ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7272131
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

★焼岳北峰(上高地ルート)★~絶景山頂で韓国登山食を実食!😋~

2024年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
14.3km
登り
1,038m
下り
1,043m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
2:28
合計
9:17
距離 14.3km 登り 1,038m 下り 1,043m
5:34
33
6:08
6:20
1
7:09
45
7:54
8:03
16
8:19
8:20
2
8:22
8:28
5
8:33
9
8:42
8:43
7
8:51
52
9:43
11:29
35
12:04
6
12:11
11
12:22
12:35
1
12:36
23
12:59
35
13:34
34
14:24
14:25
3
14:36
15
14:58
天候 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場
コース状況/
危険箇所等
上高地から焼岳に向かう途中に垂直に伸びるアルミ梯子あり。
登山客が多い時はここで渋滞します。
その他周辺情報 平湯民俗館・平湯の湯(日帰り温泉) 300円/大人
ひらゆの森(日帰り温泉) 700円/大人
三連休の最終日にようやく天気が回復。😄
三連休の最終日にようやく天気が回復。😄
前日に平湯民族館を観光。
2024年09月22日 16:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 16:39
前日に平湯民族館を観光。
昔の民家を無料で見学できます。
2024年09月22日 16:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 16:39
昔の民家を無料で見学できます。
中はこんな感じ。
古い道具がたくさん陳列してあります。
2024年09月22日 16:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 16:56
中はこんな感じ。
古い道具がたくさん陳列してあります。
くつろげるお部屋もあります。
2024年09月22日 16:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 16:59
くつろげるお部屋もあります。
敷地内にある温泉に入りました。♨️
入浴料は、300円。
露天風呂のみ。(お湯に浸かるのみです。)
2024年09月22日 17:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 17:00
敷地内にある温泉に入りました。♨️
入浴料は、300円。
露天風呂のみ。(お湯に浸かるのみです。)
温泉に入った後、あかんだな駐車場へ。
前日の天気が悪かったので、駐車中の車はいつもより少なめ。
2024年09月22日 17:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 17:21
温泉に入った後、あかんだな駐車場へ。
前日の天気が悪かったので、駐車中の車はいつもより少なめ。
車の外で簡単に夕食。😋
2024年09月22日 17:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 17:30
車の外で簡単に夕食。😋
始発バスを確認。🚌
2024年09月22日 18:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 18:08
始発バスを確認。🚌
4時にバス乗り場にザックをデポ。
一番乗り!😄
2024年09月23日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 4:54
4時にバス乗り場にザックをデポ。
一番乗り!😄
始発バスは前倒しで5時に来ました。
2024年09月23日 05:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:05
始発バスは前倒しで5時に来ました。
1台目に1番乗り!😄
2024年09月23日 05:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:06
1台目に1番乗り!😄
上高地バスターミナルより手前の大正池で降車。
大正池周辺の散策からスタート。
2024年09月23日 05:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:31
上高地バスターミナルより手前の大正池で降車。
大正池周辺の散策からスタート。
いきなり大正池に焼岳の見事なリフレクション。
テンション、上がります!🤣
2024年09月23日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 5:36
いきなり大正池に焼岳の見事なリフレクション。
テンション、上がります!🤣
今年の3月に閉鎖中の上高地を散策した時はこんな感じでした。
夏も冬も良きです。
2024年03月03日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/3 7:04
今年の3月に閉鎖中の上高地を散策した時はこんな感じでした。
夏も冬も良きです。
ここは早朝から散策している観光客もいっぱいでした。
2024年09月23日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 5:36
ここは早朝から散策している観光客もいっぱいでした。
焼岳の説明板もありました。
2024年09月23日 05:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:43
焼岳の説明板もありました。
しばらく観光客席と一緒に散策を楽しみます。
2024年09月23日 05:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:51
しばらく観光客席と一緒に散策を楽しみます。
快晴の中、西穂、奥穂、吊り尾根、前穂、明神の稜線がくっきり。🤣
2024年09月23日 05:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:52
快晴の中、西穂、奥穂、吊り尾根、前穂、明神の稜線がくっきり。🤣
最近、上高地はあっちこっちで崩落して通行できないところがありますね。🥲
2024年09月23日 05:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 5:55
最近、上高地はあっちこっちで崩落して通行できないところがありますね。🥲
上高地から西穂に向かう登山口。
ここからもいつか登る予定。😄
2024年09月23日 06:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 6:09
上高地から西穂に向かう登山口。
ここからもいつか登る予定。😄
いつも澄み切った梓川。
ずっとこのままであって欲しいですね。😊
2024年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 6:11
いつも澄み切った梓川。
ずっとこのままであって欲しいですね。😊
途中でトイレ休憩。
2024年09月23日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 6:13
途中でトイレ休憩。
焼岳の現時点の噴火レベルを再確認。
2024年09月23日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 6:21
焼岳の現時点の噴火レベルを再確認。
陽が当たり、輝く焼岳を眺めながら進みます。
すごく気持ちよく歩けます。😊
2024年09月23日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 6:28
陽が当たり、輝く焼岳を眺めながら進みます。
すごく気持ちよく歩けます。😊
どんどん焼岳が近づいてくるのが良きです。
2024年09月23日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 6:29
どんどん焼岳が近づいてくるのが良きです。
長い林道歩きが終わり、登山口に到着。
2024年09月23日 06:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 6:32
長い林道歩きが終わり、登山口に到着。
しばらく平坦な道を歩いた後、徐々に斜度が上がっていきます。
2024年09月23日 07:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 7:09
しばらく平坦な道を歩いた後、徐々に斜度が上がっていきます。
ザックリ大きくえぐれた山肌。
最近、あっちこっちでこういうところが多くなりましたね。😭
2024年09月23日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 7:31
ザックリ大きくえぐれた山肌。
最近、あっちこっちでこういうところが多くなりましたね。😭
ここは簡単に渡れますが、足元は切れ落ちているのでゆっくり慎重に。⚠️
2024年09月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 7:37
ここは簡単に渡れますが、足元は切れ落ちているのでゆっくり慎重に。⚠️
少しずつ空が開けてきます。
い〜ぃ、天気。☀️
2024年09月23日 07:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 7:45
少しずつ空が開けてきます。
い〜ぃ、天気。☀️
有名な垂直梯子。
慎重にいけば、そんなに怖くてないです。
2024年09月23日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 7:58
有名な垂直梯子。
慎重にいけば、そんなに怖くてないです。
鎖場も少しあります。
滑りやすい一枚岩なので濡れている時は要注意。⚠️
2024年09月23日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 8:02
鎖場も少しあります。
滑りやすい一枚岩なので濡れている時は要注意。⚠️
中間地点の焼岳小屋に到着。
トイレ休憩。
トイレチップは100円。
2024年09月23日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 8:21
中間地点の焼岳小屋に到着。
トイレ休憩。
トイレチップは100円。
西穂山荘に向かう分岐点。
左手の焼岳山頂方面へ。
2024年09月23日 08:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 8:28
西穂山荘に向かう分岐点。
左手の焼岳山頂方面へ。
笠ヶ岳と抜戸岳の美しい稜線美。
今年7月にあちらから焼岳を見ていましたが、2か月後にこちらに来るとは思っていませんでした。
2024年09月23日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 8:35
笠ヶ岳と抜戸岳の美しい稜線美。
今年7月にあちらから焼岳を見ていましたが、2か月後にこちらに来るとは思っていませんでした。
焼岳の観測用カメラかな?
2024年09月23日 08:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 8:41
焼岳の観測用カメラかな?
振り返れば、真っ青な青空に穂高連峰の峰々。⛰️
2024年09月23日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 8:43
振り返れば、真っ青な青空に穂高連峰の峰々。⛰️
焼岳頂上がドンドン迫ってくるのが、気持ちいいです。🤣
2024年09月23日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 8:43
焼岳頂上がドンドン迫ってくるのが、気持ちいいです。🤣
歩いてきた緑の稜線も趣があって最高!🤣
2024年09月23日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 9:00
歩いてきた緑の稜線も趣があって最高!🤣
一人で歩いているように見えますが、周りはたくさんの登山客で大賑わい。😄
2024年09月23日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 9:03
一人で歩いているように見えますが、周りはたくさんの登山客で大賑わい。😄
周りから噴気が立ち上がり、活火山であることを足元からダイレクトに感じます。🌋
2024年09月23日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/23 9:07
周りから噴気が立ち上がり、活火山であることを足元からダイレクトに感じます。🌋
こちらは乗鞍岳。
焼岳と乗鞍岳のどっちに行こうか悩んで、今回は嫁さんの好きな焼岳にしました。😊
2024年09月23日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 9:47
こちらは乗鞍岳。
焼岳と乗鞍岳のどっちに行こうか悩んで、今回は嫁さんの好きな焼岳にしました。😊
頂上付近はさらに噴気が勢いよく立ち上がります。
2024年09月23日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 9:49
頂上付近はさらに噴気が勢いよく立ち上がります。
無事、北峰頂上到着。😊
自分の登山歴の中では過去イチの山頂の人の多さ。
一体、何人いるんだろう。😅
2024年09月23日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 9:55
無事、北峰頂上到着。😊
自分の登山歴の中では過去イチの山頂の人の多さ。
一体、何人いるんだろう。😅
こちらは南峰。
夏季は進入禁止。
1年前の厳冬期に中の湯から南峰に行ったことがあります。⛄️
2024年09月23日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 9:56
こちらは南峰。
夏季は進入禁止。
1年前の厳冬期に中の湯から南峰に行ったことがあります。⛄️
ここの噴気が一番すごかった。💨
2024年09月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 10:13
ここの噴気が一番すごかった。💨
焼岳山頂の火口湖、エメラルドグリーンの正賀池。
2024年09月23日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 11:19
焼岳山頂の火口湖、エメラルドグリーンの正賀池。
真っ二つに割れていた木札を繋げて嫁さんとツーショット。📷
2024年09月23日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/23 10:02
真っ二つに割れていた木札を繋げて嫁さんとツーショット。📷
撮影順番待ちの列に並んで撮影。😅
真後ろは断崖絶壁なので、撮影時は落ちないように注意しましょう。⚠️
2024年09月23日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 11:19
撮影順番待ちの列に並んで撮影。😅
真後ろは断崖絶壁なので、撮影時は落ちないように注意しましょう。⚠️
ポカポカ陽気の山頂でお土産でもらった韓国登山飯を調理。
2024年09月23日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:26
ポカポカ陽気の山頂でお土産でもらった韓国登山飯を調理。
これ、凄いんです!👍
バーナーなどの火器無しで、水だけで熱々のご飯を作ることができます。😄
2024年09月23日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 10:26
これ、凄いんです!👍
バーナーなどの火器無しで、水だけで熱々のご飯を作ることができます。😄
封を開けると、中からスプーン、セルフヒーティングシート、アルファ米が出てきます。
左下の銀色がセルフヒーティングシートが入った袋。
右下の白い袋がアルファ米。
2024年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:28
封を開けると、中からスプーン、セルフヒーティングシート、アルファ米が出てきます。
左下の銀色がセルフヒーティングシートが入った袋。
右下の白い袋がアルファ米。
セルフヒーティングシートは、使い捨てカイロのようなシート。
これを外袋に入れて、袋に水を入れると袋の中の水が沸騰する仕組み。
2024年09月23日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:29
セルフヒーティングシートは、使い捨てカイロのようなシート。
これを外袋に入れて、袋に水を入れると袋の中の水が沸騰する仕組み。
アルファ米が入った袋にも水を内線まで入れて封を閉じます。
次にセルフヒーティングシートが入った外袋の中にそのアルファ米の袋を入れ、外袋の中に水を注ぐと、外袋の中の水がすぐに沸騰しだし、10分で出来上がります。
2024年09月23日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:33
アルファ米が入った袋にも水を内線まで入れて封を閉じます。
次にセルフヒーティングシートが入った外袋の中にそのアルファ米の袋を入れ、外袋の中に水を注ぐと、外袋の中の水がすぐに沸騰しだし、10分で出来上がります。
出来上がりはこんな感じ。
火を使わずに、10分で熱々のピリ辛牛肉ビビンバの出来上がり!
少し辛いけど、美味しかったです。😋
2024年09月23日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:50
出来上がりはこんな感じ。
火を使わずに、10分で熱々のピリ辛牛肉ビビンバの出来上がり!
少し辛いけど、美味しかったです。😋
セルフヒーティングシートが入った外袋はこんな感じ。
この中で沸騰させて調理する仕組みです。
2024年09月23日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 10:50
セルフヒーティングシートが入った外袋はこんな感じ。
この中で沸騰させて調理する仕組みです。
裏銀座の稜線を眺めながらの頂上ランチは格別でした。😋
鷲羽岳の美しさに魅了されたので、来年、絶対行きます!😊
2024年09月23日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
9/23 10:45
裏銀座の稜線を眺めながらの頂上ランチは格別でした。😋
鷲羽岳の美しさに魅了されたので、来年、絶対行きます!😊
360度絶景の頂上と韓国飯のランチを堪能し、下山開始。🏃🏻‍➡️
2024年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 11:22
360度絶景の頂上と韓国飯のランチを堪能し、下山開始。🏃🏻‍➡️
昼前に下から一気に雲が上がって来ました。☁️
2024年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 11:29
昼前に下から一気に雲が上がって来ました。☁️
ガスの中、登り返しを頑張る嫁さん。💦
久々の登山で足の指が痛かったのを我慢して頑張りました。👍
2024年09月23日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 12:10
ガスの中、登り返しを頑張る嫁さん。💦
久々の登山で足の指が痛かったのを我慢して頑張りました。👍
焼岳小屋でサイダーを飲んで小休憩。
残念ながらコーラは売り切れ。😢
2024年09月23日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 12:24
焼岳小屋でサイダーを飲んで小休憩。
残念ながらコーラは売り切れ。😢
名物垂直梯子の下り口前で渋滞。
一人ずつ降りるので、結構時間がかかります。😅
2024年09月23日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 12:51
名物垂直梯子の下り口前で渋滞。
一人ずつ降りるので、結構時間がかかります。😅
嫁さんも慎重に下りました。
もうこれくらいは平気とのこと。👍
2024年09月23日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 12:57
嫁さんも慎重に下りました。
もうこれくらいは平気とのこと。👍
無事下山し、上高地を散策。
ウェストン碑を見に行きました。
2024年09月23日 14:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 14:31
無事下山し、上高地を散策。
ウェストン碑を見に行きました。
今年3月に行った時は、周りは雪に覆われていたので、なかなか見つけられなかった思い出があります。😅
2024年03月03日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/3 10:47
今年3月に行った時は、周りは雪に覆われていたので、なかなか見つけられなかった思い出があります。😅
梓川の清流で涼を楽しむ嫁さん。
久々の登山、お疲れ様でした。😊
2024年09月23日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/23 14:41
梓川の清流で涼を楽しむ嫁さん。
久々の登山、お疲れ様でした。😊
河童橋前で、嫁さん、初の上高地ソフト。🍦
登山と観光を楽しんだ休日でした。😊
2024年09月23日 15:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 15:09
河童橋前で、嫁さん、初の上高地ソフト。🍦
登山と観光を楽しんだ休日でした。😊

感想

●これはすごい! 韓国の登山食👍🏻
会社の韓国人のパートさんから韓国のお土産で韓国の登山食をいただきました。😊

これがなかなかの優れもの! と言うか、かなりの優れもの!🤣

なんとバーナーなどの火器を使わず、常温の水だけでアツアツのビビンバが作れる韓国の非常食。

火を使わないので、小屋やテントの中でも火事の心配がありません。😄

しかも、バーナーを組み立てたり、お湯を沸かす時間が不要で、常温の水を入れて10分で出来上がるスピード飯。👍🏻

仕組みは、アルミパウチ袋にセルフヒーティングシートを入れて、水に浸すと、瞬時に水が沸騰しだし、その熱で調理する仕組み。

アルファ米が入った袋に常温の水を内線まで入れ、封をし、アルファ米の袋をセルフヒーティングシートが入った袋に入れて、水を入れて待つだけ。

袋の中で水が沸騰して、その熱で水に浸したアルファ米が温められます。

10分程度で沸騰が完了するので、付属のコチュジャンやごま油を入れてかき混ぜて出来上がり。

味は、ちょっと辛いですが、なかなかの美味しさ。😋
(辛さは、カレーで例えると、中辛と大辛の間ぐらい)

辛いので水が飲みたくなりますが、これだけで405kカロリーを摂取できます。👍🏻

モンベルのリゾッタが最大約340kカロリーのようなので、それよりもカロリーが摂れます。

パッケージの袋は国内のアルファ米の袋と比べるとやや大きいですが、バーナーの器具を持たなくて済むのでトータルでは体積を取らず、軽量化にも貢献してくれます。😄

味の種類も、数種類かあるようで、今回は豚肉ビビンバを食べました。😋

日本で手に入るのか分かりませんが、またパートさんにお土産のおねだりをしたくなる優れもの登山食でした。😊


●嫁さん、4か月ぶりの登山。2回目の焼岳へ🌋

今回は久しぶりに嫁さんとの山行。😊

嫁さんは4か月ぶりの登山。

嫁さんが久しぶりの登山になるので、嫁さんが好きな山でもあり、あまりハードではない焼岳を選択。

焼岳は1年前の厳冬期に冬季限定の南峰に行ったことがあり、今回は2回目。

1回目は、森林限界を超えてからブリザード状態の悪天候だった為、南峰のみ登頂し、北峰には行けませんでした。🥲

今回は最短ルートの中の湯ルートではなく、観光を兼ねて上高地ルートから北峰へ。

バスも少し手前の大正池で降車して、上高地内を大勢の観光客と一緒に散策し、焼岳に向かいました。

1回目は雪に覆われていたので、活火山を感じる瞬間は少なかったですが、今回は活火山らしい足元から噴気が噴き出す道を歩くことでき、普段の山行とは違った景観を見ることができ、貴重な体験をすることができました。

ここは歩き始めから山容を眺めながら歩ける為、進むごとにどんどん焼岳が近づいていく感覚がテンションを上げてくれます。🤣

天気に恵まれたこともあり、頂上は全方向景色が抜群に良く、登る前の私の期待値を大きく超えて、すごく気持ちのいい山行になりました。😄

本当にいい山だったので、また別の季節に訪れたいです。😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

kenさんお久しぶりです☆
韓国登山飯!興味津々です(⁠^⁠^⁠)

これからの季節 お山で熱々ごはんが食べたくなります☆ ガスもお湯も無しで食べられるなんてとても便利ですね!
2024/10/6 9:57
のりさん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。😊
韓国すごいなって思える登山食でした。👍🏻
パートさんから確か3種類ぐらいもらったのですが、キムチビビンバ、ビーフビビンバ、ポークビビンバだったと思います。
日本で売ってないか少しネットで探してみたのですが、見つかりませんでした。🥲
見つかったら、お伝えしますね。😊
2024/10/6 17:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら