那須岳 岩場が続く活火山を老若男女が思い思いに楽しむ


- GPS
- 00:54
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 249m
- 下り
- 253m
コースタイム
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:54
天候 | 曇り。ガスで周りの山も見えづらかったが、時々ガスが取れて、朝日岳などが見えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場は満車で第二駐車場も土曜日のお昼の時点で8割近く埋まる。 帰りは東北道那須インター経由で帰京。 ロープウェイは830~1630の営業時間で20分間隔。大人往復1800円、片道1200円。 定員110名程度。所要4分間。混雑時は臨時便が出ます。強風と雷雲接近時は運休します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ山頂駅から10分くらいの撮影スポットまでは、観光客も上がれる道。 大岩から先は岩場の登りが茶臼岳山頂まで続く。危険箇所は無い。 |
その他周辺情報 | 大丸温泉旅館 大人1000円で、普通のタオルが付いてくるのと混浴ゾーン用の黄色いバスタオルがレンタルで付く。 日帰り温泉が設けられていない日も有り、ホームページでチェックが必須。土日はだいたい大丈夫のようだが、木曜日は定休日扱いで他の日で休む日もある。 温泉の川が露天風呂に流れてくる非常に珍しい温泉。川なので底は丸い小石や砂地で、周りも自然の中で野趣溢れる。 混浴ゾーンでは黄色いレンタルタオルを巻くルール。単純温泉なので、透明で匂いもそれほど無い。 日本秘湯を守る会会員。 なお、車は旅館手前の30台程度停められる県営駐車場に停める必要がある。 https://www.omaru.co.jp/higaeri.htm |
写真
感想
那須岳の主峰である茶臼岳に登りました。以前に登ったことがありますが、レコを付けるために北東北遠征の帰りの短時間を利用して立ち寄りました。時間があれば、那須連峰の最高峰は三本槍岳ですので朝日岳を含めた三山を巡るコースも魅力的です。
なお、昨年10月上旬には、強風で朝日岳の稜線で低体温症による4人の遭難死亡者が出ましたので、侮れない山だと思います。さえぎる周囲の山々や樹林帯が無いので日本海からの強風が吹き付ける場所だそうで、風速10メートルを超える日は近づかない方がいいと言われているそうです。風で登山者が吹き飛んだという話まであるようです。
ロープウェイを利用すると9合目に達していますので、そこから2時間弱で茶臼岳山頂までのピストンができると思います。また、山頂駅から歩いて10分弱の地点に撮影スポットが有りますので、大勢の老若男女の観光客の方はそこまで登ります。
土曜日でしたので、第一駐車場は満車になり、お昼頃には第二駐車場も8割方埋まりました。アクセスのし易さから、本格的な紅葉シーズンの晴れている日はさらに混むと思います。山頂駅付近は岩場ですからあまり紅葉樹も無いと思いますので、登山道から下を見下ろしたり、ロープウェイに乗りながら下の樹林帯の紅葉を眺めることになります。
下山後に大丸温泉旅館の日帰り温泉を利用しました。温泉の川が露天風呂に流れてくるという大変珍しい温泉でした。底は丸い小石や砂地ですので、川そのものです。大きな露天風呂が3箇所有り、混浴ゾーンでは黄色いレンタルタオルを巻き付けて入ります。写真にあるように、結構な流れの温泉の川です。自然の川ではなくて、源泉から引いてきて流しているそうです。まさに源泉かけ流しの極地ですね。野趣溢れる自然の中で最高にリラックスできますので、お勧めです。ここでは、那須の御用邸へも温泉を供給しているようです。
いいねした人