記録ID: 7216977
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
大蛇尾川西俣
2024年09月07日(土) 〜
2024年09月08日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 37:17
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:00
距離 9.6km
登り 651m
下り 481m
6:00
110分
大蛇尾林道駐車地点
7:50
8:00
100分
取水口
9:40
10:00
115分
西俣・東俣の二俣
11:55
12:25
25分
東俣 2段30m滝
12:50
13:00
180分
西俣・東俣の二俣
16:00
Co1050m
2日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 12:10
距離 17.7km
登り 678m
下り 970m
7:05
135分
Co1050m
9:20
9:35
65分
大滝30m基部
10:40
10:50
35分
大滝30m上部
11:25
80分
鹿ノ又沢出合
12:45
35分
奥の二俣
16:00
105分
Co1080m林道
19:15
男鹿高原駅近く(ヒッチハイク)
天候 | 9/7: 晴れのち雨 9/8: 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・男鹿高原方面に下山する場合、タクシー配車が困難(管轄や営業時間や台数など) ・男鹿高原方面に下山するなら車2台で下山ポイントにデポするのが良い ・男鹿高原方面に下山する場合、ワイルドフィールズおじかの受付周辺で初めて携帯電波が入る(Softbankのみで確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・参考:「新版関東周辺の沢」 ・参考:「沢登り銘渓62選」 ・参考:「沢登り (ROCK&SNOW BOOKS)」(大蛇尾川東俣) ・水は結構冷たい |
写真
大滝30mが見えてきた。写真に写っている右岸の草付を登ることになる。
本当は東俣下降または西俣同ルート下降の予定だったが、東俣下降は時間的に不可であり、西俣同ルート下降もここまで登ってきた感じではかなり面倒そうだったので、男鹿高原側へ抜けた方が早いということで男鹿高原側へ抜けるエスケープ案を採用
本当は東俣下降または西俣同ルート下降の予定だったが、東俣下降は時間的に不可であり、西俣同ルート下降もここまで登ってきた感じではかなり面倒そうだったので、男鹿高原側へ抜けた方が早いということで男鹿高原側へ抜けるエスケープ案を採用
最初は稜線から白滝沢に直接降りていこうと考えていたが、ヤマレコアプリで地図を見たら廃道利用らしいトレースがあったため、ショートカットも交えながらトレースを利用してみることに。写真のように廃道はかなり自然に戻っている
長い林道を歩いてようやくワイルドフィールズおじかに到着、この受付で初めて携帯電波が入る。
タクシー会社にいくつか電話をかけてみたが、管轄外だったり営業時間が終了していたりなどで全滅。男鹿高原駅までは歩いて4kmだが、電車は4時間に1本で、バスも最終便が終了しているので今日中に自宅まで帰ることが絶望的になってくる。元々は西俣同ルート下降か東俣下降の予定だったので、男鹿高原側の足をちゃんと確認していなかったのは反省。
ここにいても仕方がないのでとりあえず男鹿高原駅方面へ車道を歩いていくことに。途中でヒッチハイクしてみると1台の車が止まってくれた。飯豊山登山からの帰りということで乗せていただけることに。しかもわざわざ大蛇尾林道まで届けていただいた。本当に感謝!
タクシー会社にいくつか電話をかけてみたが、管轄外だったり営業時間が終了していたりなどで全滅。男鹿高原駅までは歩いて4kmだが、電車は4時間に1本で、バスも最終便が終了しているので今日中に自宅まで帰ることが絶望的になってくる。元々は西俣同ルート下降か東俣下降の予定だったので、男鹿高原側の足をちゃんと確認していなかったのは反省。
ここにいても仕方がないのでとりあえず男鹿高原駅方面へ車道を歩いていくことに。途中でヒッチハイクしてみると1台の車が止まってくれた。飯豊山登山からの帰りということで乗せていただけることに。しかもわざわざ大蛇尾林道まで届けていただいた。本当に感謝!
撮影機器:
装備
備考 | ・30mロープ x 1 ・30mフローティングロープ x 1(懸垂下降回収用だが使わなかった) ・カム(〜C4#0.75) ・ハーケン(ナイフブレード, ロストアロー, アングル, 全て利用) ・フェルト(西俣を遡行するにつれヌメっていくのでフェルト推奨) |
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する