【播磨〜岡山】美作アルプス(後山〜駒の尾山) + 日名倉山


- GPS
- 06:56
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:56
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】 6:15 芦屋駅〜7:29 姫路駅 (JR神戸線快速網干行) 7:31 姫路駅〜7:42 網干駅 (JR山陽本線各停新見行, JR合わせて1340円) 7:54 網干駅バス停〜8:51 山崎バス停 (神姫バス ダイセル山崎行, 1000円) 9:25 山崎バス停〜10:08 エーガイヤちくさバス停 (神姫バス エーガイヤちくさ〜千種行, 200円) 【復路】 17:26 あわくら温泉駅〜18:08 佐用駅 (智頭急行上郡行, 630円) 18:48 佐用駅〜19:52 姫路駅 (JR姫新線姫路行) 19:57 姫路駅〜20:45 芦屋駅 (JR神戸線新快速, JR合わせて1980円) |
その他周辺情報 | あわくら温泉駅から徒歩だと15分以上の所に数件日帰り入浴施設がある。 例えば、湯〜とぴあ黄金泉 https://www.okayama-kanko.jp/spot/11843 |
写真
感想
久しぶりに兵庫県内でプチ遠征へ。ご当地アルプスの一つ、美作(みまさか)アルプスに加え、関西百名山の日名倉山を繋いで歩いてきました。
電車を2本、バスを2本乗り継ぎ、自宅から4時間かけてようやく現地に到着。ほぼ兵庫県と岡山県の県境です。兵庫県は本当に広いです。兵庫県を徒歩で南北縦断した私が言うのですから、間違いありません。
着いた時点では快晴で好展望を期待していましたが、徐々に雲が現れ、遠方が霞んできました。本来なら、瀬戸内海や氷ノ山まで見通せるはずだったのに、少し残念です。それでも、日名倉山や美作アルプスの稜線からの展望は素晴らしく、十分楽しむことができました。
当初、今日の難所は後山への登りだと考えていました。日名倉山から一旦志引峠まで下り、そこから後山まで670mを登り返すのですが、特に上乢(かみだわ)からが急登です。しかし、実際に行ってみると、作業道が至る所にあり、山道と作業道を行き来しながら楽をさせてもらえました。25kmを超える山行計画でしたが、後山に辿り着いてしまえば、駒の尾山までは稜線歩きが続き、そこからは下山に入るので、実際は思ったほど厳しくありませんでした。おすすめです。ただし、クマが生息しているエリアですのでご用心!
本当の難所は、駒の尾駐車場から街までの遊歩道でした。整備がほとんどされておらず、橋や階段の多くが崩壊していました。急な下りや渡渉、泥濘んだ道が連続し、泣きそうになるほどの過酷な状況でした。途中、自分の膝周辺にヒルが2匹いるのを発見した時は、気を失いかけました。写真を撮る余裕もなく、慌てて払い落とし、その場から逃げ出しました。安全な場所に移動してザックを下ろし、入念にヒルのチェックをしていたところ、今度はふくらはぎに鋭いチクッとした痛みが!エピペン早くも出番かと思いましたが、正体はアブでした。痛かったけれど、ハチでなくてホッとしました。
本日出会ったもの
クマ0頭
シカ3頭(1頭は死骸)
ヒル2匹
ヒト6人
アブ、ハチ、ハエは無数
本日は、26.1kmを6h56mで無事完徒。無事、感謝です。
以下備忘録です。
-------------------------------------------------
日名倉山(ひなくらやま、1047.09m)
・関西百名山 ふるさと兵庫100山 宍粟50名山 岡山県百名山 近畿百名山 日本の山1000 大阪周辺の山250 改訂版 新ルート岡山の山百選 日本百富士
・兵庫県(佐用町)と岡山県(美作市)の県境
・氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
・一ノ丸、二ノ丸、三ノ丸という三つのピークからなる。
・一等三角点は三の丸にある。
・山頂には小さな祠
・麓にベルピール自然公園
・岡山県側からみた山容が富士山に似ている。〜別名「美作富士」or「作州富士」。
後山(うしろやま、1344.36m)◎
・ふるさと兵庫100山 宍粟50名山 中国百名山 都道府県別最高峰 岡山県百名山 近畿百名山 日本の山岳標高1003山 兵庫県の山(分県登山ガイド) 岡山県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 大阪周辺の山250 改訂版 新ルート岡山の山百選
・岡山県美作市
・三等三角点
・岡山県の最高峰、兵庫県では氷ノ山・三室山に続いて標高第3位。
・氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
船木山(ふなきやま、1334m)
・宍粟50名山 岡山県の山(分県登山ガイド)
・兵庫県と岡山県(美作市)の県境
・三角点なし。
・岡山県で2番目に高い山。
・眺望は抜群。
・ドウダンツツジの群生地で有名
・行者山とも呼ばれる修験堂の山
鍋ヶ谷山(なべがたにやま、1253m)
・四等三角点
・岡山県で5番目に高い山。
駒の尾山(こまのおやま、1281m)◎
・岡山県百名山 兵庫県の山(分県登山ガイド) 岡山県の山(分県登山ガイド) 改訂版 新ルート岡山の山百選
・岡山県西粟倉村
・二等三角点
・岡山県で3番目に高い山
・近くに避難小屋あり。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
プチ遠征の完了 そして無事のご帰還
お疲れ様でした!
そっそんな事より...
蛭 こわぁぁぁ〜😱😱😱😱
kumaさんの 山行スビードに
反応出来る ヒル も凄いです💦
熊との遭遇も 回避出来て良かった。
以前 北側からダルガ峰を経て
駒の尾山に向かった時に 途中の
山道でできたてホヤホヤの熊糞が
行く手に現れ戦慄した事を 思い
出しました😌
それからは私も熊鈴を掻き鳴らし
ながらおっかなびっくりと進み
ました💦
天気は少し残念でしたね😅
あの縦走路から見える景色は
かなり良いです。
公共の交通機関だけであそこ迄
出向き長い山行を成立させるなんて
凄すぎますよ!
良い勉強になりました。
ありがとうございます♪
それでは失礼します😁
ヒルは現物初体験でしたので、驚きました。
吸血前で本当に良かったです
クマの出没が多い山域なので、緊張しました。特に上乢〜後山では、所々で気配を感じましたが、灌木帯で鉢合わせになったのが鹿だったのでホッとしました。
目が悪いので、車の運転を辞めました。今は公共交通機関だけが頼りの遠征です。氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山などにも行ってみたいのですが、弾丸登山となると、登山口までの長距離を徒歩で向かうしかないかなと考えています。
コメント、いつもありがとうございます。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する