ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7285000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳 再開された八甲田周辺の登山道に紅葉の始まり

2024年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
8.7km
登り
627m
下り
629m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:32
合計
3:34
距離 8.7km 登り 627m 下り 629m
9:25
8
10:01
10:02
8
10:10
6
10:16
10:17
20
10:37
10:38
19
10:57
11:10
9
11:39
8
11:47
12:05
6
12:10
12:11
5
12:34
11
12:45
12:46
6
12:52
ゴール地点
天候 曇りからガスが取れて陽がさす時間帯もある。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道の黒石インターで降りて、2車線の舗装された道路を走り、八甲田ロープウェイ山麓駅駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅から赤倉岳
最初はなだらかな坂が宮様分岐まで続き、その後樹林帯の中で高度を上げて行く。稜線に出てから左側が切れている道に注意しながら赤倉岳へ。

赤倉岳から八甲田大岳
稜線を歩きながら井戸岳に達し、外輪山を歩いてから避難小屋に降りる。樹林帯を上がった先は土と石混じりの斜面を山頂まで登る。

八甲田大岳から毛無岱
避難小屋を過ぎてから樹林帯の急坂を降りて、毛無岱の湿原地帯の木道に出る。

毛無岱からロープウェイ山頂駅
宮様分岐に戻ってからは、歩きにくいトラバースルートを登って行く。結構しんどい。宮様ルート分岐に達してからは、湿原地帯を巡る道を通ってロープウェイ山頂駅へ。
その他周辺情報 酸ヶ湯
非常に有名な日帰り温泉施設。大人1000円でタオル付き。泊まることもできます。pH1.7の強い酸性の白濁した匂いの強い温泉。混浴の千人風呂は、身体を洗うことができず入るだけ。別にカランがある男湯が有り、そこで頭や身体を先に洗ってから、千人風呂に向かう順番が良いと思います。
大駐車場が有り、お客さんがひっきりなしに来ています。
ロープウェイ山頂駅から見た風景
2024年09月27日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:12
ロープウェイ山頂駅から見た風景
上毛無岱方向。手前が少し紅葉。
2024年09月27日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 9:12
上毛無岱方向。手前が少し紅葉。
登山口。熊出没警報発令中の熊が立ち上がった看板が不気味。
2024年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:15
登山口。熊出没警報発令中の熊が立ち上がった看板が不気味。
田茂萢岳への登り
2024年09月27日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 9:22
田茂萢岳への登り
湿原が見えます。
2024年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 9:24
湿原が見えます。
ロープウェイ山頂駅を振り返る。
2024年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:24
ロープウェイ山頂駅を振り返る。
湿原地帯の池
2024年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/27 9:24
湿原地帯の池
のどかな湿原地帯の様子
2024年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/27 9:24
のどかな湿原地帯の様子
湿原地帯と田茂萢岳からの道の合流地点
2024年09月27日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 9:30
湿原地帯と田茂萢岳からの道の合流地点
赤倉岳方面を望む
2024年09月27日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 9:31
赤倉岳方面を望む
宮様ルート分岐。左は赤倉岳へ、右は毛無岱方向へ。帰りは右から戻ってきます。
2024年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:34
宮様ルート分岐。左は赤倉岳へ、右は毛無岱方向へ。帰りは右から戻ってきます。
この場所で、赤倉岳までちょうど半分。
2024年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:34
この場所で、赤倉岳までちょうど半分。
振り返ってロープウェイ山頂駅方向を望む。手前はナナカマドの赤い実。
2024年09月27日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 9:41
振り返ってロープウェイ山頂駅方向を望む。手前はナナカマドの赤い実。
熊ベルがぶら下げてあります。上高地や大台ヶ原を思い出します。
2024年09月27日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:47
熊ベルがぶら下げてあります。上高地や大台ヶ原を思い出します。
赤倉岳への登り。少し紅葉。
2024年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 9:51
赤倉岳への登り。少し紅葉。
稜線に出ました。左側が崖になっています。
2024年09月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/27 10:01
稜線に出ました。左側が崖になっています。
黄葉と赤い実
2024年09月27日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 10:02
黄葉と赤い実
赤倉岳への稜線
2024年09月27日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 10:02
赤倉岳への稜線
雲海の上に飛行機雲が2本
2024年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:08
雲海の上に飛行機雲が2本
赤倉岳近くの祠
2024年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:09
赤倉岳近くの祠
赤倉岳への最後の登り
2024年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:09
赤倉岳への最後の登り
赤倉岳、1548メートル。
2024年09月27日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 10:10
赤倉岳、1548メートル。
稜線の様子
2024年09月27日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:11
稜線の様子
井戸岳への道
2024年09月27日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:14
井戸岳への道
井戸岳、1550メートル。外輪山の一角。
2024年09月27日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 10:17
井戸岳、1550メートル。外輪山の一角。
外輪山と火口跡
2024年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 10:18
外輪山と火口跡
外輪山の淵を歩きます。
2024年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:18
外輪山の淵を歩きます。
左は高田大岳、右は小岳。
2024年09月27日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/27 10:27
左は高田大岳、右は小岳。
高田大岳、1559メートル。尖った格好良い山ですね。
2024年09月27日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/27 10:28
高田大岳、1559メートル。尖った格好良い山ですね。
ガスが取れて、八甲田大岳山頂が見えました。
2024年09月27日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/27 10:36
ガスが取れて、八甲田大岳山頂が見えました。
避難小屋。鞍部にあります。少し紅葉。
2024年09月27日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 10:37
避難小屋。鞍部にあります。少し紅葉。
池と奥は井戸岳に連なる外輪山
2024年09月27日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:38
池と奥は井戸岳に連なる外輪山
八甲田大岳山頂方向
2024年09月27日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 10:38
八甲田大岳山頂方向
避難小屋アップ
2024年09月27日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:39
避難小屋アップ
八甲田大岳山頂への道
2024年09月27日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:42
八甲田大岳山頂への道
井戸岳に連なる外輪山を振り返る。
2024年09月27日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/27 10:43
井戸岳に連なる外輪山を振り返る。
だんだんと斜度を増します。
2024年09月27日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:45
だんだんと斜度を増します。
木の階段を越える山頂への最後の登り
2024年09月27日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:52
木の階段を越える山頂への最後の登り
八甲田大岳山頂標識、1585メートル。
2024年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/27 11:07
八甲田大岳山頂標識、1585メートル。
山座同定盤
2024年09月27日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:56
山座同定盤
一等三角点と山頂標識の位置関係
2024年09月27日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 10:58
一等三角点と山頂標識の位置関係
広い山頂広場
2024年09月27日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:58
広い山頂広場
酸ヶ湯方向ですが何も見えません。
2024年09月27日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 10:59
酸ヶ湯方向ですが何も見えません。
祠とケルン
2024年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:00
祠とケルン
八甲田大岳山頂から見た井戸岳、赤倉岳方向
2024年09月27日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:02
八甲田大岳山頂から見た井戸岳、赤倉岳方向
八甲田大岳山頂から見た左は高田大岳と右は小岳。縦走路が有ります。
2024年09月27日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 11:03
八甲田大岳山頂から見た左は高田大岳と右は小岳。縦走路が有ります。
避難小屋の前を通過して、毛無岱、酸ヶ湯方向へ下ります。
2024年09月27日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:19
避難小屋の前を通過して、毛無岱、酸ヶ湯方向へ下ります。
毛無岱、酸ヶ湯方向。
2024年09月27日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:20
毛無岱、酸ヶ湯方向。
樹林帯の中を下ります。
2024年09月27日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:35
樹林帯の中を下ります。
宮様分岐。左はロープウェイ駅へ。右は八甲田大岳方向。手前は酸ヶ湯方向。
2024年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 11:39
宮様分岐。左はロープウェイ駅へ。右は八甲田大岳方向。手前は酸ヶ湯方向。
樹林帯を抜けて、毛無岱方向への木道
2024年09月27日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 11:40
樹林帯を抜けて、毛無岱方向への木道
振り返って山頂方向を望む
2024年09月27日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 11:41
振り返って山頂方向を望む
八甲田大岳方向。手前は草紅葉。
2024年09月27日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 11:42
八甲田大岳方向。手前は草紅葉。
田茂萢岳、ロープウェイ駅方向
2024年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 11:48
田茂萢岳、ロープウェイ駅方向
縦走路の山々と湿原
2024年09月27日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 11:49
縦走路の山々と湿原
湿原地帯の丸沼
2024年09月27日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 11:49
湿原地帯の丸沼
赤倉岳が青空に映えます♪手前は草紅葉。
2024年09月27日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/27 11:53
赤倉岳が青空に映えます♪手前は草紅葉。
八甲田大岳山頂が見えました。
2024年09月27日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 11:54
八甲田大岳山頂が見えました。
毛無岱湿原。奥は田茂萢岳。
2024年09月27日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/27 12:04
毛無岱湿原。奥は田茂萢岳。
宮様分岐に戻り、トラバースルートに向かいます。ほとんどの方は、毛無岱から酸ヶ湯に下って行きます。羨ましい。
2024年09月27日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 12:05
宮様分岐に戻り、トラバースルートに向かいます。ほとんどの方は、毛無岱から酸ヶ湯に下って行きます。羨ましい。
長時間休憩していた毛無岱休憩所を上から振り返ったところ。絶好の場所に有り、いつまでも飽きずに居られます。
2024年09月27日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/27 12:06
長時間休憩していた毛無岱休憩所を上から振り返ったところ。絶好の場所に有り、いつまでも飽きずに居られます。
宮様分岐を通過してロープウェイ駅近くに戻って来ました。湿原地帯越しの奥は田茂萢岳
2024年09月27日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/27 12:40
宮様分岐を通過してロープウェイ駅近くに戻って来ました。湿原地帯越しの奥は田茂萢岳
湿原地帯の池と田茂萢岳
2024年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/27 12:45
湿原地帯の池と田茂萢岳
ナナカマドの赤い実
2024年09月27日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 12:50
ナナカマドの赤い実
登って来た左から赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳を振り返る。
2024年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 12:51
登って来た左から赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳を振り返る。
先ほどまで居た、立ち去り難かった毛無岱。
2024年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 12:51
先ほどまで居た、立ち去り難かった毛無岱。
ロープウェイ山頂公園駅に戻りました。13時の下りに乗ります。20分間隔の発車。
2024年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 12:52
ロープウェイ山頂公園駅に戻りました。13時の下りに乗ります。20分間隔の発車。
ロープウェイの中から陸奥湾と青森市を望む。右は下北半島、左は津軽半島。手前は色づき始めた紅葉。
2024年09月27日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 13:03
ロープウェイの中から陸奥湾と青森市を望む。右は下北半島、左は津軽半島。手前は色づき始めた紅葉。
ロープウェイ山麓駅前の駐車場の様子
2024年09月27日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/27 13:37
ロープウェイ山麓駅前の駐車場の様子
酸ヶ湯本館に立ち寄り、千人風呂でさっぱりしました。
2024年09月27日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/27 13:49
酸ヶ湯本館に立ち寄り、千人風呂でさっぱりしました。
撮影機器:

感想

今年の6月末に登山道が閉鎖されて以来、一部解除が9月14日、全部のルートが解禁されたのが9月21日でした。今回の北東北遠征で、八甲田山は以前に登ったことがあるので計画に入れていませんでしたが、順調に計画が推移したため、急遽登ることに決めました。なにせ学生時代以来四十●年ぶりの再訪になりますので全く登山道を思い出せませんでしたが、ロープウェイ利用であっと言う間に1300メートルを越えた地点に飛び、そこから登山を開始しました。当時は、大雨でしかも大荷物を背負った学生の夏合宿ですからつらい思い出しかありませんでしたが、今回は雨が降らず荷物も軽くて最高に楽しかったです♪立場が違うと山の印象がこうも違うものかと…

紅葉が始まりました。山頂近くは2割ほどですが、ナナカマドの木などが色づき始めています。毛無岱では草紅葉になって色づいています。
紅葉シーズンを前にした登山道のオープンは、観光客、登山者、関係者にとっても喜ばしい限りです。

八甲田山系では、6月末には不幸な出来事が有り、登山道が長らく閉鎖されていました。特に酸ヶ湯周辺で事件が起きていたため、私としては今回はロープウェイ利用でなるべく酸ヶ湯近くの登山道に近寄らないように、赤倉岳経由の八甲田大岳、毛無岱を覗いてから宮様ルートでロープウェイに戻る計画を立てました。

解禁になった理由が明確に公表されていないのは残念です。一応、問題になった熊は駆除したと思われるようですが、あまり公にはなっていません。私が接した報道では巡視の結果と熊ベルを10箇所に設けたとあるだけだったので、少し不安が残っていました。管理者側は、熊出没警報発令中につきリスクはあるので、自分でクマ対策グッズを持参して備えるよう強調しています。

毛無岱の休憩所で大休止していた所、ここを通過する皆さんのほとんどは酸ヶ湯に降りており、ロープウェイ方向に戻る人は見かけませんでした。登山当日は解禁間もないこともあり、平日にもかかわらずたくさんの方が酸ヶ湯周回コースを歩いてかえって大変賑やかでしたので、熊も近寄らない感じがしました。ルートとしても毛無岱から酸ヶ湯方面へは下りで効率的に有利ですので羨ましくなりました。ロープウェイに戻る宮様ルートを歩いてみると、登りが予想外に多くて苦労し、酸ヶ湯コースと比較してしまい精神的にも疲労感を増してしまいました。

宮様ルート経由はロープウェイを往復で使うことができるメリットがありますが、トラバースのしんどさを考えると一長一短があると思いました。酸ヶ湯周回コースは毛無岱の湿原を長く楽しめ、下山後に直ぐに温泉に入れますので人気があるのが分かります。やはり毛無岱まで降りたら、戻らずにそのまま酸ヶ湯まで降りてしまう方が圧倒的に良い気がしました。

結論=八甲田では観光客はロープウェイ利用で周辺散策、登山者は酸ヶ湯反時計回り周回コースがお勧めでは?









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら