初の南アルプス、鳳凰三山


- GPS
- 09:52
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,956m
- 下り
- 2,953m
コースタイム
天候 | 晴れ、但し標高2000m以下は霧の中、、、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で30〜40台は駐車できそうです。ただ、途中未舗装路を走ります。 私のように軽自動車だとけっこう辛い、、、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、石・木の根が濡れていて、滑りやすくなっています。 何度かスリップしましたが、一度、左足が滑って足首をひねりそうになりました。 まだ右足に多少重心が残っていたのと、ハイカットの登山靴のおかげ? か 無事に済みましたが、ちょっと危なかったです(汗 |
その他周辺情報 | 御座石鉱泉は日帰り入浴可能(1100円)です。昭和の感じがするお風呂場ですが、シャンプー・石けんはあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
仕事だけでなく、山のことも教わっている会社の上司と話している中で、
丹沢ばかりじゃなく南アルプスとか行ってみたら良いんじゃないか? と
話して頂き、お勧めの鳳凰三山に行ってきました。
夜0時に自宅出発、ちょっと迷いながらも3時に御座石鉱泉駐車場に着くと
ものすごい星空!!!! 山間なので、ちょうど光害が避けられるのか、、、!
これは写真を撮らなければ、と一眼レフを取り出してスイッチを入れると、
「SDカードが入っていません」の表示が、、、 古いカメラなので、自身には
メモリー積んでないんですよねー、、、ということで、泣く泣く諦めて、山の準備に。
(なので今回の写真は全部iPhoneで撮りました)
3:20出発。真っ暗な山中を一人で歩きます。時々、何処かで枝が折れる音が
してみたり、”何か”が歩いている足音がしていますが、特に危険なこともなく
6時半前に鳳凰小屋到着。ここは人がたくさんですね、、、
地蔵岳のオベリスク、すごい迫力です。
この後もう2つのピークを越えて下山しなければいけないのに、気合いを入れて
登ってしまいました(でも、トップまではいけませんでした、、)。
その後は息切れしつつも2つのピークをクリアして青木鉱泉方面へ。
昔、父からアルプスを歩くと、本当に綺麗な山並みを見ながら歩けるよ、と
聞いていましたが、現地に着くまでが面倒で行ってなかったんです。
でも、今回来てみて最高に感動しました。良く歩く丹沢には丹沢の魅力があって、
なので何度も登っているのですけど、北岳を始め他の3000m級の山々を
近くに見ながら、雲がさーっと舞い上がってきて、、というこの景色は、
素晴らしいです。
今回は試し歩きと言うことで日帰りにしましたが、次は山頂に宿泊して
星の写真を撮りたいです。
下山ルートも危ないところはありませんでしたが、青木鉱泉から御座石鉱泉へ
行く白樺林ルートは現在歩行できないそうです。
韮崎駅行きのバスが御座石鉱泉にも行くそうですが、時間が12:30の次が
15:00ということで、歩き決定。約1時間掛かりました(汗
御座石鉱泉は、少し古い感じはするものの、宿の方達の雰囲気が良かったです。
ちょっと熱めのアルカリ泉。シャワーはありませんが、シャンプー・石けん
ちゃんとあります。
お風呂にゆっくり入ってから、15時出発でカーナビ自宅検索すると、、、
"7時間"掛かります、、、ってオイ(Uターンラッシュが始まっています)
結局、5時間少々で帰宅できましたが、あの景色を見られるのなら
渋滞なんて何のその。また行きたいです。
当レコも見て頂き有り難うございますm(_ _)m
コースタイム早いですね。
有り難うございますm(_ _)m
息を切らしたり翌日筋肉痛になるのを防ごうと、ゆっくり歩くつもりだったのですが、
夜中歩いたので思わずハイペースになっていたのかもしれません、、、
次は北岳を狙おうかと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する