ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728488
全員に公開
ハイキング
東海

冠山・金草岳のWピストン〜職場ハイクの下見→落選濃厚〜

2015年09月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
13.1km
登り
1,096m
下り
1,093m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:31
合計
5:28
距離 13.1km 登り 1,102m 下り 1,097m
7:39
48
8:27
8:33
12
8:45
8:53
46
9:39
9:45
43
10:28
10:36
42
11:18
15
11:33
11:34
11
11:45
11:46
30
12:16
12:17
49
13:06
1
13:07
ゴール地点
天候 曇時々晴れ(霧)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
揖斐川町R303→R417→林道冠山線。
全線舗装路で通行には問題ないものの、林道区間は落石多数ですれ違い困難。ガードレールがない部分も多いため慎重に。
トイレは冠山峠の金草岳側にも一応あるが老朽化著しく女性は厳しい。林道始点に当たる塚白椿トンネルの入口・出口傍のパーキングに綺麗なWCがあるのでこちらの利用がお勧め。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。
【冠山峠〜冠山】
小さなアップダウンが続く。ルートは明瞭。山頂直下の岩場以外は特に危険を感じる場所なし。岩場はステップを上手く利用しながら慎重に。雨天時スリップ注意。
【冠山峠〜金草岳】
冠山へのルートと比較して、アップダウンが多く距離も長い。登山道の幅も狭く、両側から笹が覆い被さっているので歩きづらい。雨や霧で笹が湿っている場合、スパッツがないと靴の中に水が浸む可能性大。一部足元の悪いザレ場やトラバースがあるため注意。桧尾峠の直前に水場あり(沢の状態は未確認)
その他周辺情報 道の駅藤橋内の立ち寄り湯「藤橋の湯」R303沿い。その他休憩施設、レストラン、産直品売店など施設充実。
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~fujihashi-spa/
コンビニは揖斐川町市街地がラスト。早めの調達を。
冠山峠の碑。それにしてもこのガスは。。。
2015年09月27日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:39
冠山峠の碑。それにしてもこのガスは。。。
岐阜県側は3町村の碑があります。
2015年09月27日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:39
岐阜県側は3町村の碑があります。
対する福井県側は池田町の一つだけ。
3対1とは卑怯なりww
2015年09月27日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:39
対する福井県側は池田町の一つだけ。
3対1とは卑怯なりww
ということで、ガスでテンション低めですが冠山方面へ。
下見ですから登山道の状態が確認できればいいんです。
2015年09月27日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:42
ということで、ガスでテンション低めですが冠山方面へ。
下見ですから登山道の状態が確認できればいいんです。
階段もしっかりあるんで、ルートは明瞭です。
2015年09月27日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:44
階段もしっかりあるんで、ルートは明瞭です。
Jの木と勝手に命名。
2015年09月27日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:55
Jの木と勝手に命名。
木段にモノクロームなキノコがいっぱい。
2015年09月27日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:07
木段にモノクロームなキノコがいっぱい。
なんだか神秘的な光景。
2015年09月27日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:09
なんだか神秘的な光景。
リンドウ。他にも沢山ありましたがことごとく花が開いていませんでした。そういう種類なんでしょうかねえ??
2015年09月27日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:17
リンドウ。他にも沢山ありましたがことごとく花が開いていませんでした。そういう種類なんでしょうかねえ??
カエデの葉っぱもまだまだ緑です。
2015年09月27日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:20
カエデの葉っぱもまだまだ緑です。
なんだか開けたところに出ましたが、相変わらず視界が悪い。。。
2015年09月27日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:23
なんだか開けたところに出ましたが、相変わらず視界が悪い。。。
少し下ると広大な笹原が。
2015年09月27日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:24
少し下ると広大な笹原が。
ここが冠平です。広々しています。
晴れていれば休憩適地ですね。
2015年09月27日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:26
ここが冠平です。広々しています。
晴れていれば休憩適地ですね。
ちゃんと看板作ってくれてありました。
ガスで冠山の姿がどこにも見えなかったので、間違えて笹原を下っていきそうになりましたが、山頂は一旦元来た方向に戻りますので注意。
2015年09月27日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:26
ちゃんと看板作ってくれてありました。
ガスで冠山の姿がどこにも見えなかったので、間違えて笹原を下っていきそうになりましたが、山頂は一旦元来た方向に戻りますので注意。
すると岩の壁が。ロープもありますが、トラロープなんで微妙に不安。両手使いながら慎重に登ったほうがいいかも。
2015年09月27日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:38
すると岩の壁が。ロープもありますが、トラロープなんで微妙に不安。両手使いながら慎重に登ったほうがいいかも。
数回に分けて100mほど登攀します。
ガスのせいか高度感はあまり感じません。
2015年09月27日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:39
数回に分けて100mほど登攀します。
ガスのせいか高度感はあまり感じません。
霧で岩肌が湿っているので慎重に慎重に。
2015年09月27日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:41
霧で岩肌が湿っているので慎重に慎重に。
上まで登りきるとT字路になっています。
右側はこんな感じ。
2015年09月27日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:44
上まで登りきるとT字路になっています。
右側はこんな感じ。
左側のほうが高そうなんでこちらが山頂だと判断。
2015年09月27日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:44
左側のほうが高そうなんでこちらが山頂だと判断。
正解でした。
2015年09月27日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:45
正解でした。
1257m。登頂。
2015年09月27日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:46
1257m。登頂。
三等三角点。
2015年09月27日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:46
三等三角点。
タッチ!!
2015年09月27日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:46
タッチ!!
プラカードみたいな手持ち看板。
2015年09月27日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:46
プラカードみたいな手持ち看板。
手持ちでパシャリ。
2015年09月27日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:48
手持ちでパシャリ。
頂上はあまり広くないです。8帖くらいかな。
2015年09月27日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:51
頂上はあまり広くないです。8帖くらいかな。
T字路をもう一方のほうに行ってみましたが特に何もなし。
2015年09月27日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:51
T字路をもう一方のほうに行ってみましたが特に何もなし。
元来た道を戻って50分ほどで冠山峠に帰還。
2015年09月27日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:38
元来た道を戻って50分ほどで冠山峠に帰還。
相変わらずのガスガス。
2015年09月27日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:38
相変わらずのガスガス。
金草岳側にトイレありますが、使うには少し勇気が必要。
2015年09月27日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:39
金草岳側にトイレありますが、使うには少し勇気が必要。
字が消えていますが、鯖江と越前町の子供達が自転車と徒歩で桑名から鯖江まで日本縦断したみたいですね。すごい!!子供達にとっては大冒険だったでしょうね。とてもいい経験だと思います。
2015年09月27日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:44
字が消えていますが、鯖江と越前町の子供達が自転車と徒歩で桑名から鯖江まで日本縦断したみたいですね。すごい!!子供達にとっては大冒険だったでしょうね。とてもいい経験だと思います。
金草岳へは小さな祠の横から入っていきます。
2015年09月27日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:48
金草岳へは小さな祠の横から入っていきます。
序盤は新穂高ロープウェイの下の旧ボッカ道を思い出させるような細いトラバース。
2015年09月27日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:52
序盤は新穂高ロープウェイの下の旧ボッカ道を思い出させるような細いトラバース。
桧尾峠への急登の直前に水場がありました。
沢の音が聞こえていましたが現認はしていません。
2015年09月27日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:26
桧尾峠への急登の直前に水場がありました。
沢の音が聞こえていましたが現認はしていません。
水場の直後から急坂になります。
ロープを設置してくれてあります。
2015年09月27日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:27
水場の直後から急坂になります。
ロープを設置してくれてあります。
ザレてる場所を通過。
2015年09月27日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:33
ザレてる場所を通過。
登り詰めたと思いきや、桧尾峠の道標。
まだまだ半分くらいの道のり。。。
2015年09月27日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:34
登り詰めたと思いきや、桧尾峠の道標。
まだまだ半分くらいの道のり。。。
桧尾峠は比較的広くなっているんで休憩するならここがベストかな。
2015年09月27日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:34
桧尾峠は比較的広くなっているんで休憩するならここがベストかな。
足元を覆う笹の葉に付いた水でベチャベチャ。ゲイター持ってきてよかった。
2015年09月27日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:40
足元を覆う笹の葉に付いた水でベチャベチャ。ゲイター持ってきてよかった。
晴れていたら雄大な笹原の光景なんでしょうが、これではねえ。。。
2015年09月27日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:44
晴れていたら雄大な笹原の光景なんでしょうが、これではねえ。。。
少し明るくなって下界の眺めがよくなってきました。
2015年09月27日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:45
少し明るくなって下界の眺めがよくなってきました。
う〜む。すごい木だ。
2015年09月27日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:51
う〜む。すごい木だ。
リンドウくんは相変わらず身持ちが固いようです。
2015年09月27日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:09
リンドウくんは相変わらず身持ちが固いようです。
目の前に一瞬ピークがみえた。あれが金草!?と思ったら、白倉山でした。地図をみながら歩かないとニセのピークに騙されてテンション下がります。。。
2015年09月27日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:20
目の前に一瞬ピークがみえた。あれが金草!?と思ったら、白倉山でした。地図をみながら歩かないとニセのピークに騙されてテンション下がります。。。
ようやく山頂に到着。
思ったより遠かった。。。
2015年09月27日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:33
ようやく山頂に到着。
思ったより遠かった。。。
頂上を示すものはこれだけです。
2015年09月27日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:33
頂上を示すものはこれだけです。
とりあえずタッチ。
滞在時間1分もかからず元来た道を戻ります。
2015年09月27日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:33
とりあえずタッチ。
滞在時間1分もかからず元来た道を戻ります。
周囲の眺めがよくなってきました。
2015年09月27日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:36
周囲の眺めがよくなってきました。
騙されたピークの白倉岳。
2015年09月27日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:45
騙されたピークの白倉岳。
青空も出てるんですけどね。
2015年09月27日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:54
青空も出てるんですけどね。
とりあえず見どころもあんまりなく冠山峠まで帰還。
金草岳へのルートですれ違ったのは一組だけ。
2015年09月27日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:04
とりあえず見どころもあんまりなく冠山峠まで帰還。
金草岳へのルートですれ違ったのは一組だけ。
この天気ではほとんどの方が冠山だけみたいですね。
2015年09月27日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:04
この天気ではほとんどの方が冠山だけみたいですね。
帰り間際にようやく見えた冠山の姿。
なるほど揖斐のマッターホルンと言われるのも納得です。
2015年09月27日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:13
帰り間際にようやく見えた冠山の姿。
なるほど揖斐のマッターホルンと言われるのも納得です。
帰り道に徳山ダム湖のほとりにある徳山会館に寄ってみました。
2015年09月27日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:44
帰り道に徳山ダム湖のほとりにある徳山会館に寄ってみました。
静かな湖面。
2015年09月27日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:46
静かな湖面。
この下に沢山の集落が沈んだんですね。感慨深い。
2015年09月27日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:46
この下に沢山の集落が沈んだんですね。感慨深い。
会館の中には入場無料の展示館がありましたので見学。
集落が湖底に沈んだのは2006年だそうです。
まだ10年も経っていないんですね。
2015年09月27日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:59
会館の中には入場無料の展示館がありましたので見学。
集落が湖底に沈んだのは2006年だそうです。
まだ10年も経っていないんですね。
R417からR303に合流し、しばらく下ると道の駅「星のふる里 ふじはし」がありました。売店、資料館、レストラン、温泉と施設が充実しています。
2015年09月27日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:17
R417からR303に合流し、しばらく下ると道の駅「星のふる里 ふじはし」がありました。売店、資料館、レストラン、温泉と施設が充実しています。
温泉には足湯もありました。
山行の後で立ち寄るには最高の場所ですね。
2015年09月27日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:16
温泉には足湯もありました。
山行の後で立ち寄るには最高の場所ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ GPS

感想

10月半ばに職場の仲間とハイキングを予定しています。
参加者の「岩登りができる山」とのリクエストにピッタリな候補地として冠山を推していましたが、私自身まだ歩いたことがなかったので今回下見に行ってきました。
冠山峠の標高が1080m、冠山山頂が1257m、200mも登らないお手軽ハイクですが、山頂直下では壁のような岩登りが楽しめるとのことだったのでちょうどいいかと。冠山へは道も安全でお目当ての岩場も結構な急角度で楽しめそうでしたが、冠山だけではコースが短すぎて物足りない感じでしたので、そのまま金草岳へのルートを確認しに行きました。
結果、金草岳へは越えるアップダウンの数が多く、距離も長くて単調な笹藪漕ぎを強いられるので、初心者を連れてくると山嫌いになりそうだと感じました。冠山だけだと物足りず、登山口までのアクセスの長さを考えると1座だけ登るのはもったいないので、もう少し山慣れしてもらってから挑戦すべき山だと感じました。
よって今回は落選となる予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
冠山峠〜冠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら