ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7239079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

紅葉の大雪山黒岳〜御鉢平周回コース

2024年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
15.7km
登り
1,264m
下り
1,257m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:05
合計
8:48
距離 15.7km 登り 1,264m 下り 1,257m
8:03
8:16
24
8:40
70
9:50
9:52
25
10:17
10:18
25
10:43
10:52
12
11:04
11:06
14
11:20
11:22
19
11:41
26
12:07
12:10
1
12:11
28
12:39
10
12:49
12:58
57
13:55
22
14:17
14:22
25
14:47
15:06
50
天候 9/14(土)晴れ後曇り、夜遅く雨。風は北海岳周辺で局地風の他はほぼ無風。
曇りと言ってもどんよりではなく、秋の薄いうろこ雲に覆われる程度。
夜は全道的にザーザー降りの雨に。
天気概況:北海道付近は、14日は高気圧に覆われますが、夜にかけて前線を伴った低気圧が近づき、15日昼前にかけて通過するでしょう。
上川地方は14日は晴れのち雨でしょう。15日は曇り一時雨の見込みです。
海の波の高さは14日から15日にかけて1m(留萌地方)
上空1500m付近(850hPa)には15℃の寒気
上空5000m付近(500hPa)には-6〜-9℃の寒気
てんきとくらす(黒岳):〜18時A判定→21時〜B判定。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳ロープウェイ第一駐車場は6時過ぎの時点でだいぶ埋まっていました。
第二駐車場に案内されそうです。
コース状況/
危険箇所等
【紅葉の様子】
黒岳は8合目以降の紅葉が見頃。徐々に紅葉前線が降りています。
雲の平はチングルマやウラシマツツジが見頃。
北海平の見頃はもう少し先か。
黒岳石室周辺も綺麗な色づきです。
【コース状況】
登山靴で登山。北鎮分岐への登りなど御鉢平周辺で落石の危険があるくらい。
■黒岳ロープウェイ〜黒岳
往復3,300円のロープウェイ/リフト券を購入して7合目駅まで。
6時過ぎで駐車場は満車に近いくらいの入りよう。第2駐車場に案内されそうです。
6時20分のロープウェイで上へ。ほぼ定員いっぱいの登山客で混雑。
リフトに乗ると黒岳の紅葉が見えてくる。
8合目より上が黄色く紅葉していて見頃。
リフトに乗っている最中は寒いので朝方は防寒具を着たほうがいいかも。
気温は一桁台でした(8℃とかだったかな)
リフトを降りたら、入林届を書いて入山。
だいぶ整備されていて階段状の登山道を登っていく。
前日に雨が降ったのか朝露かわからないが濡れて滑りやすいところがあるので注意。
にしても大勢の登山客で行列を作りながら登っていく。
9合目付近のまねき岩が見えるところが写真撮影スポット。
最後に岩々した道を進んで黒岳ピーク到着!
ピークからは桂月岳を始め、紅葉している山々が見渡せる。
特に烏帽子岳の麓のオレンジが綺麗。

■黒岳〜北鎮岳
石室へ降りるところは岩々しているので落石や踏み外しに注意。
ナキウサギを撮ろうとするカメラマン集団もいるが、脇に寄ってくれているので進みやすかった。
石室分岐から北鎮岳方面 雲の平へ進む。
このあたりは紅葉の見頃。チングルマやウラシマツツジなど赤い紅葉が綺麗。
2020への登りは紅葉と岩の感じが銀泉台に似ていて綺麗。
2020が御鉢平展望台。視界が一気にひらけて御鉢平を一望できる。
中岳の麓も紅葉しているがピークはもう少し先の印象。
そこから北鎮分岐へ登っていく。
御鉢平の外輪は全体に岩や砂礫の登山道で斜度があるところは落石に注意が必要。
北鎮分岐で少し休憩したら北海道第2位の標高の北鎮岳へ。
登り切ると比布岳や愛別岳方面が見渡せる。
こちらは紅葉する植生が少ないのか、もうピークが終わったのか荒々しい景色。
黒岳方面を見ると雲の平の紅葉が綺麗に見える。
ここから見る御鉢平も美しい。

■北鎮岳〜北海岳
北鎮分岐に戻って御鉢平をグルっと回る北海岳方面へ。
中岳とのコルには地層がわかる椅子のような奇岩があって面白い。
中岳への登りは白っぽい地面になったり黄色い地面になったりと火山帯を思わせる登山道を進んでいく。
中岳から先も御鉢平の絶壁に近づいたりしながら進んでいく。
中岳分岐から間宮岳の登りは登山道の崩壊が進んでいて、土のうを積んで階段状にしたりと整備も進んでいる。
間宮岳は平たいところに突然にピークの標識が出てくる面白い山。
このあたりから旭岳方面もはっきり見える。
ピークには沢山の人がいて旭岳に毛が生えたみたいに見えて面白い。
荒井岳、松田岳はピークの標識はなくアップダウンを繰り返して北海岳へ。
ゴツゴツした白雲岳や高根ヶ原、トムラウシ山、十勝岳と遠くの方まで見渡せる。
松田岳先から南風の局地風に見舞われるが、そこまで強くはない。
そして北海岳到着。
白雲岳方面は紅葉がまだなのか、植生は緑緑している。

