ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722149
全員に公開
ハイキング
奥秩父

賑わう大菩薩嶺へ (大菩薩峠登山口 BS 周回)

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:45
距離
14.8km
登り
1,340m
下り
1,354m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:05
合計
4:42
距離 14.8km 登り 1,360m 下り 1,354m
8:07
6
8:13
8:14
3
10:05
10:06
7
10:13
10:14
12
10:26
10:27
6
10:33
10:34
5
10:39
112
12:37
10
12:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復路共に JR 中央線 塩山駅
バスは南口 2 番乗り場より" 大菩薩峠登山口行き"。
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
*IC カードが使えないのでご注意を。塩山駅から登山口までは 300 円です。
コース状況/
危険箇所等
危険・道迷い箇所は特にありません。
裂石から、まずは上日川峠へ向かいま〜す
2015年09月22日 08:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:00
裂石から、まずは上日川峠へ向かいま〜す
目的のお山は雲の中。
さて、到着する頃にどうなっているかね〜
2015年09月22日 08:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:04
目的のお山は雲の中。
さて、到着する頃にどうなっているかね〜
ほとんど人のいない静かな道を登っていきます。
今日は中腹辺りはずっと陽射しがありましたね。
2015年09月22日 09:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:07
ほとんど人のいない静かな道を登っていきます。
今日は中腹辺りはずっと陽射しがありましたね。
結構速いペースで上日川峠へ到着。
ここから登山客の数が激増・・・
そりゃみんな楽して登りたいよね。わざわざキツいルートを登るなんて私のような一部の人間だけですからね。
2015年09月22日 09:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:14
結構速いペースで上日川峠へ到着。
ここから登山客の数が激増・・・
そりゃみんな楽して登りたいよね。わざわざキツいルートを登るなんて私のような一部の人間だけですからね。
多くの人で賑わう大菩薩峠へ到着。
天気はイマイチだけど、とりあえずガスガスじゃないだけマシですね。
2015年09月22日 10:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:02
多くの人で賑わう大菩薩峠へ到着。
天気はイマイチだけど、とりあえずガスガスじゃないだけマシですね。
富士山、南アルプスはまったく見えませんでしたが、近くの大菩薩湖などは良く見えました。
2015年09月22日 10:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:03
富士山、南アルプスはまったく見えませんでしたが、近くの大菩薩湖などは良く見えました。
賽の河原手前で振り返って熊沢山。
2015年09月22日 10:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:07
賽の河原手前で振り返って熊沢山。
そして、めざす大菩薩の稜線。
2015年09月22日 10:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:09
そして、めざす大菩薩の稜線。
山頂付近では少し色づき始めた木々も。
2015年09月22日 10:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:18
山頂付近では少し色づき始めた木々も。
雷岩に到着した頃、一瞬にしてガスガスの世界に・・・
稜線を歩き終えた時だったので運が良かったのかな?
2015年09月22日 10:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:27
雷岩に到着した頃、一瞬にしてガスガスの世界に・・・
稜線を歩き終えた時だったので運が良かったのかな?
大菩薩嶺頂上では写真撮影の列が出来ていたのでパス。
丸川峠に向かいますが、先ほどの賑やかさが嘘のような静けさ。
結局、車道に出るまで 7, 8 人としか会いませんでしたね。なんか丸川峠のコースって年々登る人が減っているような気がするのだが?
2015年09月22日 10:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:38
大菩薩嶺頂上では写真撮影の列が出来ていたのでパス。
丸川峠に向かいますが、先ほどの賑やかさが嘘のような静けさ。
結局、車道に出るまで 7, 8 人としか会いませんでしたね。なんか丸川峠のコースって年々登る人が減っているような気がするのだが?
北側斜面で湿った登山道。
北八つのようなコケの道です。
2015年09月22日 10:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:45
北側斜面で湿った登山道。
北八つのようなコケの道です。
丸川峠へ到着。
上部から赤くなり始めている大きな木を発見。
季節の移り変わりを感じる景色です。
2015年09月22日 11:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 11:20
丸川峠へ到着。
上部から赤くなり始めている大きな木を発見。
季節の移り変わりを感じる景色です。
丸川峠の開放感はいつ来てもいいな、と思います。
2015年09月22日 11:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 11:22
丸川峠の開放感はいつ来てもいいな、と思います。
丸川峠からは大きな岩がゴロゴロの道を下ります。
下りでここを使うのは初めてなのですが、ここは登りの方がいいですね。
2015年09月22日 11:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:36
丸川峠からは大きな岩がゴロゴロの道を下ります。
下りでここを使うのは初めてなのですが、ここは登りの方がいいですね。
1000m付近はまだ緑一色。
しかし、ツクツクボウシの鳴き声で夏の終わりを感じます。
2015年09月22日 12:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:08
1000m付近はまだ緑一色。
しかし、ツクツクボウシの鳴き声で夏の終わりを感じます。
車道に出てから降りかえるとこの時間はガスは晴れている模様。
しかし、雲は依然多いのでガスったり晴れたりの繰り返しでしょうね、今日は。
2015年09月22日 12:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:31
車道に出てから降りかえるとこの時間はガスは晴れている模様。
しかし、雲は依然多いのでガスったり晴れたりの繰り返しでしょうね、今日は。
バスまで時間があったので、バス停の近くにある雲峰寺に行ってみました。
200 段の石階段はきつかったですが・・・
2015年09月22日 12:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:34
バスまで時間があったので、バス停の近くにある雲峰寺に行ってみました。
200 段の石階段はきつかったですが・・・
境内は中々立派な建物が。
2015年09月22日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:36
境内は中々立派な建物が。
そして、バス停へ。
スピードハイクの予定ではなかったのですが、終わってみれば、結構速いペースになってしまいましたね。
2015年09月22日 12:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:40
そして、バス停へ。
スピードハイクの予定ではなかったのですが、終わってみれば、結構速いペースになってしまいましたね。
撮影機器:

感想

シルバーウィークの後半、泊りがけ山行も考えたのですが、山の混雑、駐車場の争奪戦、高速道路の渋滞などネガティブ要素が多かったので、結局いつもの週末と変わらない近場の山行となりました。せっかくの好天の 5 連休、なんか損した気分もあるのですが、逆に遠征しなかったのでお金がかなり浮いた、と別の面を見るようにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

大菩薩 行って来たんですね!
こんばんは〜
Nezimakidoriさんの前日に、わたしも大菩薩に行きました! 
少し稜線を散策して、小菅まで歩いてきました。
同じく雲とガスでしたが、それでもあの開放感ある稜線、
たまらないですね〜 定期的に行きたくなります。
SWの渋滞はひどかったらしいので、遠征は大変だったかもしれないですね
2015/9/24 22:56
Re: 大菩薩 行って来たんですね!
こんばんわ。
コメント、ありがとうで〜す

大菩薩嶺は、確かに定期的に登ってもいい山ですよね。東京からもそれほど遠くなく、2000m 峰だけどイージーコースもあるし、開放感のある稜線も楽しめますからね。
ただ、お手軽なだけに人が多すぎるのがネックですから、積雪期に行くのがおススメですsnow大量の積雪でない限りは難しい箇所はまったくありませんし、積雪期でもそれなりに人はいるので何かあった時でも安心ですしね。
来年も年明けぐらいに雪が積もれば行く予定ですhappy01
2015/9/25 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら