立山〜五色ヶ原テン泊 =山での素晴らしい出会い=



- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,060m
コースタイム
・室堂 → 雷鳥沢キャンプ場(幕営&酒宴)
<2日目>
・雷鳥沢キャンプ場 7:11
・富士ノ折立 9:30〜9:51
・大汝休憩所 10:01〜10:30
・大汝山 10:35〜10:43
・雄山 10:54〜11:12
・富山大学研究所 12:22〜12:35(途中、一之越山荘にてカップラ購入)
・龍王岳 12:42〜12:49
・獅子岳 13:40〜13:48
・五色ヶ原キャンプ場 14:48
<3日目>
・五色ヶ原キャンプ場 6:07
・五色ヶ原山荘 6:18〜6:35
・富山大学研究所 9:20(途中、獅子岳にて20分行動食&休憩)
・室堂 10:07
天候 | 9/19(土) 下界は小雨、山の上はドピーカン! 9/20(日) 1日中ドピーカン! 9/21(月) 朝からガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
まだ1割程度の空き有り。 WCを確認後、独り車中宴会開始! 土曜の天気は雨予報だったため、深酒を決め込む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■雷鳥沢〜富士ノ折立(大走ルート) 全体では特に危険箇所なしも、山頂直下は岩場になるため、滑落と落石に注意。 今回、1M級のドデカイ落石があり、運良く止まったが、あれが勢いづいていたら、 大規模落石を発生させ、大災害になっていた可能性あり。 ■富士ノ折立〜大汝山〜雄山(立山三山) 特に危険箇所なし。 ■雄山〜獅子岳 特に危険箇所なし。 途中、龍王岳山頂をピストン可能。(山頂まですぐ) ■獅子岳〜五色ヶ原 岩場多し。 鉄梯子なども幾つか出てくる。 慎重に進めば問題なし。 五色ヶ原付近は、木道のぽくぽく歩き。 |
その他周辺情報 | 立山駅前の千寿荘にて@¥500/人。 ちっこい内湯x1、シャワーx2か3程度。 |
写真
大学生のT君、雷鳥の研究で毎月10日間ほど立山に篭っており、21歳だというのにしっかりしており、且つ素直。
有望株で可能性を感じます。
(これからトレランも頑張るかも…です!笑)
FBで繋がりましたので、雷鳥を研究するT君を研究します笑
幸いすぐに止まりましたが、これがもし止まらず落ちていったら、大規模落石になっていたでしょう…
恐ろしい!!
しかし、不安定でいつバランス崩しても不思議はないです。
私は後ろ姿でしたが、生脚で確信したとの事www(スゴイ!)
いや〜〜〜楽しいひと時でした!
MちゃんともFBで繋がったので、今度一緒にハイキングに行きましょうね^^
感想
■雷鳥沢キャンプ場
一度泊まってみたいと思っていたテン場の一つ。
雨の下界とは打って変わってのド快晴。
風も無風〜微風でバツグンのコンディション。
立山の雄姿をいつまでも望みながらの酒、最高でした。
テントもその後だいぶ増えてきましたが、ギュウギュウという感じではなく。
ただ、その後、RちゃんのFBで知りましたが、622張で過去最高だそう。
ここでは、雷鳥研究のT君、小屋ヘルパーのRちゃんとの良い出会いが。
■入浴
雷鳥沢ヒュッテかロッジ立山か迷いましたが、テン場受付の女性お薦めで、
ロッジの方にて入りました。(@¥700/人 外来入浴=16:00まで)
シャワーが確か2〜3あり、内湯はまぁまぁ広かったです。
露天は、小さいのが1つありますが、小さいため、2人程度が限界かと。
立山を望めるマウンテンヴュー付きで、泉温はかなり熱く、熱湯コマーシャル系。
ただ、後から知ったのですが、水を足し泉温を下げる事が可能らしいです。
■立山三山
印象としては、アッサリと登れ、且つ縦走出来る山。
キツイ箇所が特にない割に、その反面、望める絶景は素晴らしく、
劔を含め、遠くの山々の景観も素晴らしいですが、
ここでは、室堂平やみくりが池の景観がとにかく素晴らしく、感動しきりでした。
それにしても、富士ノ折立の落石した大岩、あれ何とかしないと、
また他の方が落石させてしまう恐れがあるんじゃないかと気が気でなりません。
ピークから下りる際、全ての上山者さんに注意喚起しました。
■五色ヶ原テン場
そして、雷鳥沢に引き続き、ここもどうしても泊まってみたかったテン場。
牧歌的景観が大好物のわたくし、テン場周辺の景観含め、大変気に入りました。
絶景のテン場で幸福感があり、期待を裏切らない良さでした。
また、ここでもIさん、necoちゃんとの良い出会いがあり、
IさんとはFB、necoちゃんとはブログ繋がりになったので、
また何処かの山でお会い出来ると嬉しいです!
あ、WCでは全裸になって身体を拭いてましたが、その間WCに入ってこられた方々、
お見苦しくて大変すみませんでした^^;
■総括
オフィスで風邪をもらってきてしまった我が妻、体調が悪い中、
それでも頑張って登ってくれました、感謝です。
薬師までの縦走路を歩けなかったのは残念でしたが、
後に、同日縦走した方から聞くと、1日中ガスで、眺望なしだったとの事なので、
結果オーライとなったようです。
雷鳥沢テン場からの立山、想像通りの素晴らしさで、かなり気に入りました。
五色ヶ原への縦走路は、思っていた以上のUp & Downで、
牧歌的な場所に辿り着くまでには、それなりの行程が必要でした。
が、テン場で飲むビアはその分最高で、満喫する事が出来ました。
3日目はガスばかりでしたが、今回、沢山の出会いがあり、総じて楽しい山行となりました。
それにしても、生脚の後ろ姿で私と確信し、お声掛けて頂いたMちゃん、
本当にありがとう!
いつまでも生脚で頑張ってくださいとの激励も頂きましたので、
だいぶ寒くなってきましたが、まだまだ生脚継続いたします!笑
今回の山行は、本当に人に恵まれた山行となりました。
山で出会い、山で繋がり、そしてまた山で会う。
また全員の方に会いたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
messiahさん、おはようございます
立山にいらっしゃったんですね。奥様とテン泊で楽しそうですね。
縦走もまったりのんびり楽しめたようで何よりです。
思わぬ再会もあって楽しそう、結構再会率も高いですね。
生脚だとやはり目立つんですね。
higurasiさん、コメントいただきありがとうございます。
そうなんです、まだまだ短パンx生脚で登っております
晴れの日中は、半袖x短パンでも暑いと感じ(個人的には)夏山を思わせました。
ただ、風がだいぶ冷たくなってきているので、曇って風が吹くと肌寒いため、
Tシャツは、袖まくりが容易なロンT着用しました。
妻は、雷鳥沢テン場からの立山の風景が大変お気に入りで、
今まで双六テン場が一番のお気に入りでしたが、どうやらここが取って代わったようです。
風邪で体調不良だったのが、返す返す残念でなりませんが、
寒さで、テント泊は今年はもう無理との事なので、
帰宅後、来夏の山行計画を練りましたが、来夏もまた楽しく登れそうです^^
ところで、生脚で気付いてお声掛け頂く事が大変増えてきており、
ここのところ、全山行で誰かに遭遇するという、嬉しいハプニングが続いております
逆に、ロンパンになったら、誰からも気付いてもらえそうにないですね^^;
数々の出会い・・。messiahさんの人柄が為せる技かと・・。苦笑
楽しいそうに歩いている(messiahさんの場合駆け抜けている?!)人には、笑顔の人が集まる!!レコで楽しく読ませていただきました。
(messiahさんの人柄真似しなくちゃ!ってヒーヒー言いいながら見るからに辛そうに登っている私には無理かも??苦笑)
連休は北だったんですね!
写真見るに、空が青い!!羨ましい限りです!
wザックの写真思わず笑っちゃいました。
chaoさん、コメントいただきありがとうございます。
今回は、いつも以上に本当にたくさんの良い出会いがあり、
楽しい山行になりました^^
もちろん、青空広がるド快晴が、
私を含め、皆さん笑顔にさせたのは間違いありません
このSWは、本当に山への期待感が大きかった為、
天気が快晴になってくれた事は嬉しかったですね〜〜〜
chaoさん、ヒーヒーだなんて言って、あの脚の筋肉なんですから、
絶対余裕で歩いてるのわかってますよ!笑
10月にも3連休がありますが、北はだいぶ寒いし降雪の可能性高いかな〜と、
この9月は北アにしました^^
Wザック、実は、前々回の双六山行でも、鏡平〜弓折乗越までの登りでやったんです
トレーニングに悪くないので、結構気に入ってます笑
難点は、90kgs近い重量となるので、かなりスリップし易いのと、
足元が全く見えないという点ですかね
みんな奇異の目を向けて楽しんでくれていました
三日目に折立に移動したんですね。
私は「称名〜大日三山〜立山三山〜室堂〜弥陀ヶ原〜称名」という選択肢も
あったのですが、立山三山の渋滞が恐ろしくて雲ノ平を選択しました。
雄山の写真ではすごい人数が映っていますが、牛歩ではなかったですか?
4日間?の素晴らしい山行、お疲れ様でした
sm1959さん、コメントいただきありがとうございます。
そうなんです、3日目に折立に移動し、なんとか薬師岳に登れました。
オートキャンプDE大宴会、という選択肢もあったのですが、
やはり、遠い富山まで遠征してきて、薬師を登らずには帰れない!という事で。。。
さて、称名〜大日三山〜立山三山のルート、とても良いですね!
称名Pの存在に全く気付かなかったので、今後の選択肢として有効活用出来そうです。
ご推察の通り、雄山は特に人が多く、ここは室堂から最もアクセスが楽なので、
観光者も多く、普通のウェアにスニーカーという格好の人も多かったです。
その為、雄山から一ノ越への下りは、渋滞が発生し、かなり時間が掛かりました。
が、正規ルート外でも、落石させずに安全下山出来そうな安定の大岩が繋がってましたので
そちらを取り、そこそこストレスフリーで下りられました。
観光地っぽい雰囲気もあり、立山はあまり興味なかったのですが、
雷鳥沢のテン場はかなり気に入りましたので、称名からアクセスというのも
先々検討したいと思いました
立山、いいところですね。SWは大混雑が予想されましたがいかがでしたか。私も今年は行きたいと思っていた場所です。テントでゆっくり夜空を眺めていたら吸い込まれそうな感じではないでしょうか?紅葉と抜けるような青い空。写真だけでもその素晴らしさが伝わってきます。お疲れ様でした。
sireotokoさん、コメントいただきありがとうございます。
快晴のSW、雷鳥沢テン場は、622張と過去最高となった様です。
が、わたしのテン場周りでは、それほど混雑しておらず、
常識的な範疇での混み具合でストレスなかったです。
が、遠慮無しのスモーカーの存在が本当に迷惑この上なかったです。
もちろん吸うなとは言いませんが、風下に移動したり、吸う本数を節制したりと、
お互い協力・理解が必要と思っています。
五色ヶ原では、清々しい朝に、咳込みながらもスパスパ立て続けに3本も吸う輩がおり、
大変辟易しました。
しかも風上で、すぐ隣のテントなのです。
おっと、つい愚痴ってしまいすみませんでした^^;
夜は、素晴らしい満天の星空が広がっており、宇宙がすぐそこに感じられました。
地球もやはり宇宙に浮かぶ一つの星なのだなぁなどと、浪漫を感じたり。。。笑
sireotokoさんもテント泊をされるのであれば、雷鳥沢と五色ヶ原はお薦め致します^^
messiahさんの交流の広さと人望を尊敬します!
よく、これだけ多くの方と山であえるのかな〜
※多くの写真を載せていただき、感謝です。
にやけながら、いいな〜いいな〜っと、見ております。
そして、生足を見て女性からお声をかけていただける
そこが、チャームポイントなんですね!
私には無理だな~
koufaxさん、コメントいただきありがとうございます。
今回の山行は、本当に出会いの多い山旅となりました
皆さん気の良い方々ばかりで、本当にありがたい事です。
そして、確かに生脚で気付いて頂き、お声掛けて頂く事が増えてまいりまして、
かなりトレードマーク化してきているなぁと実感しております笑
でも、トレイルランナーさんとかは、ほとんど生脚だと思いますが、
カーフタイツを穿いていたりする事が多いので、ちょっと違うのですかね??
一応、私的には、ウェア自体は、ハイカーさん寄りにしているつもりですので、
それで生脚が目立つのかもしれませんね。
今まで、山でお友達になった方々は沢山おりますが、
お付き合いを継続するという点では、また別のハードルがありますので、
今回の山行での縁を大切にし、いずれは、コラボ登山をしたいと思っています^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する