ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7250647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山(鳩待峠より反時計回り周回)

2024年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.5km
登り
856m
下り
856m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:08
合計
7:09
距離 11.5km 登り 856m 下り 856m
6:10
1
スタート地点
6:11
6:12
59
7:11
7:12
9
10:26
32
10:58
11:00
42
11:42
11:44
22
12:06
5
12:11
20
12:31
12:33
46
13:19
0
13:19
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉〜鳩待峠は11/5までマイカー規制。戸倉でシャトルバスに乗り換える
https://www.pref.gunma.jp/page/1162.html
時刻表、乗り場
https://kan-etsu.net/publics/index/43/#block712
コース状況/
危険箇所等
・鳩待峠〜山の鼻までは非常に整備されまくった木道で危険個所無し
・山の鼻〜山頂の道は「上り専用」となっており、このレコのように周回する場合は反時計回りしかできない。木道などは荒れ気味、鎖場もあり
・山頂〜鳩待峠は上部によく滑る石(蛇紋岩)があるので注意
その他周辺情報 温泉は第一駐車場のすぐ横にある尾瀬ぷらり館へ。浴場は想定される客数に対してかなり小さいような。平日だったけど洗い場は満席。源泉かけ流しらしい
https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/index-j.html
第一駐車場に停め、シャトルバス乗り換え。5:30の始発は補助席も使用し満席
2024年09月17日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 5:22
第一駐車場に停め、シャトルバス乗り換え。5:30の始発は補助席も使用し満席
バス乗り場。綺麗なトイレもあり。券売機は現金のみだったような
2024年09月17日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 5:22
バス乗り場。綺麗なトイレもあり。券売機は現金のみだったような
三十分ほど乗車し鳩待峠着。トイレや売店など
2024年09月17日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 6:10
三十分ほど乗車し鳩待峠着。トイレや売店など
立派な看板
2024年09月17日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 6:03
立派な看板
それではスタートしましょう
2024年09月17日 06:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 6:12
それではスタートしましょう
がんがん下っていくという意表を突いた序盤・・・
2024年09月17日 06:14撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 6:14
がんがん下っていくという意表を突いた序盤・・・
木道はがっつり整備されている
2024年09月17日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 6:26
木道はがっつり整備されている
これだけ人の多い場所なら宣伝効果も高いでしょう。ありがとうございますTEPCOさん
2024年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 6:51
これだけ人の多い場所なら宣伝効果も高いでしょう。ありがとうございますTEPCOさん
川などを横切り
2024年09月17日 07:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:04
川などを横切り
ビジターセンター到着
2024年09月17日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:11
ビジターセンター到着
今の小学生は使い方を知らないという、懐かしの公衆電話が入口に
2024年09月17日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:10
今の小学生は使い方を知らないという、懐かしの公衆電話が入口に
周辺には宿泊施設も。平日だけど人は多い
2024年09月17日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 7:11
周辺には宿泊施設も。平日だけど人は多い
登山だけするのもあれなので、湿原を見るべく「植物研究見本園」へ
2024年09月17日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:14
登山だけするのもあれなので、湿原を見るべく「植物研究見本園」へ
山は中腹から先、雲に覆われている
2024年09月17日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 7:14
山は中腹から先、雲に覆われている
ミニ尾瀬っぽさ、くらいは感じるような感じないような
2024年09月17日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/17 7:15
ミニ尾瀬っぽさ、くらいは感じるような感じないような
ウメバチソウかも
2024年09月17日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:23
ウメバチソウかも
たくさんではないけど咲いてました
2024年09月17日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:24
たくさんではないけど咲いてました
エゾリンドウかも
2024年09月17日 07:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:26
エゾリンドウかも
TEPCOさん、補修の真っ最中。拝んでいいですか?
2024年09月17日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/17 7:30
TEPCOさん、補修の真っ最中。拝んでいいですか?
しかし天気がなあ
2024年09月17日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:30
しかし天気がなあ
ぐるっと一周したのでいざ登山口へ。雲がさあ・・・
2024年09月17日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:35
ぐるっと一周したのでいざ登山口へ。雲がさあ・・・
下山で使わないでの看板
2024年09月17日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:38
下山で使わないでの看板
朽ちた木道とぬちゃぬちゃ
2024年09月17日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:41
朽ちた木道とぬちゃぬちゃ
尾瀬ヶ原を挟んで向こうの山は燧かな
2024年09月17日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 9:07
尾瀬ヶ原を挟んで向こうの山は燧かな
割とバチバチに雨が降り出したのでカッパ着用
2024年09月17日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 9:10
割とバチバチに雨が降り出したのでカッパ着用
鎖は使わなくても登れる程度
2024年09月17日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 9:23
鎖は使わなくても登れる程度
ぬたぬた・・・
2024年09月17日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 10:37
ぬたぬた・・・
山頂見えた、ていうかこの人数、え???
2024年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 10:49
山頂見えた、ていうかこの人数、え???
反対側からがメジャールートみたいね
2024年09月17日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/17 10:50
反対側からがメジャールートみたいね
山頂はすぐに退散し小至仏、絵面が一緒・・・
2024年09月17日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 11:42
山頂はすぐに退散し小至仏、絵面が一緒・・・
こっちの道はよく整備されている
2024年09月17日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 11:52
こっちの道はよく整備されている
晴れてれば見晴らし良いんでしょうね、晴れてれば
2024年09月17日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 12:02
晴れてれば見晴らし良いんでしょうね、晴れてれば
オヤマ沢田代、めちゃ小さいけど下の見本園より尾瀬っぽい
2024年09月17日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 12:09
オヤマ沢田代、めちゃ小さいけど下の見本園より尾瀬っぽい
雲を抜けてカッパが暑いだけの邪魔装備に。脱ぐのもめんどくて結局鳩待峠までそのまま
2024年09月17日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 12:32
雲を抜けてカッパが暑いだけの邪魔装備に。脱ぐのもめんどくて結局鳩待峠までそのまま
色々あって温泉入ってシャインマスカットソフト。なんか疲れたなあ・・・
2024年09月17日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/17 15:51
色々あって温泉入ってシャインマスカットソフト。なんか疲れたなあ・・・
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー スマートフォン スマートウォッチ サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ モバイルバッテリー

感想

三連休明け、きっと世の皆さんは大いに登山活動に励まれたことでしょう。そんな三連休明けの閑散としたガラガラ登山道目指して、いっちょ一大観光地の尾瀬へ行っちゃいますか〜!

とはいったものの、群馬は相当遠い。雨なら行かない。しかし天気はめちゃくちゃ微妙。「くもり」「40%」みたいな。ザーザー振りじゃないならワンチャンあるかも?と重い腰を上げ前日出発。よく知らんSAで蒸し暑い車中泊。いつまで暑いつもり今年??
斯くして到着した第一駐車場はまあまあの台数停まっている。連休明け平日、びみょい天気の割には多いなという印象。バスも人数に合わせて適宜増便しているっぽいので、最悪乗りっぱぐれることはないのかもしれない。この日は積み残し無しで出発。

到着した鳩待峠はそれはそれは立派。トイレ(協力金100円)も水洗、靴洗い場もある。至仏山ピストンの人もいるっぽく、バス特有の一斉にぞろぞろスタート、というわけではなかった。
しばらくはゆるやかな下り坂で山の鼻を目指す。何の負担もなく到着すると、前泊した人なのか結構人が多い。福島側から燧ケ岳を登った時は雨だったが、今回も雨ではないが雲が重く垂れこめている。軽く湿原を散策したあと、いよいよ登山開始。
序盤の道はまあまあ荒れている。登り専用なので、上から人が下りてこない安心感はある。森林限界を抜ける手前あたりでいよいよ雨が降り出し、ザックカバーつけるついでにレインも着てしまう。上部は風も強く、濡れた衣服ではちょっと寒い。ウィンドブレーカー代わりになった。ただ下山時は拷問着(じゃあ脱げよ)。

白い世界で到着した山頂には団体さん・・・そっか、そうですよね〜。至仏山だもの。下山の準備をし始めていたので、写真だけ撮って急いで先に行くことにする。引率のガイドさんが発した「ここからはジャモンガンなので気をつけて云々」の言葉に鋭く反応する私である。ジャモンガン知ってる!先月早池峰を登った時、私に追い抜かされるという屈辱に浴したおじさんが「ジャモンガンだから滑るんだよね〜」と言い訳しておった。勿論私もつるつる滑り倒していた。覚えているぞ、あのジャモンガンか・・・
斯くして小雨とぬちゃ泥に濡れたジャモンガンでつるつるしながらの下山。いやあねえ。

人がいっぱいの尾瀬、相当荒れていた福島側の木道と違い、群馬側は整備されていると聞いたことがあったが、確かにそのとおりだった。歩きやすいし、登山に限らずいろんな散策プランを立てられる。関東からのバスもあるしそりゃ人も多いわ。
それにしても燧も至仏も白い世界で、私には全貌をなかなか見せてくれない尾瀬なのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

遠距離移動と雨の山行お疲れ様でした。
登山で団体に遭遇すると即退散するところ、似てますね笑
なかなか行けませんが至仏山と燧ヶ岳はセットで行ってみたいです。
2024/9/23 21:26
いいねいいね
1
基本ソロだと、たくさん人がいる場所からは速やかに離れたくなりますよね〜。。
ゆるふわ観光登山者も多い尾瀬に、体力モンスターの28さんが行ったらどうなるのか、いつか是非見てみたいです笑
2024/9/24 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら