記録ID: 8144080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ジイサンひとりで残雪の仙丈ヶ岳、3000mまで。
2025年05月09日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 600m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 12:57
4:16
2分
スタート地点
17:13
ゴール地点
天候 | 高曇り。全天雲におおわれてました。時間により、北アの山々まで見えました。ただ、朝早くと午後には薄日の中でガスが襲い、雪の斜面の状況が見えなくなり、大いに困りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯の中でも膝よりも高い積雪があり、午前中はまだマシだが、午後から温度が上がり、踏み抜きが多くなる。 また、新雪と風で飛ばされた雪によりアチラコチラで踏み跡は消えてしまっており、樹林帯の中でも上部でも、どうコースを取ればよいのか迷うことが多かった。 小仙丈から先には何回か雪庇の出来た崖や、細いヤセ尾根があり、十分な注意が必要。 |
その他周辺情報 | 戸台パークの仙流荘https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ は日帰り温泉(大人¥800)、食事はどちらもフロント受付で。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
樹林帯を抜けてすぐにスキーゲレンデのような斜面が現れます。甲斐駒が良く見えますが、目の前の斜面には期待していた先行トレースは見えません。こもれびにOctanmaさんしか泊っていなかったから、入山もOctanmaさんだけなのでした。
甲斐駒から鋸。
この辺りでガスって来て、薄日がさしているのに、一種のホワイトアウト。斜面が真っ白に輝いて表面の細かな凸凹もゆったりした起伏も全く見えません。斜面と目との距離もわかりません。で、いきなり足を取られて、アッと思ったら転倒していました。起伏の一つに引っ掛けたのかもしれません。
ただ、まだ斜度が低いところだったのか50cmほどの滑落で止まりました。しかし、ここで恐怖心が頭をもたげ、慎重に(ノロノロと?)しか足が出なくなってしまいました。
この辺りでガスって来て、薄日がさしているのに、一種のホワイトアウト。斜面が真っ白に輝いて表面の細かな凸凹もゆったりした起伏も全く見えません。斜面と目との距離もわかりません。で、いきなり足を取られて、アッと思ったら転倒していました。起伏の一つに引っ掛けたのかもしれません。
ただ、まだ斜度が低いところだったのか50cmほどの滑落で止まりました。しかし、ここで恐怖心が頭をもたげ、慎重に(ノロノロと?)しか足が出なくなってしまいました。
しばらく進み、3000mを超えるあたりまでいきました。頂上が、ほとんど同じ高さにあるように見えました。後少しで頂上ですが、疲労が酷くなってきているのも感じます。やはり夕食までに帰るにはそろそろ限界です。ここでUターンを決めました。
感想
GPSログがブツブツになり反省材料が不十分になったのも象徴的でしたが、今回は色々問題がありました。冬(春山)の仙丈ヶ岳は年寄りがソロで行くところではないのかもしれないと考えてしまいました。運よく怪我もせず帰ってこれましたが、ホワイトアウト中での「小滑落」など危ない橋をいくつか渡ってしまったようです。そもそも今回はコバのついた冬靴を車に積み忘れると言う大失敗をやっていました。ワンタッチ式のアイゼンも冬靴用のソックスも積んでいたのに、靴を忘れたのは普段やらない運転のために山靴を車に載せるだけだったと言うのもあったのですが、それにしてもどうかしていました。幸か不幸か山荘ではベルト式のアイゼンをお借りできることになり、何とか行ってこれたのを記録に残します。お恥ずかしい限りですが、何かの参考にしていただければと思います。
なお、こもれび山荘の皆さんには色々とお世話になりました。改めてお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する