ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728805
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜紅葉の奥にある白き岩峰(燕山荘泊)

2015年09月26日(土) 〜 2015年09月27日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
43:45
距離
13.1km
登り
1,555m
下り
1,581m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
3:16
合計
8:10
距離 5.0km 登り 1,279m 下り 68m
6:21
42
7:03
7:05
23
7:28
7:55
38
8:33
8:44
33
9:17
9:36
54
10:30
10:49
25
11:14
11:20
78
12:38
13:50
0
燕山荘
13:50
14:30
0
燕岳
13:50
燕山荘
2日目
山行
4:10
休憩
1:49
合計
5:59
距離 7.7km 登り 233m 下り 1,514m
5:47
52
燕山荘
6:39
32
7:11
7:48
24
8:12
8:13
12
8:25
9:04
27
9:31
28
9:59
10:14
24
10:38
10:47
22
11:09
11:17
28
11:46
ゴール地点
登り 6:20→12:40(6時間20分)
下り 7:11→11:45(4時間34分) 
休憩をとりながら、ゆっくりゆっくり登り下りを楽しみながら歩きました
天候 26日曇り→晴れ 27日曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
しゃくなげ荘までマイカー、中房温泉登山口まで路線バス
コース状況/
危険箇所等
なし
その他周辺情報 【費用】
高速道路(鹿沼⇔安曇野)\4,040×2=\8,080
ガソリン556km×\9/km=\5,004
バス\1,200×3×2=\\7,200
燕山荘(1泊2食)@\9,800×3=\29,400
温泉(常念坊)=\500×3=\1,500
\51,184÷3=\17,061/人
予約できる山小屋
中房温泉登山口
宇都宮を1時発、安曇野市しゃくなげ荘には5時到着です。バスが5時20分発なのであわててバスに乗り込みました。この時間ですが中型バスは9割の混み具合。
2015年09月26日 05:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 5:10
宇都宮を1時発、安曇野市しゃくなげ荘には5時到着です。バスが5時20分発なのであわててバスに乗り込みました。この時間ですが中型バスは9割の混み具合。
若者が多いね。約50分、けっこうな山道をバスはグイングインと登ります。
2015年09月26日 05:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 5:22
若者が多いね。約50分、けっこうな山道をバスはグイングインと登ります。
朝ごはんを食べ、身支度を整えて中房温泉登山口を6:20発。
標高1,462m。
2015年09月26日 06:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 6:21
朝ごはんを食べ、身支度を整えて中房温泉登山口を6:20発。
標高1,462m。
のっけからかなりの急勾配です。ゆっくりゆっくりと言い聞かせながら登り出します。人気の山ですからかなりの人数です。でも渋滞しない程度。先週はシルバーウィーク5連休でしたから、今週は空いているかな?という読みは当たった?!
2015年09月26日 06:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 6:58
のっけからかなりの急勾配です。ゆっくりゆっくりと言い聞かせながら登り出します。人気の山ですからかなりの人数です。でも渋滞しない程度。先週はシルバーウィーク5連休でしたから、今週は空いているかな?という読みは当たった?!
第一ベンチ。標高1,669m。
2015年09月26日 07:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 7:00
第一ベンチ。標高1,669m。
まだまだ余裕はありました。この頃は。
2015年09月26日 07:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 7:07
まだまだ余裕はありました。この頃は。
2015年09月26日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 7:23
第2ベンチ。標高1,821m.ここで腰をおろしてちょっと長めに休憩。
2015年09月26日 07:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 7:53
第2ベンチ。標高1,821m.ここで腰をおろしてちょっと長めに休憩。
約3分の1登りました。
2015年09月26日 07:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 7:53
約3分の1登りました。
登り始めて2時間弱。ようやく周りの山々が見え出します。
2015年09月26日 08:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 8:21
登り始めて2時間弱。ようやく周りの山々が見え出します。
常念山脈の山肌。紅葉です。
2015年09月26日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:24
常念山脈の山肌。紅葉です。
そのアップ。
2015年09月26日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:24
そのアップ。
ガスがたなびいて良い感じ。
2015年09月26日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:24
ガスがたなびいて良い感じ。
2015年09月26日 08:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:28
第3ベンチに到着。標高1,989m。
2015年09月26日 08:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:32
第3ベンチに到着。標高1,989m。
清水岳。2,245m。
2015年09月26日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:46
清水岳。2,245m。
黄色いトンネル。
2015年09月26日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:47
黄色いトンネル。
2015年09月26日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:49
ゴゼンタチバナの実。
2015年09月26日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:50
ゴゼンタチバナの実。
だんだんと花崗岩の砂が現れてきました。
2015年09月26日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 8:53
だんだんと花崗岩の砂が現れてきました。
中房温泉を挟んだ反対側に鳴る有明山。
2015年09月26日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 9:01
中房温泉を挟んだ反対側に鳴る有明山。
カエデが真っ赤。
2015年09月26日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 9:30
カエデが真っ赤。
2015年09月26日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 9:31
富士見ベンチです。標高2,200m。
2015年09月26日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 9:31
富士見ベンチです。標高2,200m。
富士見ベンチだもの。もちろん富士山が見えるよね。
2015年09月26日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 9:37
富士見ベンチだもの。もちろん富士山が見えるよね。
富士見ベンチから紅葉が本格化。
2015年09月26日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 9:55
富士見ベンチから紅葉が本格化。
ナナカマドなんか、こんなだもの!
2015年09月26日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/26 9:57
ナナカマドなんか、こんなだもの!
こんな大岩も出現します。富士見ベンチから上は勾配も急になりますが、登山道がきちんと整備されているのでそれほど大変ではありません。
2015年09月26日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 9:58
こんな大岩も出現します。富士見ベンチから上は勾配も急になりますが、登山道がきちんと整備されているのでそれほど大変ではありません。
どこのカメラを向けても絵になる。
2015年09月26日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 9:59
どこのカメラを向けても絵になる。
稜線上に大天荘。
2015年09月26日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:00
稜線上に大天荘。
2015年09月26日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:01
2015年09月26日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 10:06
2015年09月26日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:07
2015年09月26日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:08
サルオガセがたくさん。
2015年09月26日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:17
サルオガセがたくさん。
2015年09月26日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:21
かなりへばってきましたが、この標識に励まされます。
2015年09月26日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:22
かなりへばってきましたが、この標識に励まされます。
この世のものとは思えない色彩!
2015年09月26日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:23
この世のものとは思えない色彩!
とうにか合戦小屋に到着。ここまで4時間かかりました。標高2,350m。
2015年09月26日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:27
とうにか合戦小屋に到着。ここまで4時間かかりました。標高2,350m。
うどんよりもスイカが食べたかった。(スイカの販売は先週末で終了)
2015年09月26日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 10:28
うどんよりもスイカが食べたかった。(スイカの販売は先週末で終了)
でも、これがあるから。
2015年09月26日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:02
でも、これがあるから。
赤と黄色と緑のトンネルをゆく。
2015年09月26日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:17
赤と黄色と緑のトンネルをゆく。
2015年09月26日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:19
もうすぐ合戦沢の頭。
2015年09月26日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:33
もうすぐ合戦沢の頭。
この世ものとは思えない景色。
2015年09月26日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:36
この世ものとは思えない景色。
2015年09月26日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:38
遠くに燕山荘が見えた!でも遠く、高いのぅ。
2015年09月26日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:40
遠くに燕山荘が見えた!でも遠く、高いのぅ。
と、言うまもなく左手に槍ヶ岳が頭を出す!
2015年09月26日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:42
と、言うまもなく左手に槍ヶ岳が頭を出す!
テンション↑↑。
2015年09月26日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:42
テンション↑↑。
合戦沢の頭からが一番きつかったね。
2015年09月26日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/26 11:44
合戦沢の頭からが一番きつかったね。
でもね、かっこ良い燕岳が見えるし・・・
2015年09月26日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:46
でもね、かっこ良い燕岳が見えるし・・・
山肌の紅葉もなんとも言われぬ色合いだし・・・
2015年09月26日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:54
山肌の紅葉もなんとも言われぬ色合いだし・・・
・・・でもやはり、キツイです。
2015年09月26日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:55
・・・でもやはり、キツイです。
西洋のお城のような雰囲気。立派。これは小屋ではない。
2015年09月26日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 11:58
西洋のお城のような雰囲気。立派。これは小屋ではない。
燕岳2,763mと北燕岳2,455m。
2015年09月26日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 11:59
燕岳2,763mと北燕岳2,455m。
2015年09月26日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/26 12:04
2015年09月26日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:06
2015年09月26日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:06
テント場を越えると・・・
2015年09月26日 12:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:16
テント場を越えると・・・
稜線に到着。この空!
2015年09月26日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:18
稜線に到着。この空!
そこから20段程度の階段が、またキツかった。おなじみ燕山荘の入り口。
2015年09月26日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 12:21
そこから20段程度の階段が、またキツかった。おなじみ燕山荘の入り口。
チェックインして、コーヒーと緑茶で槍ヶ岳(写真中央)にカンパイ!
2015年09月26日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:52
チェックインして、コーヒーと緑茶で槍ヶ岳(写真中央)にカンパイ!
ほらほら〜。
2015年09月26日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 12:53
ほらほら〜。
本日のお宿は新館。
2015年09月26日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 13:36
本日のお宿は新館。
下段。畳3枚。敷布団3枚に掛け布団(シェラフが5枚)。この空間僕たち3人で独占できました。よかった。シルバーウィークは大変だったそうです。
2015年09月26日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 13:36
下段。畳3枚。敷布団3枚に掛け布団(シェラフが5枚)。この空間僕たち3人で独占できました。よかった。シルバーウィークは大変だったそうです。
燕山荘の前には燕岳が控えている。ほんと、作り物みたい。信じられないくらい美しい。
2015年09月26日 13:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 13:48
燕山荘の前には燕岳が控えている。ほんと、作り物みたい。信じられないくらい美しい。
絵になる2人。
2015年09月26日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 13:55
絵になる2人。
燕岳を目指しますが、燕山荘を振り返るとこれもまた、絵になる。
2015年09月26日 14:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:00
燕岳を目指しますが、燕山荘を振り返るとこれもまた、絵になる。
もちろん「いるか岩」です。
2015年09月26日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:01
もちろん「いるか岩」です。
2015年09月26日 14:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:09
2015年09月26日 14:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:14
何も言うことなし!
2015年09月26日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:16
