ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722104
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

砥石山(中の沢入口から)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
12.2km
登り
1,010m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:49
合計
5:10
距離 12.2km 登り 1,010m 下り 1,090m
9:03
72
スタート地点
10:15
10:18
21
10:39
11:23
16
11:39
11:40
70
12:50
12:51
81
14:13
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
地下鉄真駒内駅より、じょうてつバス「南90」中の沢線、中の沢下車
コース状況/
危険箇所等
所々に先日の雨でぬかるみ有り。道の狭い箇所で谷側に滑った跡有り注意
「中の沢」下車後、登山口までの途中で。あの辺でしょうか?
2015年09月21日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 8:46
「中の沢」下車後、登山口までの途中で。あの辺でしょうか?
案内板ありました。
2015年09月21日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 8:52
案内板ありました。
進行方向の右手に藻岩山
2015年09月21日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 8:54
進行方向の右手に藻岩山
バス下車後20分ほど歩いて登山口駐車場に到着。
2015年09月21日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:01
バス下車後20分ほど歩いて登山口駐車場に到着。
あ、源八沢に抜けられない(ToT)
2015年09月21日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:03
あ、源八沢に抜けられない(ToT)
まずは砥石山に〜
2015年09月21日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:03
まずは砥石山に〜
予定ルートは14.8kmでした。
2015年09月21日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:04
予定ルートは14.8kmでした。
源八沢ルート全線駄目なんですね。
2015年09月21日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:05
源八沢ルート全線駄目なんですね。
はやい復旧を願っています。
2015年09月21日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:05
はやい復旧を願っています。
さぁ行きますよ
2015年09月21日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:05
さぁ行きますよ
きれいな実がなってます。
2015年09月21日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 9:05
きれいな実がなってます。
砂防ダム。あれ?八垂別の滝見てくるの忘れてた(>_<)
2015年09月21日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 9:06
砂防ダム。あれ?八垂別の滝見てくるの忘れてた(>_<)
沢をわたる橋
2015年09月21日 09:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:11
沢をわたる橋
ぉ、これなんだったけな
2015年09月21日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 9:13
ぉ、これなんだったけな
秋ですね〜。ピンぼけですみません。
2015年09月21日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 9:16
秋ですね〜。ピンぼけですみません。
あれ?林道に合流?地図見ると少し下まではあったので延びてきたようです。
2015年09月21日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:20
あれ?林道に合流?地図見ると少し下まではあったので延びてきたようです。
沢沿いに登っていきます。
2015年09月21日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:24
沢沿いに登っていきます。
樹のトンネル
2015年09月21日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:26
樹のトンネル
表示版あり
2015年09月21日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:29
表示版あり
沢沿いから登り始め、つづら折りの登りまで来ました。
2015年09月21日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 9:37
沢沿いから登り始め、つづら折りの登りまで来ました。
ニョッキリ
2015年09月21日 09:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 9:40
ニョッキリ
おっと合流
2015年09月21日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:44
おっと合流
小林峠入口からの道と合流しました。
2015年09月21日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:44
小林峠入口からの道と合流しました。
ニョッキリ
2015年09月21日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 9:53
ニョッキリ
合流後の道は広いです。
2015年09月21日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:05
合流後の道は広いです。
振り返ると藻岩山。いつの間にか藻岩山より高いところに
2015年09月21日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:11
振り返ると藻岩山。いつの間にか藻岩山より高いところに
こっちは三角山?
2015年09月21日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:12
こっちは三角山?
三角山(通称)まで来ました。せっかくなので登ります。
2015年09月21日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:13
三角山(通称)まで来ました。せっかくなので登ります。
おー。支笏湖方面まで見えるー
2015年09月21日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:15
おー。支笏湖方面まで見えるー
気持ちいいー
2015年09月21日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/21 10:15
気持ちいいー
三角山(通称)ピークです。
2015年09月21日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:15
三角山(通称)ピークです。
合流して砥石山に
2015年09月21日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:20
合流して砥石山に
歩きやすい道が続きます。
2015年09月21日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:20
歩きやすい道が続きます。
三角山(通称)かな
2015年09月21日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:28
三角山(通称)かな
手稲山が見えました
2015年09月21日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:35
手稲山が見えました
もう少し
2015年09月21日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:38
もう少し
砥石山ピークに到着ッ
2015年09月21日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 10:39
砥石山ピークに到着ッ
源八沢側はピークから通行止めになってます。
2015年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:40
源八沢側はピークから通行止めになってます。
神威岳。行ってみたい❗
2015年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 10:40
神威岳。行ってみたい❗
三角点ッ
2015年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:40
三角点ッ
旧ピーク表示板。
2015年09月21日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:41
旧ピーク表示板。
少し早いですがお食事
2015年09月21日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 10:57
少し早いですがお食事
らぅめん
2015年09月21日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/21 11:07
らぅめん
帰りはスルーさせてもらいました。
2015年09月21日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 11:40
帰りはスルーさせてもらいました。
ニョッキリ
2015年09月21日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 12:01
ニョッキリ
今度は小林峠入口へ
2015年09月21日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:01
今度は小林峠入口へ
広くて歩きやすいです。
2015年09月21日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:01
広くて歩きやすいです。
この表示版辺りから雨が( ; ゜Д゜)
2015年09月21日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:02
この表示版辺りから雨が( ; ゜Д゜)
小林峠に向かう道。極端な登りと下りが少なく快適です。
2015年09月21日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:10
小林峠に向かう道。極端な登りと下りが少なく快適です。
藻岩山が見えました。
2015年09月21日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:17
藻岩山が見えました。
お花
2015年09月21日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:23
お花
抜けました。車道もすっかり濡れてます。
2015年09月21日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:46
抜けました。車道もすっかり濡れてます。
小林峠の表示板
2015年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:47
小林峠の表示板
こばやし峠
2015年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:47
こばやし峠
少し盤渓側に行って藻岩山小林峠入口、次は藻岩山に。
2015年09月21日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:50
少し盤渓側に行って藻岩山小林峠入口、次は藻岩山に。
札幌の自然歩道らしい階段
2015年09月21日 12:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:51
札幌の自然歩道らしい階段
雨がおさまらないうちに山頂に続く道へ。残念ですが下ることにしました。
2015年09月21日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 13:38
雨がおさまらないうちに山頂に続く道へ。残念ですが下ることにしました。
なんかメチャクチャ降ってるとこあるんですけど…
2015年09月21日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 13:44
なんかメチャクチャ降ってるとこあるんですけど…
けっこう登っていくファミリーいました。
2015年09月21日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 14:02
けっこう登っていくファミリーいました。
お疲れさまでした。今度は藻岩山の頂上行きますよ。
2015年09月21日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 14:09
お疲れさまでした。今度は藻岩山の頂上行きますよ。
撮影機器:

感想

今日は朝から時間が貰えたので今まで行ったことの無いところにと考え、支笏湖方面と思いましたが午後3時くらいからの雨50%の予報、連休の渋滞を考え登山口までの移動の少ない札幌近郊に。
長い距離を歩きたいと思い砥石山の縦走?を。中の沢入口〜砥石山〜源八沢と予定しました。この時は。
まずは中の沢まで。地下鉄〜バスで北の沢まで行き登山口までとの計画でしたが乗り継ぎが微妙にずれて北の沢へ向かうバスが目の前で行ってしまいました(ToT) 急遽路線図を見て停留所の確認。中の沢線の中の沢停留所でも多少歩くことはあっても次のバスを待つよりはいいかと予定変更。これが予定変更の始まりでした。
バスの終点、中の沢停留所より歩き始め案内板発見。しばらく行くと中の沢入口に到着。ほぼ20分くらいで着きました。駐車場も10台以上止められそうでしたが3台ほどしか止まっていませんでした。皆さん連休を利用して遠出でしょうか。
登山口入口の表示にて源八沢が通行止めになっていることが知らされていました。少し前にどこかWebで見た源八沢入口から入ったのはずいぶん前の話だったようです。ここでまた予定変更。砥石山からの下りを小林峠にし藻岩山登山。その後、旭山公園へとすることにしました。
そして入山。気持ちのよい沢沿いに道は延びて行き、小さな沢もたくさん本流の沢に注がれています。すぐに砂防ダムがあります。ここで八垂別の滝を見てこなかったことに気付きました。登山口の目印になっていたところなのに…orz
先日の雨のせいか日当たり悪いところ、沢水が横断するところずいぶんとぬかるんでいました。沢沿いを離れ尾根へと登るつづら折りになる登りを行くとT4分岐点、小林峠入口からとの合流地点です。こちらの道は中の沢入口から来た道に比べ明らかに広く、所々で回りの景色が見渡せます。
けっこう来たかな?と言う感じのところ三角山(通称)ピークへの登り口に来ました。これが急登(*_*)ピークからの眺望は支笏湖方面見えました。
三角山(通称)まで来ればもう砥石山はすぐ。20分ほどで砥石山山頂です。定山渓の山々がすぐそこに?独特な神威岳行ってみたいですねー。
午後からは雨の予報もあるので早めに昼食をとり藻岩山へと向かいます。そこで3時のおやつかなぁ。
来るときに寄った三角山(通称)はスルーして小林峠入口へと向かいます。ホントにここの道は極端な登り、下りがないようです。トレランの方、数名とスライドしましたが自分も一度走ってみたいです。
T4分岐点からほどなくして上空が騒がしくなりました。雨が木々の葉を叩いているようです。ここから初の雨具装備で行動となりました。もう何年も前にキャンプで着た以来ですが撥水は問題ないよう。しかし透湿性が悪いようでムレムレ。足元も泥だらけ。ゲイターも欲しいところです。
小林峠に抜けたところ、車道もビシャビシャ。とりあえず藻岩山小林峠入口から入山し様子を見ましたが多少は雨脚が弱くはなる事はあっても止まなそうです。藻岩山山頂はいつでも来られるので今回は分岐に合流後、旭山公園入口に下ることにしました。それでも雨のなかファミリーで登っていく方数組が居て余計な心配をしてしまいました。
今回は予定ルートが通行止めになっていたり雨の中での行動ありと思いがけないことがあり、しっかりとした予定ルートの下調べ、天候変化状況に対応できる装備の準備等、今後、気を付けたい事柄がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら