ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729685
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

秋の遠征 大山

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぶえなびすた その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.4km
登り
1,010m
下り
991m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:52
合計
5:00
6:25
5
6:47
6:50
40
7:30
7:32
13
7:45
7:47
8
7:55
7:55
10
8:05
8:07
33
8:40
8:45
5
8:50
8:50
15
9:05
9:30
10
9:40
9:40
5
9:45
9:47
8
9:55
9:55
20
10:15
10:15
6
10:21
10:22
3
10:25
10:25
25
10:50
10:50
10
11:00
11:00
5
11:05
11:10
10
11:25
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山第一駐車場に駐車。川沿いの登山口近くにトイレもある広い駐車場がありました
コース状況/
危険箇所等
6合目以降道は細くなります
その他周辺情報 豪円湯院という新しい日帰り温泉施設がありました
前日唯一観光したテレビCMで紹介されたベタ踏み坂。実際それほど大したことないように感じます。望遠レンズでないとテレビのような迫力出ないようです
2015年09月28日 12:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 12:55
前日唯一観光したテレビCMで紹介されたベタ踏み坂。実際それほど大したことないように感じます。望遠レンズでないとテレビのような迫力出ないようです
朝、大山
2015年09月28日 13:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:03
朝、大山
細長い変な雲がかかっていた。不吉な
2015年09月27日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/27 6:28
細長い変な雲がかかっていた。不吉な
石を山頂までもっていきましょうという運動。軟弱なんで小さいやつを1個持って行きました
2015年09月27日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
9/27 6:38
石を山頂までもっていきましょうという運動。軟弱なんで小さいやつを1個持って行きました
夏道登山口
2015年09月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/27 6:43
夏道登山口
最初は石の階段が続く
2015年09月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:49
最初は石の階段が続く
途中から木の階段
2015年09月27日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 7:05
途中から木の階段
ブナがきれいです。紅葉していればな
2015年09月28日 13:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:05
ブナがきれいです。紅葉していればな
気持ちがイイです
2015年09月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 7:51
気持ちがイイです
行者コース分岐。帰りは行者コースから降ります
2015年09月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/27 7:54
行者コース分岐。帰りは行者コースから降ります
だんだん急になります
2015年09月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/27 8:01
だんだん急になります
ナナカマドの赤い実がきれい
2015年09月28日 13:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/28 13:05
ナナカマドの赤い実がきれい
だんだん景色が開けてきます
2015年09月28日 13:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 13:08
だんだん景色が開けてきます
逆光でうまく撮れない。
2015年09月28日 13:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:09
逆光でうまく撮れない。
紅葉には少し早い
2015年09月28日 13:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:09
紅葉には少し早い
きれい
2015年09月28日 13:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 13:10
きれい
歩いてきた尾根
2015年09月28日 13:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 13:11
歩いてきた尾根
紅葉したらきれいだろうな
2015年09月28日 13:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:12
紅葉したらきれいだろうな
木道到着。目的地までもう少し
2015年09月28日 13:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 13:14
木道到着。目的地までもう少し
国の特別天然記念物にしていされているダイセンキャラボクというそうです
2015年09月28日 13:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:15
国の特別天然記念物にしていされているダイセンキャラボクというそうです
以外と崩れてます
2015年09月28日 13:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:16
以外と崩れてます
木道が伸びる
2015年09月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/27 8:57
木道が伸びる
振り返るとイイ感じ
2015年09月28日 13:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 13:17
振り返るとイイ感じ
最高到達点到着
2015年09月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
9/27 9:06
最高到達点到着
山頂はこの先だけど入れません
2015年09月28日 13:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 13:19
山頂はこの先だけど入れません
山頂避難小屋。避難小屋の前に持ってきた石を置く場所があります。建物の中は確認しなかったがそれが降りてから後悔することに…
2015年09月28日 13:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/28 13:18
山頂避難小屋。避難小屋の前に持ってきた石を置く場所があります。建物の中は確認しなかったがそれが降りてから後悔することに…
西側も崩れてます
2015年09月28日 13:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:20
西側も崩れてます
草紅葉はいい感じかな
2015年09月28日 13:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 13:20
草紅葉はいい感じかな
帰りは石室のある周回コースを行く
2015年09月28日 13:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:21
帰りは石室のある周回コースを行く
2015年09月28日 13:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:21
上に登りに使った道が見える
2015年09月28日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:22
上に登りに使った道が見える
2015年09月28日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:22
イイ感じ
2015年09月28日 13:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 13:24
イイ感じ
帰りの行者コースは木の階段が続く
2015年09月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/27 10:26
帰りの行者コースは木の階段が続く
沢に出ました
2015年09月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 10:44
沢に出ました
大山が一望できます
2015年09月28日 13:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:27
大山が一望できます
逆行だけど北壁がカッコイイ
2015年09月28日 13:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:28
逆行だけど北壁がカッコイイ
大山神社奥宮に出ます
2015年09月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/27 11:05
大山神社奥宮に出ます
こっちは観光客がいっぱい
2015年09月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 11:09
こっちは観光客がいっぱい
帰り道に伯耆富士こと大山の全容。もう少し海側から見たらもっと富士山みたいでした
2015年09月28日 13:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 13:29
帰り道に伯耆富士こと大山の全容。もう少し海側から見たらもっと富士山みたいでした

感想

秋の遠征。1か月前から奥穂高岳か赤岳を計画していたけど天気が悪そう。天気予報では西がよさそうだったので鳥取県の伯耆富士こと大山まで遠征に出かけました。前日は車のCMでおなじみのベタ踏み坂を見て大山登山口の駐車場で車中泊。次の日天気はまずまずで紅葉には早かったけどいい山旅でした。ただ、山に登ると毎回買って帰る山バッジ。お土産屋になかったので登山口にあるモンベルにて聞いたらツアーデスクにあると言うのでよったところバッジはあった。しかしバッジは2種類あり1個はここでも買える記念バッジ、もう1つは山頂でしか買えない登頂バッジというのがあったらしい。せっかく登ったのに避難小屋の中は無人だと思い寄らなかったが中確認していくんだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

遠征お疲れで〜す(^_-)-☆
buenavista2さん、おはようございます
大山ですか...ロングドライブが苦手なtoshiでは思いもつかない場所です
ちなみに、我が家は の中では旦那=運転・嫁=熟睡です
いったい何時間運転されました??

 晴れるとやっぱイイですね
山肌も少しづつ色づき始め、木道の尾根道&青空は最高ですね
午前中だけの滞在が勿体ないくらい...とは言え帰宅しなきゃいけませんね
2015/9/29 9:00
Re: 遠征お疲れで〜す(^_-)-☆
コメントありごとうございますm(__)m
大山遠かったですcoldsweats01約400km、休憩入れて約5時間かかりました 友人と二人だったんで運転は交代でしたのでまだ助かりました toshi家はtoshiさん一人で運転だと大変ですね
大山の紅葉はもう少し後のようで少し残念でしたけどそれでも山を楽しめたので良かったです その後温泉入って昼ごはん食べてさっさと福井へ帰りましたcoldsweats01せっかくの鳥取、ほとんど観光できず
2015/9/29 13:08
やや紅葉ですね(^^)
こんばんはー
なるほど
天気を見て西のほうへ行かれましたか

大山の紅葉もやや進んできているって感じですかね?
ぼくも過去に大山はナイトハイクしました
永遠と階段登って、階段と木の景色が全く変わらなくて面白くなかった思い出があります
そしてご来光にはガスって下山した苦い記憶ですが・・・笑

でもbuenavista2さんのレコで確かにこんなとこあったなぁ〜って思い出しました

北アルプスも終盤戦に入ってきたので、昨日とか今日の晴れを週末に欲しいものですね
2015/9/29 21:45
Re: やや紅葉ですね(^^)
コメントありがとうございますm(__)m確かに大山は階段の連続でこのまま山頂になっちゃうんじゃと少し不安になりました でも景色が拝めてよかったです
奥穂、赤岳行かれた方のレコを見ると思ったよりも天気が良かったらしく景色も拝めたらしいので東に行けば良かったかもcoldsweats01せっかく先週白山でトレーニングしたのに(><)でもこんなことでもないとなかなか大山まで行こうという気にならないので結果良かったかもしれません
大山はナイトハイクされる方多いみたいですね 朝早く降りてこられる方がたくさんいました
北アルプスはまた来年以降に持ち越しです
2015/9/30 8:06
遠い大山
buenavista2さんおはようです。
大山!
ぜひ行きたい山ですが、
遠いですね。
独立峰の山頂から秋のすみきった景色きれいです。
2015/9/30 7:44
Re: 遠い大山
コメントありがとうございますm(__)m
大山遠かったですcoldsweats01山登りより運転の方が疲れました
6合目までは紅葉時期は紅葉の中を楽しみながら登り、それ以降は景色が開けて真下に紅葉を見ながらの登り、山頂は長いすそ野の向こうにそびえる山々を楽しみ、行者コースに降りれば紅葉の山容を楽しめるいい山だと思いました
機会があればぜひ!運転疲れますがcoldsweats01
2015/9/30 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら