ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7287614
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 岩場が続く活火山を老若男女が思い思いに楽しむ

2024年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:54
距離
2.3km
登り
249m
下り
253m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
0:02
合計
0:54
距離 2.3km 登り 249m 下り 253m
11:02
11:03
12
11:14
11:16
6
11:22
11:23
9
11:39
ゴール地点
天候 曇り。ガスで周りの山も見えづらかったが、時々ガスが取れて、朝日岳などが見えた。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩手県から東北道白河インター経由でロープウェイ山麓駅第二駐車場に駐車。
第一駐車場は満車で第二駐車場も土曜日のお昼の時点で8割近く埋まる。
帰りは東北道那須インター経由で帰京。

ロープウェイは830~1630の営業時間で20分間隔。大人往復1800円、片道1200円。
定員110名程度。所要4分間。混雑時は臨時便が出ます。強風と雷雲接近時は運休します。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅から10分くらいの撮影スポットまでは、観光客も上がれる道。
大岩から先は岩場の登りが茶臼岳山頂まで続く。危険箇所は無い。
その他周辺情報 大丸温泉旅館
大人1000円で、普通のタオルが付いてくるのと混浴ゾーン用の黄色いバスタオルがレンタルで付く。
日帰り温泉が設けられていない日も有り、ホームページでチェックが必須。土日はだいたい大丈夫のようだが、木曜日は定休日扱いで他の日で休む日もある。
温泉の川が露天風呂に流れてくる非常に珍しい温泉。川なので底は丸い小石や砂地で、周りも自然の中で野趣溢れる。
混浴ゾーンでは黄色いレンタルタオルを巻くルール。単純温泉なので、透明で匂いもそれほど無い。
日本秘湯を守る会会員。
なお、車は旅館手前の30台程度停められる県営駐車場に停める必要がある。

https://www.omaru.co.jp/higaeri.htm
ロープウェイ山頂駅。最後のトイレが有ります。
2024年09月28日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 10:45
ロープウェイ山頂駅。最後のトイレが有ります。
登り始めの様子。観光客の方も容易に上がって行けます。
2024年09月28日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 10:45
登り始めの様子。観光客の方も容易に上がって行けます。
茶臼岳山頂方向が見えてきました。撮影スポットまでは、こんな感じの登りが続きます。
2024年09月28日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 10:48
茶臼岳山頂方向が見えてきました。撮影スポットまでは、こんな感じの登りが続きます。
撮影スポット。
ほとんどの観光客の方は、ここで記念写真を撮って下りられます。
2024年09月28日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/28 10:48
撮影スポット。
ほとんどの観光客の方は、ここで記念写真を撮って下りられます。
左に見えるのが大岩。普通のスニーカーなどでこの辺りまで登る観光客も少数ですがいます。
2024年09月28日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 10:56
左に見えるのが大岩。普通のスニーカーなどでこの辺りまで登る観光客も少数ですがいます。
大岩の上に座る人達
2024年09月28日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/28 10:58
大岩の上に座る人達
大岩からロープウェイ山頂駅を振り返る。岩場の始まり辺りに撮影スポットが有ります。
2024年09月28日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 10:58
大岩からロープウェイ山頂駅を振り返る。岩場の始まり辺りに撮影スポットが有ります。
朝日岳。手前の尾根ではなく左側の尾根を使って肩まで上がるのが縦走路で、朝日岳へは肩からピストンします。
2024年09月28日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/28 11:00
朝日岳。手前の尾根ではなく左側の尾根を使って肩まで上がるのが縦走路で、朝日岳へは肩からピストンします。
茶臼岳山頂方向へ
2024年09月28日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:04
茶臼岳山頂方向へ
山頂までの最後の登り
2024年09月28日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:05
山頂までの最後の登り
山頂付近の那須岳神社の祠
2024年09月28日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/28 11:08
山頂付近の那須岳神社の祠
茶臼岳山頂標識、1915メートル。
2024年09月28日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/28 11:10
茶臼岳山頂標識、1915メートル。
山頂の様子。左にある山頂標識の前で、写真撮影の順番待ち。山頂の周りは岩場ですが広いので、皆さん思い思いに休憩や食事をとっていました。
2024年09月28日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:11
山頂の様子。左にある山頂標識の前で、写真撮影の順番待ち。山頂の周りは岩場ですが広いので、皆さん思い思いに休憩や食事をとっていました。
お鉢巡りのルートと、奥に朝日岳。
2024年09月28日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/28 11:12
お鉢巡りのルートと、奥に朝日岳。
山頂から降りて、お鉢巡りコースを目指します。
2024年09月28日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:13
山頂から降りて、お鉢巡りコースを目指します。
茶臼岳周回遊歩道と書いてあります。
2024年09月28日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:16
茶臼岳周回遊歩道と書いてあります。
お鉢巡りコース
2024年09月28日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/28 11:18
お鉢巡りコース
なんと可愛らしいお顔😊
2024年09月28日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/28 11:19
なんと可愛らしいお顔😊
お鉢巡りコースから茶臼岳山頂を望む
2024年09月28日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/28 11:19
お鉢巡りコースから茶臼岳山頂を望む
右は朝日岳と、真ん中奥へ向かって三本槍岳への縦走路。左下に避難小屋が見えます。
2024年09月28日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/28 11:19
右は朝日岳と、真ん中奥へ向かって三本槍岳への縦走路。左下に避難小屋が見えます。
茶臼岳山頂方向。こちらに居る知り合いの人に向かって、人がバンザイしています。
2024年09月28日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:20
茶臼岳山頂方向。こちらに居る知り合いの人に向かって、人がバンザイしています。
真ん中が朝日岳でその左隣は三本槍岳。縦走路が続いています。
2024年09月28日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/28 11:23
真ん中が朝日岳でその左隣は三本槍岳。縦走路が続いています。
下りの途中にある大岩。尖っていますが、岩の上に立てます。
2024年09月28日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:27
下りの途中にある大岩。尖っていますが、岩の上に立てます。
大岩の上に立ち、ロープウェイ山頂駅を見下ろす。
2024年09月28日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/28 11:27
大岩の上に立ち、ロープウェイ山頂駅を見下ろす。
ロープウェイ山頂駅に戻って来ました。1140発の下りに乗れそう。上りは1040発のロープウェイに乗りました。
2024年09月28日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/28 11:33
ロープウェイ山頂駅に戻って来ました。1140発の下りに乗れそう。上りは1040発のロープウェイに乗りました。
大丸温泉旅館。日帰り温泉があります。やっていない日もあるのでチェック必須です。温泉の川が露天風呂に流れてくる大変珍しい温泉。玄関のマットに川の湯と書いてあります。日本秘湯を守る会の提灯がかかっています。
2024年09月28日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/28 12:05
大丸温泉旅館。日帰り温泉があります。やっていない日もあるのでチェック必須です。温泉の川が露天風呂に流れてくる大変珍しい温泉。玄関のマットに川の湯と書いてあります。日本秘湯を守る会の提灯がかかっています。
露天風呂を経由して流れ続ける温泉になっている川。ここは、旅館から排水されている流れです。自然の川ではなく、源泉から引いてきているそうですが、相当豊かな源泉なのでしょうね。まさに、源泉かけ流しの極地です。
2024年09月28日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/28 12:44
露天風呂を経由して流れ続ける温泉になっている川。ここは、旅館から排水されている流れです。自然の川ではなく、源泉から引いてきているそうですが、相当豊かな源泉なのでしょうね。まさに、源泉かけ流しの極地です。
撮影機器:

感想

那須岳の主峰である茶臼岳に登りました。以前に登ったことがありますが、レコを付けるために北東北遠征の帰りの短時間を利用して立ち寄りました。時間があれば、那須連峰の最高峰は三本槍岳ですので朝日岳を含めた三山を巡るコースも魅力的です。
なお、昨年10月上旬には、強風で朝日岳の稜線で低体温症による4人の遭難死亡者が出ましたので、侮れない山だと思います。さえぎる周囲の山々や樹林帯が無いので日本海からの強風が吹き付ける場所だそうで、風速10メートルを超える日は近づかない方がいいと言われているそうです。風で登山者が吹き飛んだという話まであるようです。

ロープウェイを利用すると9合目に達していますので、そこから2時間弱で茶臼岳山頂までのピストンができると思います。また、山頂駅から歩いて10分弱の地点に撮影スポットが有りますので、大勢の老若男女の観光客の方はそこまで登ります。
土曜日でしたので、第一駐車場は満車になり、お昼頃には第二駐車場も8割方埋まりました。アクセスのし易さから、本格的な紅葉シーズンの晴れている日はさらに混むと思います。山頂駅付近は岩場ですからあまり紅葉樹も無いと思いますので、登山道から下を見下ろしたり、ロープウェイに乗りながら下の樹林帯の紅葉を眺めることになります。

下山後に大丸温泉旅館の日帰り温泉を利用しました。温泉の川が露天風呂に流れてくるという大変珍しい温泉でした。底は丸い小石や砂地ですので、川そのものです。大きな露天風呂が3箇所有り、混浴ゾーンでは黄色いレンタルタオルを巻き付けて入ります。写真にあるように、結構な流れの温泉の川です。自然の川ではなくて、源泉から引いてきて流しているそうです。まさに源泉かけ流しの極地ですね。野趣溢れる自然の中で最高にリラックスできますので、お勧めです。ここでは、那須の御用邸へも温泉を供給しているようです。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら