白峰三山縦走撤退からの農鳥岳ピストン


- GPS
- 16:45
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,644m
- 下り
- 2,640m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:01
天候 | ☀のちガス 大門沢下降点から農鳥岳の稜線は爆風 居合わせたハイカーさんに風速計で測定してもらいましたが風速23mだったみたいです 体感的には立ってたら飛ばされそう耐風姿勢でも稜線に居続けるのはかなり恐怖で続行は自分達のスキル、度胸では無理でした。 夏山を強風で撤退は初めての経験でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森山橋のすぐ先に迂回路ありました。 大門沢下降点までのそこそこ長い道のりには不安定な渡渉、壊れかけた丸太橋、なかなかおっかない高度感全開の吊橋等を通過しました。 ザレた急登は滑りやすかったし 道も荒れていて崖沿いの道も何箇所もあったのでナイトハイクにはあまりオススメしないかな |
写真
感想
今年の登山で1番の目標にしていた白峰三山縦走を3時間フライングして日帰り(?)で挑戦してきました。
7時間弱にも及ぶナイトハイクの末にようやくたどり着いた大門沢下降点から稜線に出ると下界でも登山でも体験したことがないレベルな爆風が吹き荒れていました。
夏山で風が強いくらいで撤退してたまるかと結局3時間近く大門沢下降点で粘りましたが全く風が弱まらず、スライドした1名のランナーさんを除いて 他のハイカーさんトレイルランナーさんもほとんどみなさん撤退されていく中、自分達の実力では命の危険を感じるレベルだったので悔しいけれど無理くり農鳥岳のピークだけ踏んで撤退してきました。
ホント悔しいので早急にリベンジしたいとこですが、
しんどかったので またあの長い登山道を歩き直すのがちょっとすぐには考えられないかも〜
この夏の集大成ということで挑戦したことのないロングコース。前日21時からスタート、大門沢下降点までは体力温存のためにペースを抑え進みます。体力的にはゴールまでギリギリ歩けそう!と楽しみに整えていたのですが…稜線へ出た途端の暴力的な風。粘りましたか風が弱まらないので悔しながらも撤退してきました😰
自然が相手だと仕方がないですねー。風速20m以上の強風だと身体が飛ばされてしまう💦そんな貴重な恐怖体験選んでできることではないのでヨシとします。ポジティブ談繋がりで、大門沢下降点より少し下、僅かに座れるスペースから見る絶景はなかなかな迫力、爆風に打ちのめされたメンタル救われました🌬️
改めて奈良田🅿️からスタートと考えると個人的にはハードですが。それより先に続く道が見えてるのに進めなかった事実が悔しいので諦められる訳もありません😟
すぐにとは行きませんが、リベンジに向けて天気&風の情報を集めることにします🔥😄
爆風の中情報交換してくださった登山者の皆さん、風で飛ばされたスマホを届けてくれたお兄さん本当にありがとうございました🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する