何も言うことなし!
めがね岩。めがねの向こうに燕山荘。
2015年09月26日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:20
めがね岩。めがねの向こうに燕山荘。
2015年09月26日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:23
ちょっと地味。
2015年09月26日 14:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:32
ちょっと地味。
常念岳への稜線。来年歩こうね。
2015年09月26日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 14:51
常念岳への稜線。来年歩こうね。
槍ヶ岳から穂高連峰。カッコ良すぎる。墨絵。
2015年09月26日 14:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:56
槍ヶ岳から穂高連峰。カッコ良すぎる。墨絵。
山の名前を追記してみました。拡大して見てください。
2015年09月26日 14:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 14:56
山の名前を追記してみました。拡大して見てください。
こっちは油絵。
2015年09月26日 15:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 15:16
こっちは油絵。
このガスも良いでしょ。
2015年09月26日 15:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 15:29
このガスも良いでしょ。
2015年09月26日 15:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 15:30
テント場。今日は空いているよね。
2015年09月26日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 15:31
テント場。今日は空いているよね。
5時。夕飯です。
とても山小屋とは思えません。
2015年09月26日 17:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 17:03
5時。夕飯です。
とても山小屋とは思えません。
燕山荘グループの社長さんのお話とアルペンホルンの演奏でした。
2015年09月26日 17:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 17:21
燕山荘グループの社長さんのお話とアルペンホルンの演奏でした。
社長さんのお話によれば年に何度かしか無い雲海だそうで・・。
2015年09月26日 17:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 17:31
社長さんのお話によれば年に何度かしか無い雲海だそうで・・。
ワクワクしながら待っていたら、こんなシマシマの夕日。不思議だ。
2015年09月26日 17:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/26 17:37
ワクワクしながら待っていたら、こんなシマシマの夕日。不思議だ。
夜。部屋の窓を開けて撮ってみました。雲海凄い。
2015年09月26日 18:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 18:45
夜。部屋の窓を開けて撮ってみました。雲海凄い。
朝食も豪華ですね。ゼリー付。
2015年09月27日 05:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 5:05
朝食も豪華ですね。ゼリー付。
残念ながら今日は曇り。さすがの燕岳もちょっとくすんでいる。
2015年09月27日 05:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 5:47
残念ながら今日は曇り。さすがの燕岳もちょっとくすんでいる。
もっとも日の出前でした。
2015年09月27日 05:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 5:47
もっとも日の出前でした。
日の出は無理かな。雲が厚い。
2015年09月27日 05:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/27 5:48
日の出は無理かな。雲が厚い。
雲海はサービス精神旺盛。
2015年09月27日 05:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 5:49
雲海はサービス精神旺盛。
ここ歩くんだ。
2015年09月27日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 5:59
ここ歩くんだ。
朝日だ!裏銀座の稜線にスポットライトが当たる。
2015年09月27日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:01
朝日だ!裏銀座の稜線にスポットライトが当たる。
表銀座にもね。
2015年09月27日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/27 6:01
表銀座にもね。
2015年09月27日 06:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/27 6:03
2015年09月27日 06:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:05
2015年09月27日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:11
2015年09月27日 06:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:18
今日の目標は蛙岩(ゲエロ岩)までです。
2015年09月27日 06:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:22
今日の目標は蛙岩(ゲエロ岩)までです。
するとなんとそこに雷鳥さん。
2015年09月27日 06:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/27 6:24
するとなんとそこに雷鳥さん。
うむ〜。初めて実物見た。
2015年09月27日 06:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/27 6:24
うむ〜。初めて実物見た。
蛙岩デカすぎ。
2015年09月27日 06:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:26
蛙岩デカすぎ。
今日はここまでとします。あとは来年にとっておく。
2015年09月27日 06:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:28
今日はここまでとします。あとは来年にとっておく。
2015年09月27日 06:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 6:45
2015年09月27日 07:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 7:01
惜しみ惜しみ下ります。
2015年09月27日 07:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 7:47
惜しみ惜しみ下ります。
2015年09月27日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 7:48
2015年09月27日 07:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 7:55
2015年09月27日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 8:09
2015年09月27日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 8:12
2015年09月27日 08:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 8:15
合戦小屋のスイカも来年ね。
2015年09月27日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 9:08
合戦小屋のスイカも来年ね。
ゆっくりゆっくり下山。中房温泉に到着。
2015年09月27日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 11:47
ゆっくりゆっくり下山。中房温泉に到着。
下山後はコカコーラ。定番です。
2015年09月27日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/27 11:54
下山後はコカコーラ。定番です。
トビラ
2015年09月26日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/26 14:16
トビラ
撮影機器:

装備

個人装備
【必須】帽子 サングラス 日焼け止め 長袖シャツ 防寒着(フリース インナーダウンなど) 雨具(カッパと折り畳み傘) 登山靴 靴下 手袋(綿は不可) 着替えのシャツ タオル 歯ブラシ 行動食(お菓子) お弁当 ヘッドランプ 携帯電話 常備薬・絆創膏など 健康保険証 時計 ティッシュ トイレットペーパー 【あれば便利】ストック 貴重品を入れる小型軽量鞄(ポーチ) 予備電池(携帯電話&ヘッドランプ) カメラ 地図 登山届 コンパス ガスとバーナー 【あれば便利】観光地図

感想

その1



その2



その3



その4



その5




 シルバーウィーク明けの週末でしたので、それほど混雑しないかな、と淡い期待を持ってでかけました。案の定ほどよく空いていました。
 心配していた天気も1日目は青空も見られて暑くもなく最高。2日目は曇りがちでしたが紅葉はバッチリ。
 合戦尾根は確かに急登でしたがかなり丁寧に整備していただいており、足運びしやすく大変助かりました。それでも富士見ベンチあたりからは疲労困憊となりますが、紅葉の素晴らしさに助けられ楽しく登ることができました。
 燕岳カッコ良すぎます。こんな山見たこと無い。思ったより近くに槍ヶ岳が望めましたが、もちろん槍様はかっこ良いですが、燕岳は良いわ〜。
 燕山荘は評判通り。暖房便座付の山小屋があるなんて信じられないです。設備はモチロンだけれどスタッフの心遣い、サービスが良いのですね。料金も他の山小屋と変わらないし、素晴らしいです。
 2日目、常念山脈の稜線歩きをちょっとは味わいたいと蛙岩まで歩きました。途中切れ落ちていて怖いけれど良い気分。雷鳥も見ることができたし、大満足の山行でした。来年も行こうね。

写真の中に入り込んだような景色が、今でも目に浮かびます。見たことのない絶景、こんなにも空が近いってすごい。初めての山小屋では、時間とともに刻々と色の変わる空を眺めているだけで、充実感とか満足感とか、ここにいるお得感とか…何とも言えない「いい気持ち」でいっぱいになりました。紅葉・青空・白い岩峰・緑・雲海・周囲を囲む山々…そしてライチョウも見ることができ、大満足の山行!つらい道のりも良い思い出になるかしら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

北アルプスデビューしました
登山口から急登の連続でしたね。息が何度も上がり、とてもきつい山道でした。
ですが、だんだんと進むにつれ、身体も徐々に慣れていきました。

そして、合戦小屋を過ぎたころから展望もよくなり、疲れも忘れさせてくれました。
最高の景色で素晴らしかったです。

山頂周辺では、たくさんの岩のモニュメントがお見事でした。

今回、山小屋デビューも果たし、充実した2日間を過ごすことができました。
計画や準備など、本当にありがとうございました。ぜひ、またみんなで行きましょう。
2015/10/3 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら