三連休の最終日にようやく天気が回復。😄
0
三連休の最終日にようやく天気が回復。😄
前日に平湯民族館を観光。
0
9/22 16:39
前日に平湯民族館を観光。
昔の民家を無料で見学できます。
0
9/22 16:39
昔の民家を無料で見学できます。
中はこんな感じ。
古い道具がたくさん陳列してあります。
0
9/22 16:56
中はこんな感じ。
古い道具がたくさん陳列してあります。
くつろげるお部屋もあります。
0
9/22 16:59
くつろげるお部屋もあります。
敷地内にある温泉に入りました。♨️
入浴料は、300円。
露天風呂のみ。(お湯に浸かるのみです。)
0
9/22 17:00
敷地内にある温泉に入りました。♨️
入浴料は、300円。
露天風呂のみ。(お湯に浸かるのみです。)
温泉に入った後、あかんだな駐車場へ。
前日の天気が悪かったので、駐車中の車はいつもより少なめ。
0
9/22 17:21
温泉に入った後、あかんだな駐車場へ。
前日の天気が悪かったので、駐車中の車はいつもより少なめ。
車の外で簡単に夕食。😋
0
9/22 17:30
車の外で簡単に夕食。😋
始発バスを確認。🚌
0
9/22 18:08
始発バスを確認。🚌
4時にバス乗り場にザックをデポ。
一番乗り!😄
0
9/23 4:54
4時にバス乗り場にザックをデポ。
一番乗り!😄
始発バスは前倒しで5時に来ました。
0
9/23 5:05
始発バスは前倒しで5時に来ました。
1台目に1番乗り!😄
0
9/23 5:06
1台目に1番乗り!😄
上高地バスターミナルより手前の大正池で降車。
大正池周辺の散策からスタート。
0
9/23 5:31
上高地バスターミナルより手前の大正池で降車。
大正池周辺の散策からスタート。
いきなり大正池に焼岳の見事なリフレクション。
テンション、上がります!🤣
2
9/23 5:36
いきなり大正池に焼岳の見事なリフレクション。
テンション、上がります!🤣
今年の3月に閉鎖中の上高地を散策した時はこんな感じでした。
夏も冬も良きです。
1
3/3 7:04
今年の3月に閉鎖中の上高地を散策した時はこんな感じでした。
夏も冬も良きです。
ここは早朝から散策している観光客もいっぱいでした。
1
9/23 5:36
ここは早朝から散策している観光客もいっぱいでした。
焼岳の説明板もありました。
0
9/23 5:43
焼岳の説明板もありました。
しばらく観光客席と一緒に散策を楽しみます。
0
9/23 5:51
しばらく観光客席と一緒に散策を楽しみます。
快晴の中、西穂、奥穂、吊り尾根、前穂、明神の稜線がくっきり。🤣
0
9/23 5:52
快晴の中、西穂、奥穂、吊り尾根、前穂、明神の稜線がくっきり。🤣
最近、上高地はあっちこっちで崩落して通行できないところがありますね。🥲
0
9/23 5:55
最近、上高地はあっちこっちで崩落して通行できないところがありますね。🥲
上高地から西穂に向かう登山口。
ここからもいつか登る予定。😄
0
9/23 6:09
上高地から西穂に向かう登山口。
ここからもいつか登る予定。😄
いつも澄み切った梓川。
ずっとこのままであって欲しいですね。😊
1
9/23 6:11
いつも澄み切った梓川。
ずっとこのままであって欲しいですね。😊
途中でトイレ休憩。
0
9/23 6:13
途中でトイレ休憩。
焼岳の現時点の噴火レベルを再確認。
0
9/23 6:21
焼岳の現時点の噴火レベルを再確認。
陽が当たり、輝く焼岳を眺めながら進みます。
すごく気持ちよく歩けます。😊
0
9/23 6:28
陽が当たり、輝く焼岳を眺めながら進みます。
すごく気持ちよく歩けます。😊
どんどん焼岳が近づいてくるのが良きです。
0
9/23 6:29
どんどん焼岳が近づいてくるのが良きです。
長い林道歩きが終わり、登山口に到着。
0
9/23 6:32
長い林道歩きが終わり、登山口に到着。
しばらく平坦な道を歩いた後、徐々に斜度が上がっていきます。
0
9/23 7:09
しばらく平坦な道を歩いた後、徐々に斜度が上がっていきます。
ザックリ大きくえぐれた山肌。
最近、あっちこっちでこういうところが多くなりましたね。😭
0
9/23 7:31
ザックリ大きくえぐれた山肌。
最近、あっちこっちでこういうところが多くなりましたね。😭
ここは簡単に渡れますが、足元は切れ落ちているのでゆっくり慎重に。⚠️
0
9/23 7:37
ここは簡単に渡れますが、足元は切れ落ちているのでゆっくり慎重に。⚠️
少しずつ空が開けてきます。
い〜ぃ、天気。☀️
0
9/23 7:45
少しずつ空が開けてきます。
い〜ぃ、天気。☀️
有名な垂直梯子。
慎重にいけば、そんなに怖くてないです。
1
9/23 7:58
有名な垂直梯子。
慎重にいけば、そんなに怖くてないです。
鎖場も少しあります。
滑りやすい一枚岩なので濡れている時は要注意。⚠️
0
9/23 8:02
鎖場も少しあります。
滑りやすい一枚岩なので濡れている時は要注意。⚠️
中間地点の焼岳小屋に到着。
トイレ休憩。
トイレチップは100円。
1
9/23 8:21
中間地点の焼岳小屋に到着。
トイレ休憩。
トイレチップは100円。
西穂山荘に向かう分岐点。
左手の焼岳山頂方面へ。
0
9/23 8:28
西穂山荘に向かう分岐点。
左手の焼岳山頂方面へ。
笠ヶ岳と抜戸岳の美しい稜線美。
今年7月にあちらから焼岳を見ていましたが、2か月後にこちらに来るとは思っていませんでした。
1
9/23 8:35
笠ヶ岳と抜戸岳の美しい稜線美。
今年7月にあちらから焼岳を見ていましたが、2か月後にこちらに来るとは思っていませんでした。
焼岳の観測用カメラかな?
0
9/23 8:41
焼岳の観測用カメラかな?
振り返れば、真っ青な青空に穂高連峰の峰々。⛰️
1
9/23 8:43
振り返れば、真っ青な青空に穂高連峰の峰々。⛰️
焼岳頂上がドンドン迫ってくるのが、気持ちいいです。🤣
2
9/23 8:43
焼岳頂上がドンドン迫ってくるのが、気持ちいいです。🤣
歩いてきた緑の稜線も趣があって最高!🤣
1
9/23 9:00
歩いてきた緑の稜線も趣があって最高!🤣
一人で歩いているように見えますが、周りはたくさんの登山客で大賑わい。😄
1
9/23 9:03
一人で歩いているように見えますが、周りはたくさんの登山客で大賑わい。😄
周りから噴気が立ち上がり、活火山であることを足元からダイレクトに感じます。🌋
2
9/23 9:07
周りから噴気が立ち上がり、活火山であることを足元からダイレクトに感じます。🌋
こちらは乗鞍岳。
焼岳と乗鞍岳のどっちに行こうか悩んで、今回は嫁さんの好きな焼岳にしました。😊
0
9/23 9:47
こちらは乗鞍岳。
焼岳と乗鞍岳のどっちに行こうか悩んで、今回は嫁さんの好きな焼岳にしました。😊
頂上付近はさらに噴気が勢いよく立ち上がります。
1
9/23 9:49
頂上付近はさらに噴気が勢いよく立ち上がります。
無事、北峰頂上到着。😊
自分の登山歴の中では過去イチの山頂の人の多さ。
一体、何人いるんだろう。😅
0
9/23 9:55
無事、北峰頂上到着。😊
自分の登山歴の中では過去イチの山頂の人の多さ。
一体、何人いるんだろう。😅
こちらは南峰。
夏季は進入禁止。
1年前の厳冬期に中の湯から南峰に行ったことがあります。⛄️
0
9/23 9:56
こちらは南峰。
夏季は進入禁止。
1年前の厳冬期に中の湯から南峰に行ったことがあります。⛄️
ここの噴気が一番すごかった。💨
1
9/23 10:13
ここの噴気が一番すごかった。💨
焼岳山頂の火口湖、エメラルドグリーンの正賀池。
1
9/23 11:19
焼岳山頂の火口湖、エメラルドグリーンの正賀池。
真っ二つに割れていた木札を繋げて嫁さんとツーショット。📷
1
9/23 10:02
真っ二つに割れていた木札を繋げて嫁さんとツーショット。📷
撮影順番待ちの列に並んで撮影。😅
真後ろは断崖絶壁なので、撮影時は落ちないように注意しましょう。⚠️
0
9/23 11:19
撮影順番待ちの列に並んで撮影。😅
真後ろは断崖絶壁なので、撮影時は落ちないように注意しましょう。⚠️
ポカポカ陽気の山頂でお土産でもらった韓国登山飯を調理。
0
9/23 10:26
ポカポカ陽気の山頂でお土産でもらった韓国登山飯を調理。
これ、凄いんです!👍
バーナーなどの火器無しで、水だけで熱々のご飯を作ることができます。😄
1
9/23 10:26
これ、凄いんです!👍
バーナーなどの火器無しで、水だけで熱々のご飯を作ることができます。😄
封を開けると、中からスプーン、セルフヒーティングシート、アルファ米が出てきます。
左下の銀色がセルフヒーティングシートが入った袋。
右下の白い袋がアルファ米。
0
9/23 10:28
封を開けると、中からスプーン、セルフヒーティングシート、アルファ米が出てきます。
左下の銀色がセルフヒーティングシートが入った袋。
右下の白い袋がアルファ米。
セルフヒーティングシートは、使い捨てカイロのようなシート。
これを外袋に入れて、袋に水を入れると袋の中の水が沸騰する仕組み。
0
9/23 10:29
セルフヒーティングシートは、使い捨てカイロのようなシート。
これを外袋に入れて、袋に水を入れると袋の中の水が沸騰する仕組み。
アルファ米が入った袋にも水を内線まで入れて封を閉じます。
次にセルフヒーティングシートが入った外袋の中にそのアルファ米の袋を入れ、外袋の中に水を注ぐと、外袋の中の水がすぐに沸騰しだし、10分で出来上がります。
0
9/23 10:33
アルファ米が入った袋にも水を内線まで入れて封を閉じます。
次にセルフヒーティングシートが入った外袋の中にそのアルファ米の袋を入れ、外袋の中に水を注ぐと、外袋の中の水がすぐに沸騰しだし、10分で出来上がります。
出来上がりはこんな感じ。
火を使わずに、10分で熱々のピリ辛牛肉ビビンバの出来上がり!
少し辛いけど、美味しかったです。😋
0
9/23 10:50
出来上がりはこんな感じ。
火を使わずに、10分で熱々のピリ辛牛肉ビビンバの出来上がり!
少し辛いけど、美味しかったです。😋
セルフヒーティングシートが入った外袋はこんな感じ。
この中で沸騰させて調理する仕組みです。
0
9/23 10:50
セルフヒーティングシートが入った外袋はこんな感じ。
この中で沸騰させて調理する仕組みです。
裏銀座の稜線を眺めながらの頂上ランチは格別でした。😋
鷲羽岳の美しさに魅了されたので、来年、絶対行きます!😊
0
9/23 10:45
裏銀座の稜線を眺めながらの頂上ランチは格別でした。😋
鷲羽岳の美しさに魅了されたので、来年、絶対行きます!😊
360度絶景の頂上と韓国飯のランチを堪能し、下山開始。🏃🏻➡️
0
9/23 11:22
360度絶景の頂上と韓国飯のランチを堪能し、下山開始。🏃🏻➡️
昼前に下から一気に雲が上がって来ました。☁️
0
9/23 11:29
昼前に下から一気に雲が上がって来ました。☁️
ガスの中、登り返しを頑張る嫁さん。💦
久々の登山で足の指が痛かったのを我慢して頑張りました。👍
0
9/23 12:10
ガスの中、登り返しを頑張る嫁さん。💦
久々の登山で足の指が痛かったのを我慢して頑張りました。👍
焼岳小屋でサイダーを飲んで小休憩。
残念ながらコーラは売り切れ。😢
0
9/23 12:24
焼岳小屋でサイダーを飲んで小休憩。
残念ながらコーラは売り切れ。😢
名物垂直梯子の下り口前で渋滞。
一人ずつ降りるので、結構時間がかかります。😅
0
9/23 12:51
名物垂直梯子の下り口前で渋滞。
一人ずつ降りるので、結構時間がかかります。😅
嫁さんも慎重に下りました。
もうこれくらいは平気とのこと。👍
0
9/23 12:57
嫁さんも慎重に下りました。
もうこれくらいは平気とのこと。👍
無事下山し、上高地を散策。
ウェストン碑を見に行きました。
0
9/23 14:31
無事下山し、上高地を散策。
ウェストン碑を見に行きました。
今年3月に行った時は、周りは雪に覆われていたので、なかなか見つけられなかった思い出があります。😅
0
3/3 10:47
今年3月に行った時は、周りは雪に覆われていたので、なかなか見つけられなかった思い出があります。😅
梓川の清流で涼を楽しむ嫁さん。
久々の登山、お疲れ様でした。😊
0
9/23 14:41
梓川の清流で涼を楽しむ嫁さん。
久々の登山、お疲れ様でした。😊
河童橋前で、嫁さん、初の上高地ソフト。🍦
登山と観光を楽しんだ休日でした。😊
1
9/23 15:09
河童橋前で、嫁さん、初の上高地ソフト。🍦
登山と観光を楽しんだ休日でした。😊
韓国登山飯!興味津々です(^^)
これからの季節 お山で熱々ごはんが食べたくなります☆ ガスもお湯も無しで食べられるなんてとても便利ですね!
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。😊
韓国すごいなって思える登山食でした。👍🏻
パートさんから確か3種類ぐらいもらったのですが、キムチビビンバ、ビーフビビンバ、ポークビビンバだったと思います。
日本で売ってないか少しネットで探してみたのですが、見つかりませんでした。🥲
見つかったら、お伝えしますね。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する