浅間山の煙を見に。水ノ塔山と篭ノ登山(かごのとやま)


- GPS
- 05:46
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 548m
- 下り
- 557m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:新幹線・佐久平駅 バス:佐久平駅(8:35)→ 高峰温泉(9:35) (帰り) バス:高峰温泉(16:17)→ 佐久平駅(17:30) 電車:新幹線・佐久平駅 【バスの情報】 ※乗り場: ・佐久平駅 蓼科口出て左に行ってバスターミナルの3番のりば。 ・高峰温泉 高峰温泉旅館の前。登山道の入り口はすぐ。 ※料金:佐久平駅〜高峰温泉:1440円。 ※バスはJRバス関東。毎日運行(5月〜11月) ※帰りのバスは、高速バスに直通運転しているので、高峰温泉からそのまま新宿まで帰ってこれるようでが、事前に予約が必要のようです。 詳細はこちら。 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pc=j0460011&pd=0&st=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 危険そうなところは特になし。 ガレ場地帯も黄色のペンキの矢印がいたるところにあるので迷うことはないでしょう。 【登山ポスト】 なかった(と思う)。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 高峰温泉の日帰り入浴やっています。11時から16時までで、時間が微妙だったんで入りませんでした(残念)。 http://www.takamine.co.jp/common/onsen/higaeri.html 【トイレ】 高峰温泉の登山道入り口のところ、池の平湿原の駐車場のところにあります。 【自販機】 高峰温泉の外にはなかった。中にはあるかもしれません(未確認)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着(使わず)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(ペットボトル500x3本)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
昨年、湯の丸山に登ってきたときに近くに見えた、水ノ塔山と篭ノ登山(かごのとやま)に行ってきました。
梅雨が明けたら行こうと計画を立てていたのですが、お隣の浅間山の火山警報が6月からレベル2に引き上げになったまま、引き下がる気配もないので、
まあ、浅間山の噴火口から5kmは離れているから大丈夫かな?と思いつつ、
思い切って行ってきました。
佐久平駅まで新幹線。佐久平駅からはバスで標高2000mの高峰温泉まで行けてしまいます。行きのバスで終点の高峰温泉まで行った人は数人しかいませんでした。ほとんどが、車坂峠で降りてしまいました。
なので高峰温泉から登っている人はほとんどおらず。
ほとんどが池の平までマイカーで来て、そこから篭ノ登山に登ってきているようでした。
池の平からだと篭ノ登山まで1時間足らずで登れてしまうので、ちびっこも登ってきていました。
距離も標高差もほとんどないので、楽ちんかなと思いましたが、
なんだか空気が薄い気が、、、しかも、前日、あまり寝れなかったのもあって、
結構疲れました。
でも、お天気はずっと晴れで、気温もちょうどよいくらいでした。
東篭ノ登山からは、360度見渡せて景色は最高です。
特に、北方面、北軽井沢や四阿山、白根山方面の眺めは大満足。
当初、池の平湿原を周回する予定でしたが、あまりにも景色がよかったので、
山頂でゆっくり過ごすことに予定変更して大正解でした。
今年は家の都合であまり山に行けていませんが、今回は、今年一番の晴れで大満足でした。
水ノ塔山と篭ノ登山はガッツリ登るという感じではなくて、どちらかと言えば、このエリアでは穴場的な山でしょうか、のんびりと過ごすには良い山だと思います。また、来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する