記録ID: 726666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山、今日は牛歩戦術かのようだ
2015年09月23日(水) 〜
2015年09月24日(木)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 13:40
14:15
ゴール地点
今月も天候が余り良くなかったがやっとめくり合えて弾丸登山と成るが上って来ました。
スタート時点では左程寒さは有りません、トラフィックのアンダーに
吸汗放出の長袖に重ねて半袖、オーバーは防風除けジャンパーでした。
首にネッグウォーマーを装着した、手袋は通常の使いまわし品。
泉ケ滝まではゆっくり歩いたつもりでしたが意外と早く歩いた格好に
成り押さえて歩かなければと考え、安全登山指導センターに着いた時
矢張り呼吸が乱れこの辺で終わりに成るのかと頭が過った。
行き成りストップが掛かり腰をおろし体調の回復を見てました、
気温が下がり始めて来るしそうなれば水分も口に入らずに歩く事に、
しかし、取り入れないと駄目なので口にした。
気分は戻り歩ける状態に回復した、コースは右カーブして階段から
休業中の穴小屋に向かった。足取りは急げずのんびりの牛歩戦術を
取り入れ進んだ。
当初計画通り行けば山頂からのご来光となるはずでしたが、二時間
の仮眠ではこの先が心配なので決して急がずの長丁場での挑戦でした。
歩きだし他人さまに迷惑掛からぬよう最大の努力で臨むしか有りません。
今日は兎も角山頂目指しますが、無謀な弾丸は今回で終わりにする、
歳の事も体力だって付いてこれ無く成った状況は本人の自覚が無ければ
無茶な歩きもやってしまう。
諦めたね、夜の行動は夏場のそよ風で散策する程度が似合う。まして
こんな高度のある富士山は冬に突入しているのだ、気温は3℃以下の
場所を歩いてるのだから、そよ風を受けての涼む場所とは雲泥の差。
一人旅である、花小屋にそして日の出館と来た、時間は可なり遅れていた、未だ体力は落ちてないが呼吸が激しく立ち止まっては又歩く。
時折外人さんに追い越され道を譲っては先の岩稜帯を一歩又一歩の
歩きでした。
鼓動が落ち着けば歩けるので上へは上がれる、日にちを跨いだ、富士一館
で日付が変わり真夜中の山行が続く、元祖室では一人ミノムシ状態で
就寝中、何処だったかもう一人此方は防寒着状態でのお眠りでした。
寒さは防寒着でも耐えられていたのでしょうか、無理な状態と見るが
こんな人もこの時期に居るんだと通過時に感じた。
八合目通過した、決して急がずである、何だか後ろから薄い光の隙間が
見えたか?嫌未だだ、本八合目トモエ館では4:44分あと一時間足らずで
ご来光が出る。
風も場所に依っては冷たいし少しでも風除けの傾斜地にたどり着ければと歩いた、九合目鳥居が現れた、この時はヘッドランプは消灯です、後少しで鳥居と成る場所で立ち止まった。
時間五時二十分かも、光が広がりまぶしく輝く太陽が上に黒い雲を
まといゴールドの輝きで迎えてくれた。
一年前も同じに出迎えでくれたが今回は山頂手前での対面です、輝きは
綺麗に映る、矢張り高い場所ならではの光景だ。
後ろを見れば鉄分を含んだ山肌が赤く燃えている、多分遠くからこの姿を
写真にと撮影に余念がないと思った。今日なら申し分ない状態の赤富士の
撮影だったでしょうか。
鳥居をくぐりもう一つの狛犬の鳥居も通過し久須志神社山頂に上がれた、時間は7:10の事である。誰も居ないのは去年と同じだ、多分歩きだせば会う登山者が来ると見てた、風は思ったより無い確か5m/h程度だったはず
歩きは通常の歩きが出来て嬉しい。
小内院(小さな火口)に着いた、雷岩が大分小さく成りつつ感じた、金明水
を通過し歩きはもとのコースに入り剣が峰の道に歩く、道筋ははっきり付いている、迷いはない。
ストックで地面を突いても堅く感じられる濡れた感触が見えた、凍っていたのだ、道横には霜柱が立ち土を溢している、気温も下がり冬その物、
下界を見ながらと火口も一緒にです。大沢崩れは止まっているのか崩落の場所がはっきり表れ恐ろしい状態を晒していた。
表示板は後少しで剣が峰とある、剣が峰の階段に入り旧観測ドームの前から一段上がって最高峰の三角点に手を置いた。朝の状態はお鉢廻りを始める前に雲が邪魔をしている。なので晴天とは言えないが遠くまでは見渡せた。薬一時間程この場で過ごし今いる登山者と会話で過ごした。
男女五人程で少した。自分は足の運びが遅いなので先に分かれた。急勾配を慎重に降りた、馬の背から見れば角度が強くみられる。コノシロ池が凍結し薄く幕を張ってた、1.2℃と寒い気温を出していた。
奥宮浅間神社と富士宮登山口、御殿場登山口と歩き銀明水も通った、
後は板の張っスロープから朝日岳方向に歩く、火口壁には大きな氷柱
浸み込んだ雨水が流れで氷柱を形成してる。
右下には富士宮からのコースに入る宝永火山のドームが手で救った
小山を残しハイキングの道にしている。
お鉢廻りはもう少しで終わる、山梨湖の全体が見て取れた,
須走と吉田口の下山道に着き夏の賑わった山頂銀座を後にする。
下りが始まる、長い九十九の繰り返しです、時折右肩から小岩の
崩落が出るが危険は無い、注意はする。
八合目江戸やまで降りた、皇太子が宿泊と書かれていた、この場所に
休まれたのかと頷きする。
道は此の場所で分岐と成る、須走方面はギザギザの繰り返しで進むが
吉田口は左の道を取る。分かりづらい場所に成っている、期間の表示は
目隠しにされて知る事は出来ない。
そんな状態で歩くのだから未熟者には市松の不安はある、そうなれば
計画が出来てない物にはどう対処すればと落ち込み、表示板を養生を
剥がし確認するのだ。困った事が残ってました。
表柱は丸裸にされ剥き出し状態が有りました。直すにも手当出来る
部材は持ってない仕方なく通過した。
今回見つけた箇所は二か所で有ったが許せない行為だ、こんな人は
山に入るな!!。
怒りながら歩いたがだった、傾斜道は良く滑る転んで又転んだ、
足がうまく移動できない?爺さんの歩きかよっ。
我慢して下る、3000m辺りで小雨がぱらつきアラレも混じってる、
低温状態で下ってるが雨具は付けてない。
ザックが濡れるのでカバーだけ被せた、携帯スマホや電子機器が
濡れてはとカバーで覆った。
雨は直にやんでしまう。大きな九十九から小さな九十九に変わり短く
繰り返す暫く歩き下を見たら後数本確認する。雨は再び雲を連れて来た、今度は雨具を着ないと成り早く着たかったがうまく着れない、少し濡らしてしまったが仕方ない。表柱は五本ある、数を数えながら足を進める。
ラスト1だ下りの六合は横歩きで指導センターへと向かう、横の道は意外と長く感じる、センターから緩やかに下りになり登山禁止のゲートを
通過し泉ケ瀧も通過だ後は賑やかな5合目広場に一直線で歩く。
雨は止まない小降りでは有るが車に着いても家路までも雨の状態で二日に
掛けての弾丸登山は無事終了した。足の遅い「牛歩登山」でしたが
特に足に違和感は残らず苦痛も発せずに済んだ。
こうして今年の富士登山は終了した。お疲れでしたねーっ。
スタート時点では左程寒さは有りません、トラフィックのアンダーに
吸汗放出の長袖に重ねて半袖、オーバーは防風除けジャンパーでした。
首にネッグウォーマーを装着した、手袋は通常の使いまわし品。
泉ケ滝まではゆっくり歩いたつもりでしたが意外と早く歩いた格好に
成り押さえて歩かなければと考え、安全登山指導センターに着いた時
矢張り呼吸が乱れこの辺で終わりに成るのかと頭が過った。
行き成りストップが掛かり腰をおろし体調の回復を見てました、
気温が下がり始めて来るしそうなれば水分も口に入らずに歩く事に、
しかし、取り入れないと駄目なので口にした。
気分は戻り歩ける状態に回復した、コースは右カーブして階段から
休業中の穴小屋に向かった。足取りは急げずのんびりの牛歩戦術を
取り入れ進んだ。
当初計画通り行けば山頂からのご来光となるはずでしたが、二時間
の仮眠ではこの先が心配なので決して急がずの長丁場での挑戦でした。
歩きだし他人さまに迷惑掛からぬよう最大の努力で臨むしか有りません。
今日は兎も角山頂目指しますが、無謀な弾丸は今回で終わりにする、
歳の事も体力だって付いてこれ無く成った状況は本人の自覚が無ければ
無茶な歩きもやってしまう。
諦めたね、夜の行動は夏場のそよ風で散策する程度が似合う。まして
こんな高度のある富士山は冬に突入しているのだ、気温は3℃以下の
場所を歩いてるのだから、そよ風を受けての涼む場所とは雲泥の差。
一人旅である、花小屋にそして日の出館と来た、時間は可なり遅れていた、未だ体力は落ちてないが呼吸が激しく立ち止まっては又歩く。
時折外人さんに追い越され道を譲っては先の岩稜帯を一歩又一歩の
歩きでした。
鼓動が落ち着けば歩けるので上へは上がれる、日にちを跨いだ、富士一館
で日付が変わり真夜中の山行が続く、元祖室では一人ミノムシ状態で
就寝中、何処だったかもう一人此方は防寒着状態でのお眠りでした。
寒さは防寒着でも耐えられていたのでしょうか、無理な状態と見るが
こんな人もこの時期に居るんだと通過時に感じた。
八合目通過した、決して急がずである、何だか後ろから薄い光の隙間が
見えたか?嫌未だだ、本八合目トモエ館では4:44分あと一時間足らずで
ご来光が出る。
風も場所に依っては冷たいし少しでも風除けの傾斜地にたどり着ければと歩いた、九合目鳥居が現れた、この時はヘッドランプは消灯です、後少しで鳥居と成る場所で立ち止まった。
時間五時二十分かも、光が広がりまぶしく輝く太陽が上に黒い雲を
まといゴールドの輝きで迎えてくれた。
一年前も同じに出迎えでくれたが今回は山頂手前での対面です、輝きは
綺麗に映る、矢張り高い場所ならではの光景だ。
後ろを見れば鉄分を含んだ山肌が赤く燃えている、多分遠くからこの姿を
写真にと撮影に余念がないと思った。今日なら申し分ない状態の赤富士の
撮影だったでしょうか。
鳥居をくぐりもう一つの狛犬の鳥居も通過し久須志神社山頂に上がれた、時間は7:10の事である。誰も居ないのは去年と同じだ、多分歩きだせば会う登山者が来ると見てた、風は思ったより無い確か5m/h程度だったはず
歩きは通常の歩きが出来て嬉しい。
小内院(小さな火口)に着いた、雷岩が大分小さく成りつつ感じた、金明水
を通過し歩きはもとのコースに入り剣が峰の道に歩く、道筋ははっきり付いている、迷いはない。
ストックで地面を突いても堅く感じられる濡れた感触が見えた、凍っていたのだ、道横には霜柱が立ち土を溢している、気温も下がり冬その物、
下界を見ながらと火口も一緒にです。大沢崩れは止まっているのか崩落の場所がはっきり表れ恐ろしい状態を晒していた。
表示板は後少しで剣が峰とある、剣が峰の階段に入り旧観測ドームの前から一段上がって最高峰の三角点に手を置いた。朝の状態はお鉢廻りを始める前に雲が邪魔をしている。なので晴天とは言えないが遠くまでは見渡せた。薬一時間程この場で過ごし今いる登山者と会話で過ごした。
男女五人程で少した。自分は足の運びが遅いなので先に分かれた。急勾配を慎重に降りた、馬の背から見れば角度が強くみられる。コノシロ池が凍結し薄く幕を張ってた、1.2℃と寒い気温を出していた。
奥宮浅間神社と富士宮登山口、御殿場登山口と歩き銀明水も通った、
後は板の張っスロープから朝日岳方向に歩く、火口壁には大きな氷柱
浸み込んだ雨水が流れで氷柱を形成してる。
右下には富士宮からのコースに入る宝永火山のドームが手で救った
小山を残しハイキングの道にしている。
お鉢廻りはもう少しで終わる、山梨湖の全体が見て取れた,
須走と吉田口の下山道に着き夏の賑わった山頂銀座を後にする。
下りが始まる、長い九十九の繰り返しです、時折右肩から小岩の
崩落が出るが危険は無い、注意はする。
八合目江戸やまで降りた、皇太子が宿泊と書かれていた、この場所に
休まれたのかと頷きする。
道は此の場所で分岐と成る、須走方面はギザギザの繰り返しで進むが
吉田口は左の道を取る。分かりづらい場所に成っている、期間の表示は
目隠しにされて知る事は出来ない。
そんな状態で歩くのだから未熟者には市松の不安はある、そうなれば
計画が出来てない物にはどう対処すればと落ち込み、表示板を養生を
剥がし確認するのだ。困った事が残ってました。
表柱は丸裸にされ剥き出し状態が有りました。直すにも手当出来る
部材は持ってない仕方なく通過した。
今回見つけた箇所は二か所で有ったが許せない行為だ、こんな人は
山に入るな!!。
怒りながら歩いたがだった、傾斜道は良く滑る転んで又転んだ、
足がうまく移動できない?爺さんの歩きかよっ。
我慢して下る、3000m辺りで小雨がぱらつきアラレも混じってる、
低温状態で下ってるが雨具は付けてない。
ザックが濡れるのでカバーだけ被せた、携帯スマホや電子機器が
濡れてはとカバーで覆った。
雨は直にやんでしまう。大きな九十九から小さな九十九に変わり短く
繰り返す暫く歩き下を見たら後数本確認する。雨は再び雲を連れて来た、今度は雨具を着ないと成り早く着たかったがうまく着れない、少し濡らしてしまったが仕方ない。表柱は五本ある、数を数えながら足を進める。
ラスト1だ下りの六合は横歩きで指導センターへと向かう、横の道は意外と長く感じる、センターから緩やかに下りになり登山禁止のゲートを
通過し泉ケ瀧も通過だ後は賑やかな5合目広場に一直線で歩く。
雨は止まない小降りでは有るが車に着いても家路までも雨の状態で二日に
掛けての弾丸登山は無事終了した。足の遅い「牛歩登山」でしたが
特に足に違和感は残らず苦痛も発せずに済んだ。
こうして今年の富士登山は終了した。お疲れでしたねーっ。
天候 | 夜星から朝晴天でも直ぐに曇り、3000m辺りから小雨と霰交じり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
向かいました。帰りは来た道で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シルバーウイークの最終日、逆に走る事で混雑無し、スバルライン終点の 駐車場はがら空状態。 |
写真
装備
個人装備 |
山専ボトルにお湯とホッカイロです
|
---|---|
備考 | 足運びが悪いのでしょう、下山路の砂礫に悩まされ数回転倒した、砂利道用アイゼンを忘れたのである。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する