尾根避難小屋
トトロは居ないかな?
白山の避難小屋はどこもキレイにしてありますね
下山で使う予定の越前禅定道
途中で話した方が、結構険しかったとか
確かに崩壊してるし・・・
2015年09月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 9:37
下山で使う予定の越前禅定道
途中で話した方が、結構険しかったとか
確かに崩壊してるし・・・
すでに紅葉が始まってます
2015年09月20日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/20 10:17
すでに紅葉が始まってます
御舎利山(おしゃりやま)から別山(べっさん)を臨む
ガスってるな〜
2015年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:23
御舎利山(おしゃりやま)から別山(べっさん)を臨む
ガスってるな〜
と思いきや晴れてきました!
2015年09月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:27
と思いきや晴れてきました!
登ってきたチブリ尾根を見下ろす
避難小屋と麓には市ノ瀬も小さく見える
2015年09月20日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:29
登ってきたチブリ尾根を見下ろす
避難小屋と麓には市ノ瀬も小さく見える
こっちはエメラルドグリーンの白水湖
2015年09月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:35
こっちはエメラルドグリーンの白水湖
山頂の別山神社
2015年09月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:37
山頂の別山神社
山頂は見事に晴れました
2015年09月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 10:39
山頂は見事に晴れました
石徹白道(いとしろどう)の尾根
めちゃ長そう〜
2015年09月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 10:40
石徹白道(いとしろどう)の尾根
めちゃ長そう〜
どおりで20km近くある!
歩いてみたいけど登りはとても無理だな〜
2015年09月20日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:03
どおりで20km近くある!
歩いてみたいけど登りはとても無理だな〜
緊急時避難用の岩室
できればお世話になりたくない
2015年09月20日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:11
緊急時避難用の岩室
できればお世話になりたくない
白山に向かいます
晴れてれば素晴らしい景色でしょうね
2015年09月20日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:15
白山に向かいます
晴れてれば素晴らしい景色でしょうね
2015年09月20日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:18
アップダウンはそれほどでもなかった
2015年09月20日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:25
アップダウンはそれほどでもなかった
2015年09月20日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:39
山の秋は早い
2015年09月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 11:44
山の秋は早い
縦走路の途中にある天池
2015年09月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 12:05
縦走路の途中にある天池
ここに池がある不思議
2015年09月20日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:15
ここに池がある不思議
南竜ヶ馬場のテント場に到着
既にかなりのテントが張られてますが、広いテン場なのでまだ余裕がありました
2015年09月20日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 13:12
南竜ヶ馬場のテント場に到着
既にかなりのテントが張られてますが、広いテン場なのでまだ余裕がありました
ロケーションのよい場所見っけ
テント受付に行かねばならないが…
2015年09月20日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 13:41
ロケーションのよい場所見っけ
テント受付に行かねばならないが…
先にやっちゃいました
テン場では缶ビールなどが売られていました
氷結が300円だった。安ッ
2015年09月20日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 13:42
先にやっちゃいました
テン場では缶ビールなどが売られていました
氷結が300円だった。安ッ
一息ついてから受付へ
全般的に白山はよく整備されていて、オモテナシの気持ちが伝わってきます
2015年09月20日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 14:11
一息ついてから受付へ
全般的に白山はよく整備されていて、オモテナシの気持ちが伝わってきます
昼寝から覚めると天気も回復
周辺を散策です
周囲を山に囲まれ落ち着いた雰囲気の場所です
2015年09月20日 16:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 16:24
昼寝から覚めると天気も回復
周辺を散策です
周囲を山に囲まれ落ち着いた雰囲気の場所です
2日目(9/21)
ご来光は微妙だが、とりあえず展望歩道から出発
2015年09月21日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 5:08
2日目(9/21)
ご来光は微妙だが、とりあえず展望歩道から出発
朝もやが太陽に反射してすごく綺麗
2015年09月21日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 5:43
朝もやが太陽に反射してすごく綺麗
おぉ〜
紅葉と相まって朝もやが赤く染まってる
2015年09月21日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 5:43
おぉ〜
紅葉と相まって朝もやが赤く染まってる
ご来光よりもかえって幻想的でした
2015年09月21日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 5:44
ご来光よりもかえって幻想的でした
朝もやの向こうに御嶽山
あの噴火から1年です
2015年09月21日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 6:01
朝もやの向こうに御嶽山
あの噴火から1年です
そして北アルプス
2015年09月21日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 6:03
そして北アルプス
幻想的に浮かぶ槍・キレット
2015年09月21日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 6:03
幻想的に浮かぶ槍・キレット
最盛期は室堂あたりの紅葉は綺麗でしょうね
2015年09月21日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 6:12
最盛期は室堂あたりの紅葉は綺麗でしょうね
室堂にザックをデポして山頂に
2015年09月21日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 6:47
室堂にザックをデポして山頂に
ガスの中をGo!
テンション下がるわ〜
2015年09月21日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 6:49
ガスの中をGo!
テンション下がるわ〜
ガスの中をだいぶ登りました
室堂ビジターセンターが小さく見えます
2015年09月21日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:11
ガスの中をだいぶ登りました
室堂ビジターセンターが小さく見えます
ジャーン!
なんと山頂は晴れてました
2015年09月21日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 7:22
ジャーン!
なんと山頂は晴れてました
山頂のお池もいい感じ
2015年09月21日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 7:23
山頂のお池もいい感じ
紺屋ヶ池アップ
2015年09月21日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 7:24
紺屋ヶ池アップ
晴れてるうちにお池めぐりに向かいます
2015年09月21日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 7:30
晴れてるうちにお池めぐりに向かいます
いくつかある池は大昔の火口だとか
2015年09月21日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 7:34
いくつかある池は大昔の火口だとか
下に降り立ちました
2015年09月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:49
下に降り立ちました
辺りは荒涼としています
活火山なのでいつ噴火してもおかしくない
2015年09月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:49
辺りは荒涼としています
活火山なのでいつ噴火してもおかしくない
どこか別の星に来た感じです
2015年09月21日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 7:52
どこか別の星に来た感じです
そして一番大きな翠ヶ池(みどりがいけ)が見えてきました
2015年09月21日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 7:58
そして一番大きな翠ヶ池(みどりがいけ)が見えてきました
名前の通りコバルトブルーですね
2015年09月21日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:59
名前の通りコバルトブルーですね
晴れてると紺碧が引き立つ
2015年09月21日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 8:02
晴れてると紺碧が引き立つ
逆光ですが剣ヶ峰をバックに
2015年09月21日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 8:08
逆光ですが剣ヶ峰をバックに
噴石なのか溶岩なのか巨大な石
2015年09月21日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 8:12
噴石なのか溶岩なのか巨大な石
血の池で逆さ剣ヶ峰
2015年09月21日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 8:18
血の池で逆さ剣ヶ峰
大汝峰を登ります
2015年09月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 8:20
大汝峰を登ります
大汝峰到着
石積の奥には大汝神社
2015年09月21日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 8:40
大汝峰到着
石積の奥には大汝神社
翠ヶ池の向こうが剣ヶ峰
右奥が最高峰の御前峰
2015年09月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 8:43
翠ヶ池の向こうが剣ヶ峰
右奥が最高峰の御前峰
デッカい石が点在してるけど、噴石でしょうか?
自然の力には人間は到底及ばない
2015年09月21日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 8:57
デッカい石が点在してるけど、噴石でしょうか?
自然の力には人間は到底及ばない
2015年09月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:07
千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)
千匹の大蛇を万年雪で封じ込めたとあります
白山は蛇にちなんだものが多いですね
http://www.shirayama.or.jp/legend/l02/index.html
2015年09月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:11
千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)
千匹の大蛇を万年雪で封じ込めたとあります
白山は蛇にちなんだものが多いですね
http://www.shirayama.or.jp/legend/l02/index.html
確かに池が雪で覆われている
雪が溶けた時、大蛇を封じ込めるために落ちてくる御宝庫とはあの出っ張りかな
2015年09月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:11
確かに池が雪で覆われている
雪が溶けた時、大蛇を封じ込めるために落ちてくる御宝庫とはあの出っ張りかな
百姓池と奥に五色池
2015年09月21日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:13
百姓池と奥に五色池
この辺り、紅葉が進んでいます
2015年09月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:19
この辺り、紅葉が進んでいます
謎の監視カメラ?
自然保護用のようです
2015年09月21日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:38
謎の監視カメラ?
自然保護用のようです
弥陀ヶ原
気持ち良さそうな木道
2015年09月21日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:40
弥陀ヶ原
気持ち良さそうな木道
一周して来ました
さっきよりも人がぞくぞくと登っている
2015年09月21日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 10:14
一周して来ました
さっきよりも人がぞくぞくと登っている
観光新道から下山開始
続く越前禅定道で一ノ瀬まで下ります
2015年09月21日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 10:37
観光新道から下山開始
続く越前禅定道で一ノ瀬まで下ります
眼下には殿ヶ池避難小屋
2015年09月21日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 10:58
眼下には殿ヶ池避難小屋
2015年09月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 11:15
2015年09月21日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 11:38
2015年09月21日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 12:25
ディンプルまであってよく飛びそうなキノコ
2015年09月21日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 13:45
ディンプルまであってよく飛びそうなキノコ
2015年09月21日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 14:41
撮影機器:

感想

お盆休みに4日間堪能した雲ノ平周回。
お山に行きたい病が治っていたが、一ヶ月経ったのでそろそろ発病する頃です。
SWは天気もまずまず良さようなので、初めての白山をテン泊して来ました。

市ノ瀬から別山経由して、南竜でテン泊。
翌日に山頂のお池まわりをして越前禅定道で下山するルートです。
別山の手前でガスが出始め「あ〜あ」となりますが、別山山頂に着くとなぜか晴れてました。
翌日もガスが多めでご来光も期待薄でしたが、ガスが赤く染まってかえって幻想的な朝焼けでした。
メインの白山山頂も上に着いたらなんと晴れ!
目的のお池まわりも持ちこたえてくれて大満足となりました。

夜中なのに駐車場の誘導とかしっかり整備された登山道や避難小屋。
南竜のテント場での受付の応対など、大変気持ちよく過ごすことができました。
土地柄なんでしょうか、帰りに寄った麓の温泉や勝山のラーメン屋など、最後まで気分が良かったです。

白山はいろんなルートがあり、自宅からも意外に近いので、また行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

行かれたんですね
白山、ぐるっとロングコースで堪能されたんですね

青空も綺麗で、紅葉や花・実で急速な秋への深まりを感じました。
2015/9/23 22:43
Re: 行かれたんですね
pewa-lakeさんのレコを見て行こうと思ってましたから。

紅葉も始まってましたが、山頂の青い翠ヶ池が特に印象的でした。
花は終盤でしたが、さすが種類は多いですね。
花の時期に別のルートからアプローチしてみたいです。

今はそれどころではないと思いますが、落ち着いたらまたご一緒したいですね
2015/9/24 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら