秋だ!きのこだ!サンマ祭の蓼科山🤤


- GPS
- 05:31
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 900m
- 下り
- 889m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:58
天候 | 快晴☀️😆 でも早朝はスズラン峠園地駐車場でも10度あたりで寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
諏訪南インターを降りて30分くらいでスズラン峠園地駐車場に着きます さすが八ヶ岳なだけあって道はしっかりしてるので鹿が飛び出してこない限り危険な所も無く狭い道も無いです 行くまでに数軒コンビニがありますが多く無いので必要なものがある時は早めに寄った方がいいと思います この付近のガソリンスタンドは少なく高めです SAのぼったくりよりは安いけどやっぱりいいお値段です😅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は朝冷え込むので葉っぱが濡れています また道も女神茶屋、竜源橋のルート共々ぬかるんでいる所が多くロングスパッツが重宝します 女神茶屋からのルートは手入れされていますが天然の岩の階段の急登なので初めての人はペース崩しやすいです 竜源橋ルートはあまり多く歩かれていないのか道沿いの笹藪が深く見えにくく歩きにくい所や、道がわかりにくい所があります 人が歩いたあと辿ればいいのですがメインルートが岩と泥だらけの道なので脇をつい歩いてしまうのか、冬季ルートの影響かメインとは違う人の歩いた跡が多数あるので気をつけた方がいいです 山頂直下の登り降りは人が多い時間になると足場が悪いので大混雑します 特に山荘方面はいろんなルートからの集約で人が多いです 滑りやすく躓きやすいので焦らず慎重に |
その他周辺情報 | スズラン峠園地駐車場のトイレは100円 蓼科山山頂ヒュッテのトイレは200円の協力金なので小銭はあったほうがいいです 蓼科山山荘は見ていないけど協力金必要かと思います 山頂ヒュッテ、蓼科山山荘共にグッズが沢山あります 山頂ヒュッテのサンマ祭は今日まで見たいです サンマの受付は小屋の人が開始したら始まります 早い時間からいる人とか関係なく受付に早く注文した人から順番になります 時間まで待っているより小屋の人に早めに聞いてみた方がいいです 売れ切れの時もあるので来年開催したらお早めに 又聞きだけど昨日の夕食はサンマだったらしいです |
写真
装備
個人装備 |
ストック2本
ハイドレーション2リットル
カッパ
ロングスパッツ
ステンレスの水筒
予備バッテリー
食料
ガスコンロ
チタン鍋
ペットボトルの水1リットル
|
---|---|
備考 | 朝露と泥道通ったのでロングスパッツあってよかった もうこの時期の高山は下界と違い寒いので手袋や帽子もあった方がいいね 後、涼しいから水はここまでいらなかった |
感想
他の方々のレコ見ていてとても気になっていた蓼科山サンマ祭
中々晴れ間とタイミングが難しい中、ちょうどタイミングよくそして天気が良さそうで帰りの渋滞覚悟で行ってきました😆
スズラン峠園地駐車場に到着して外に出ると寒い🥶
暑い日が続く都会とは違いここまで寒いとは
気温が低いのは予想して防寒着は持ってきたけど手袋が欲しくなるくらい寒いとは思わなかった
寒さ対策もして出発!
と思ったら登山口間違えて10分くらいウロウロ
昔の記憶はあてにならないね😅
登り始めてすぐにゴロゴロ石の登り
八ヶ岳の登りはこんなゴロゴロした石の登りが多くて結構疲れます
でも気がつくと樹林限界を越えて絶景の山頂直下に
予報通り天気がよく周りの山々が綺麗に見渡せ、蓼科山特有の大きなゴロゴロした石登り
ここまでくると楽であっという間に山頂到着!
後立山や妙高方面はちょっと雲がかかっていたけど360度の大絶景で最高でした😆
そして今日のメインのサンマ祭りへ
受付は10時からとのことなので時間が大分あるのであちこち山頂を散策
天気がいいので景色眺めてるだけであっという間に受付時間
小屋の人が受付の合図で近くにいた人から注文開始
かなりアバウトで待ってていいのか並んだ方がいのかやなんでいたのがバカらしく思ってしまった😅
そして念願のサンマ定食
すだちに大根おろしもついてきて2500メートルの山頂で食べられるとは😆
お腹空いていたのであっと言う前に完食
山の上で食べる秋刀魚最高でした😋
北八ヶ岳周りたいけど時間が無く渋滞が心配なのでこのまま下山
でも天気がよく気温も秋の気持ちのいい気候の八ヶ岳の森歩きなので下まで気持ちよく歩けました
きのこ🍄🟫もいっぱいでついつい脇道に行きそうになるけどなんとか自我を保ちながら無事下山
予報通り天気がよく周りに沢山の名峰が見える絶景の蓼科山山頂にサンマ定食最高でした😆
そのせいか中央道の大渋滞もあまり苦もなく帰宅できました🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する