仙丈ヶ岳(小仙丈ケ岳経由のピストン)


- GPS
- 06:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:14
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
前日金曜日の16時25分頃、戸台パークの駐車場に到着。
すぐに翌日利用するバスのチケットを購入。(これが良かった)
暗くなってから、順番取りの荷物を並べれば良いと思っていたが、既に30人分の順番取りの荷物が置いてあった。車から順番取りのグッズで31,32番目をゲットした。
夜中は、ひっきりなしに到着する車の音とライトに悩まされた。
当日、既に2時頃から登山者に動きがあった。
自分たちの4時から準備を開始して4時30分頃には、場所取りの一に到着。
すでにバスチケットは売り出されているようであったが、すごい長い列が出来ていた。
予定の始発は5時30分のはずであったが、5時00分に1番目にバスが到着して順番に乗車した。
予定より30分早く出発し、林道もスピードを出してくれたので5時50分前に北沢峠に到着した。
6時に登山を開始し、12時に北沢峠に戻ることが出来たのであった。
実に良い天気で、ガスが上がってくることも無く360度の景色は、絶えず観ることが出来ていた。そのためルートは小仙丈ヶ岳経由のピストンとした。
前回7月に登って、そのときは悪天候で途中の6合目で引き返したが、リベンジできた形となった。
実に有意義な時間を過ごすことが出来た。
北沢峠から戸台パークに戻るバスも12寺20分頃に、下山人数が集まったため臨時便で駐車場まで戻ったのであった。
その後は、仙流荘で風呂に入り、帰路途中にある長谷の道の駅で昼食と買い物をして伊那ICから中央道を山梨方面にもどり、中部横断道、新東名高速を利用して帰宅したのであった。
平面距離 9.3km
沿面距離 9.8km
記録時間 06:17:43
最高高度 3028m
最低高度 2047m
累計高度(+) 1249m
累計高度(-) 1243m
平均速度 1.5km/h
最高速度 11.2km/h
山頂の混雑ぶりはなかなかですけど。
コメントありがとうございます。
今回は天気に恵まれました。
朝一番のバス待ちの人数は、とてつもない数でした。
復路は、登りの登山者待ちでだいぶ時間はロスしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する