砥石山(中の沢入口から)


- GPS
- 05:09
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に先日の雨でぬかるみ有り。道の狭い箇所で谷側に滑った跡有り注意 |
写真
感想
今日は朝から時間が貰えたので今まで行ったことの無いところにと考え、支笏湖方面と思いましたが午後3時くらいからの雨50%の予報、連休の渋滞を考え登山口までの移動の少ない札幌近郊に。
長い距離を歩きたいと思い砥石山の縦走?を。中の沢入口〜砥石山〜源八沢と予定しました。この時は。
まずは中の沢まで。地下鉄〜バスで北の沢まで行き登山口までとの計画でしたが乗り継ぎが微妙にずれて北の沢へ向かうバスが目の前で行ってしまいました(ToT) 急遽路線図を見て停留所の確認。中の沢線の中の沢停留所でも多少歩くことはあっても次のバスを待つよりはいいかと予定変更。これが予定変更の始まりでした。
バスの終点、中の沢停留所より歩き始め案内板発見。しばらく行くと中の沢入口に到着。ほぼ20分くらいで着きました。駐車場も10台以上止められそうでしたが3台ほどしか止まっていませんでした。皆さん連休を利用して遠出でしょうか。
登山口入口の表示にて源八沢が通行止めになっていることが知らされていました。少し前にどこかWebで見た源八沢入口から入ったのはずいぶん前の話だったようです。ここでまた予定変更。砥石山からの下りを小林峠にし藻岩山登山。その後、旭山公園へとすることにしました。
そして入山。気持ちのよい沢沿いに道は延びて行き、小さな沢もたくさん本流の沢に注がれています。すぐに砂防ダムがあります。ここで八垂別の滝を見てこなかったことに気付きました。登山口の目印になっていたところなのに…orz
先日の雨のせいか日当たり悪いところ、沢水が横断するところずいぶんとぬかるんでいました。沢沿いを離れ尾根へと登るつづら折りになる登りを行くとT4分岐点、小林峠入口からとの合流地点です。こちらの道は中の沢入口から来た道に比べ明らかに広く、所々で回りの景色が見渡せます。
けっこう来たかな?と言う感じのところ三角山(通称)ピークへの登り口に来ました。これが急登(*_*)ピークからの眺望は支笏湖方面見えました。
三角山(通称)まで来ればもう砥石山はすぐ。20分ほどで砥石山山頂です。定山渓の山々がすぐそこに?独特な神威岳行ってみたいですねー。
午後からは雨の予報もあるので早めに昼食をとり藻岩山へと向かいます。そこで3時のおやつかなぁ。
来るときに寄った三角山(通称)はスルーして小林峠入口へと向かいます。ホントにここの道は極端な登り、下りがないようです。トレランの方、数名とスライドしましたが自分も一度走ってみたいです。
T4分岐点からほどなくして上空が騒がしくなりました。雨が木々の葉を叩いているようです。ここから初の雨具装備で行動となりました。もう何年も前にキャンプで着た以来ですが撥水は問題ないよう。しかし透湿性が悪いようでムレムレ。足元も泥だらけ。ゲイターも欲しいところです。
小林峠に抜けたところ、車道もビシャビシャ。とりあえず藻岩山小林峠入口から入山し様子を見ましたが多少は雨脚が弱くはなる事はあっても止まなそうです。藻岩山山頂はいつでも来られるので今回は分岐に合流後、旭山公園入口に下ることにしました。それでも雨のなかファミリーで登っていく方数組が居て余計な心配をしてしまいました。
今回は予定ルートが通行止めになっていたり雨の中での行動ありと思いがけないことがあり、しっかりとした予定ルートの下調べ、天候変化状況に対応できる装備の準備等、今後、気を付けたい事柄がありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する