記録ID: 72850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳
2010年07月31日(土) 〜
2010年08月01日(日)



- GPS
- 64:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 1,991m
コースタイム
1日目
7:10 扇沢駐車場発
7:20 登山口
途中1時間おきに10分程度休憩
10:50ごろ 種池山荘着 30分ほど大休憩
爺ヶ岳南峰、中峰を経て
15:00ごろ 冷池小屋(テント受付、水購入等)
15:30ごろ テント場
2日目
4:25 テント場を出発
布引山、鹿島槍ヶ岳南峰へ(30分ほど大休憩)
引き返して冷池山荘にてテント撤収、
冷池山荘にて30分ほどまったり
9:00 冷池山荘発
9:08 赤岩尾根への分岐
9:58 高千穂平
11:45 西俣出合
12:40ごろ 大谷原駐車場
7:10 扇沢駐車場発
7:20 登山口
途中1時間おきに10分程度休憩
10:50ごろ 種池山荘着 30分ほど大休憩
爺ヶ岳南峰、中峰を経て
15:00ごろ 冷池小屋(テント受付、水購入等)
15:30ごろ テント場
2日目
4:25 テント場を出発
布引山、鹿島槍ヶ岳南峰へ(30分ほど大休憩)
引き返して冷池山荘にてテント撤収、
冷池山荘にて30分ほどまったり
9:00 冷池山荘発
9:08 赤岩尾根への分岐
9:58 高千穂平
11:45 西俣出合
12:40ごろ 大谷原駐車場
天候 | 二日ともおおむね曇り時々晴れ よくガスっていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岩尾根以外はとても整備された歩きやすい登山道で、 特に道に迷うこともなければ危険箇所もありません。 チングルマ、コバイケイソウ、イワギキョウ、ウサギギク、コマクサなどの高山植物が 稜線付近にたくさん咲いていました。 特に種池山荘付近はお花畑状態となっています。 種池山荘で、気分的にはCCレモンが飲みたかったのですが コカコーラ、なっちゃんアップルなど5種類くらいしか 缶ジュースはありませんでした。 爺ヶ岳は南峰は広々として人で賑わっていましたが 中峰はわざわざ登る人があまり居ないようで 山頂も狭く、人も少なかったです。 冷池山荘とテント場は約10分ほど距離が離れています。 途中、トラバースがあるので暗い時間は注意。 (そんな言うほど危ないトラバースではないですが) テント場のスペースは約30張分ほど、 先着2張は少し離れた1張分のスペースに張っていたので 静かそうでうらやましかったです。 でもそんなにテント泊の人が押し寄せる場所でもないようで、 土日でももう何張か張れるくらいのスペースがありました。 ただし、石がけっこう多い場所しか残ってないでしょうから 整地が大変だと思いますが。 水は冷池山荘で1L150円、500mlで80円。お湯やお茶でも売ってます。 アイスクリームも売っています。 トイレは一応水洗でした。 展望は、立山〜劔がよく見えます。 遠くには、槍ヶ岳や雲の平周辺も見えました。 天気が良ければもっと見えたでしょうが・・・。 赤岩尾根は、ガレガレのトラバースあり、急な段差ありで、 「けっこうな高低差だからストックを使って降りよう」と思っていたのですが 両手をよく使うのでストックがあると逆に危なく、 結局ストック無しで下りました。 なかなかの急勾配で、登ってくる人達は若い男性でも 会話する気力もないほどバテバテになっていました。 ■入浴場所 薬師の湯 600円 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.htm 急いでいたので新館ではなく、人が少なそうな「旧館」の方の お風呂に入りましたが、 お湯の熱さの調整がうまくできず熱湯か冷水しか出ず オケで混ぜて熱さを調整しました。。。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する