■北海岳〜黒岳
しばらくは砂礫のトラバースになる。落石注意の看板もあり慎重に進みたい。
北海沢周辺の沢型地形と紅葉の模様が美しい。
北海沢への下りで滑って足を挫いた方がいて、エマージェンシーシートに包まれていた。
後に道警ヘリで救助されたようです。日没までに救助されてよかった。
明日は我が身と改めて身が引き締まりました。
山は危険と隣り合わせ。気をつけよう。
北海沢の渡渉は水量くるぶしくらいでなんも。
赤石川の渡渉は若干水量多いが岩を繋げば濡れずに渡れる。
そこから石室への登りが紅葉スポット。
登山道の両脇がチングルマやウラシマツツジ、ナナカマド、コケモモの紅葉で覆われている。
そして遠くには北海岳の斜面の紅葉。
ぜひ振り返って写真を撮ってほしい場所。
あとは登って黒岳へ。

■黒岳〜黒岳ロープウェイ
ひたすら長い下り。膝腰への負担が大きくなりがちなので慎重に下りる。
ペースに差があるので、譲り合いながら下っていく。
そして7合目リフト乗り場に着いて下山時刻を記入して下山。
下りのリフトは高度感を感じてちょっと怖かった^^;
北大雪方面はピークに雲がかかってきた。そろそろ雨が降りそう。
ロープウェイは16:40便に乗って下まで。お疲れ様でした。

【その他】
黒岳ロープウェイ第一駐車場は6時過ぎの時点でだいぶ埋まっていました。
第二駐車場に案内されそうです。
下山後の温泉は旭川の杜のSPA神楽へ。
24時までの日帰り入浴700円。温泉も広くて快適でした(*^^*)
晩御飯はとんかつ玉藤 旭川大雪通店へ。
北海道のとんかつチェーンの玉藤は肉厚なとんかつは美味しいし、何より接客が丁寧でお気に入りのお店の1つです。
いつもご飯が来る前にごぼうの漬物をおかわりしてます(笑)
その他周辺情報 下山後の温泉は旭川の杜のSPA神楽へ。
24時までの日帰り入浴700円。温泉も広くて快適でした(*^^*)
晩御飯はとんかつ玉藤 旭川大雪通店へ。
北海道のとんかつチェーンの玉藤は肉厚なとんかつは美味しいし、何より接客が丁寧でお気に入りのお店の1つです。
いつもご飯が来る前にごぼうの漬物をおかわりしてます(笑)
始発6時便は逃したけど次の6時20分便ロープウェイに乗車。
2024年09月15日 01:44撮影 by  iPhone 11, Apple
9/15 1:44
始発6時便は逃したけど次の6時20分便ロープウェイに乗車。
展望台からの黒岳。色づいていますね(*^^*)
2024年09月14日 06:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 6:40
展望台からの黒岳。色づいていますね(*^^*)
リフトに乗って7合目まで。
2024年09月14日 06:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 6:55
リフトに乗って7合目まで。
入林届を書いて登山開始!
2024年09月15日 01:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/15 1:45
入林届を書いて登山開始!
北大雪方面も絶景です!
2024年09月14日 07:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 7:19
北大雪方面も絶景です!
紅葉とまねき岩の写真スポット!
2024年09月14日 07:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 7:53
紅葉とまねき岩の写真スポット!
黒岳ピーク到着!
2024年09月14日 08:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/14 8:11
黒岳ピーク到着!
石室方面へ進みます。
2024年09月14日 08:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 8:15
石室方面へ進みます。
桂月岳や凌雲岳の紅葉が美しい。
2024年09月14日 08:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 8:35
桂月岳や凌雲岳の紅葉が美しい。
雲の平へ進みます。
2024年09月14日 08:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 8:50
雲の平へ進みます。
紅葉が見頃ですね✨
2024年09月14日 08:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 8:55
紅葉が見頃ですね✨
青空とのコントラストも素敵。
2024年09月14日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 9:02
青空とのコントラストも素敵。
北海岳方面も絶景!
2024年09月14日 09:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 9:05
北海岳方面も絶景!
2020への登りは岩と紅葉で銀泉台周辺みたい。
2024年09月14日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 9:30
2020への登りは岩と紅葉で銀泉台周辺みたい。
視界が開けたら御鉢平到着!
2024年09月14日 09:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 9:41
視界が開けたら御鉢平到着!
まさに展望台!
2024年09月14日 09:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 9:43
まさに展望台!
北鎮分岐へ向かいます。
2024年09月14日 09:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 9:54
北鎮分岐へ向かいます。
落石注意!
2024年09月14日 10:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 10:08
落石注意!
北鎮分岐から北鎮岳へ
2024年09月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 10:19
北鎮分岐から北鎮岳へ
北海道第二位のピーク!
2024年09月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/14 10:37
北海道第二位のピーク!
荒々しい比布岳や芦別岳方面。
2024年09月14日 10:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 10:38
荒々しい比布岳や芦別岳方面。
御鉢平を見渡せる絶景!
2024年09月14日 10:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 10:38
御鉢平を見渡せる絶景!
中岳方面へ進みます。
2024年09月14日 11:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 11:02
中岳方面へ進みます。
中岳とのコルには面白い岩があります(*^^*)
2024年09月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 11:12
中岳とのコルには面白い岩があります(*^^*)
白や黄色の岩肌。火山帯ですね。
2024年09月14日 11:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 11:15
白や黄色の岩肌。火山帯ですね。
中岳到着!
2024年09月14日 11:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 11:19
中岳到着!
御鉢平の崖に近づけるところも。
2024年09月14日 11:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 11:28
御鉢平の崖に近づけるところも。
中岳分岐から間宮岳は土のうで整備中。
2024年09月14日 11:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 11:43
中岳分岐から間宮岳は土のうで整備中。
北海岳を目指します。
2024年09月14日 11:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 11:44
北海岳を目指します。
旭岳にも大勢の人がいました。
2024年09月14日 11:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 11:58
旭岳にも大勢の人がいました。
ゴツゴツした白雲岳も見えてきた。
2024年09月14日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 12:10
ゴツゴツした白雲岳も見えてきた。
荒井岳と松田岳。
2024年09月14日 12:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 12:20
荒井岳と松田岳。
紅葉ゼブラと高根ヶ原とトムラウシ山も見えてる!
2024年09月14日 12:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 12:25
紅葉ゼブラと高根ヶ原とトムラウシ山も見えてる!
北海岳到着!
2024年09月14日 12:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 12:53
北海岳到着!
白雲岳方面の紅葉はまだみたいです。
2024年09月14日 12:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 12:56
白雲岳方面の紅葉はまだみたいです。
御鉢平とさっき登った北鎮岳。
2024年09月14日 12:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 12:56
御鉢平とさっき登った北鎮岳。
黒岳方面へ戻ります。
2024年09月14日 12:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 12:57
黒岳方面へ戻ります。
北海岳トラバースは落石注意です。
2024年09月14日 13:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 13:05
北海岳トラバースは落石注意です。
真っ赤なウラシマツツジ。
2024年09月14日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 13:09
真っ赤なウラシマツツジ。
沢型地形と紅葉と北鎮岳ピーク。
2024年09月14日 13:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 13:11
沢型地形と紅葉と北鎮岳ピーク。
赤石川の渡渉。岩を繋げば濡れない。
2024年09月14日 13:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 13:55
赤石川の渡渉。岩を繋げば濡れない。
その先の紅葉ポイント!後ろの北海岳との紅葉もいいね!
2024年09月14日 14:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 14:08
その先の紅葉ポイント!後ろの北海岳との紅葉もいいね!
何度も振り返って見てしまいます(*^^*)
2024年09月14日 14:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 14:24
何度も振り返って見てしまいます(*^^*)
やっぱり黒岳石室周辺の景色が最高!
2024年09月14日 14:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 14:32
やっぱり黒岳石室周辺の景色が最高!
烏帽子岳の麓のオレンジも鮮やか。
2024年09月14日 14:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 14:41
烏帽子岳の麓のオレンジも鮮やか。
道警ヘリが救助に来ていました。
2024年09月14日 15:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/14 15:00
道警ヘリが救助に来ていました。
下山もご安全に!
2024年09月14日 15:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 15:05
下山もご安全に!
無事に下山!
2024年09月14日 15:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/14 15:57
無事に下山!
下りリフト。
2024年09月14日 16:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/14 16:03
下りリフト。
晩御飯は旭川の玉藤のとんかつ!最高!
2024年09月14日 19:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/14 19:51
晩御飯は旭川の玉藤のとんかつ!最高!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想




【紅葉の様子】
黒岳は8合目以降の紅葉が見頃。徐々に紅葉前線が降りています。
雲の平はチングルマやウラシマツツジが見頃。
北海平の見頃はもう少し先か。
黒岳石室周辺も綺麗な色づきです。

【感想】
日本一早い紅葉が訪れるという大雪山 黒岳へ。
8合目より上は紅葉のピークを迎えていました(*^^*)
だんだんと秋が降りてくるのが見えて面白いです。
そして御鉢平の一周へ!
雲の平もチングルマやウラシマツツジを中心に綺麗に色づいていました!
この日は石室や白雲小屋で氷点下を記録して霜柱や氷が見られたとのこと。
もう来週には初雪かな?
季節がどんどん進んでいますね!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら